
ロケーション情報を可視化するUIとして、地図が有効な場合は限られてる。僕らは地図として場所を認識してるわけじゃないから。
2010-12-07 08:46:27
ケビンリンチだ。京都の場合は常に地図が有効かな。@a_kodama: ロケーション情報を可視化するUIとして、地図が有効な場合は限られてる。僕らは地図として場所を認識してるわけじゃないから。
2010-12-07 11:01:42
たとえ京都でも、特に地図はコミュニケーションのUIにはなりにくいですね。 RT @babayoshihiko: ケビンリンチだ。京都の場合は常に地図が有効かな。@a_kodama: ロケーション情報を可視化するUIとして、地図が有効な場合は限られてる。
2010-12-08 02:28:12
そいえば、京都まちづくりデータベースを作ってみたが、全く流行らなかった嫌な記憶がフラッシュバック@a_kodama: たとえ京都でも、特に地図はコミュニケーションのUIにはなりにくいですね。
2010-12-08 05:53:54
僕も地域情報化の研究を色々やり、GoogleやYahooやマピオンさんらもいろいろやっているのですが、地図を介したコミュニケーションてとにかく活性化しないんですよね。まだ明らかにできていませんが、何か理由があるのだと思います。 @babayoshihiko
2010-12-08 08:45:24
まちづくりの現場では、必ずと言っていいほど地図使ったり作ったりするんですけどね。ネットだとダメなのかな。自分の印象だと、スケールがずれている気はする。1/1000くらいの地図が欲しい、みたいな。@a_kodama
2010-12-08 11:46:10
はい、大きい紙の地図は有効なんですよね。タンジブルに共有できることが大事そうです。 @babayoshihiko
2010-12-08 12:12:59
はい、大きい紙の地図は有効なんですよね。タンジブルに共有できることが大事そうです。 @babayoshihiko
2010-12-08 12:12:59
たぶん地図を主役に考えすぎてるんだと思います。 RT @a_kodama: 地図を介したコミュニケーションてとにかく活性化しないんですよね。まだ明らかにできていませんが、何か理由があるのだと思います。 @babayoshihiko
2010-12-08 21:04:27
私は地図に地図以上の役割を求めない RT @hachimitu: たぶん地図を主役に考えすぎてるんだと思います。 RT @a_kodama: 地図を介したコミュニケーションてとにかく活性化しないんですよね。まだ明らかにできていませんが、 RT @babayoshihiko
2010-12-08 21:08:49
むしろロケーションベースのコミュニケーションに適したUIは何か、という問いかけですね。 RT @panamabou: 私は地図に地図以上の役割を求めない RT @hachimitu: たぶん地図を主役に考えすぎてるんだと思います。 RT @babayoshihiko
2010-12-08 21:16:03
この指摘重要。じぶんがやってるまちづくりで大事なのは、たぶん時間的連続性>住民の記憶>地理情報だ。@panamabou: 私は地図に地図以上の役割を求めない RT @hachimitu: たぶん地図を主役に考えすぎてるんだと思います。
2010-12-08 22:44:25
なんかわかる 地図は目的じゃない RT @hachimitu: たぶん地図を主役に考えすぎてるんだと思います。 RT @a_kodama: 地図を介したコミュニケーションてとにかく活性化しないんですよね。まだ明らかにできていません @babayoshihiko
2010-12-08 23:08:41
生々しいんです。 RT @hachimitu: たぶん地図を主役に考えすぎてるんだと思います。 RT @a_kodama: 地図を介したコミュニケーションてとにかく活性化しないんですよね。まだ明らかにできていませんが、何か理由があるのだと思います。 @babayoshihiko
2010-12-08 23:25:23