【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2015年1月7日

BBC「何故日本では“児童(チャイルド)ポルノ”漫画を禁止しないのか?」

記事はこちらです。英文です。 Why hasn't Japan banned child-porn comics? http://www.bbc.com/news/magazine-30698640 続きを読む
206
はるもん @h_k_hob

@hiroujin それは、英語圏の新聞読んでいるとよく思います。ものすごく強いタブー意識が働いているなあと。英語圏というか、キリスト教圏の先進国の感覚なんでしょうね。英語圏だけじゃなく、EUもこの手のことに熱心ですし。スウェーデンのシルビア王妃とか……。

2015-01-07 14:14:53
甲賀志 @hiroujin

@momokookoma 英国の色々な表現規制はタブーや概念が先にあって、実質論ではないという印象が強いですね。以前問題になった「過激なポルノ」の所持規制(togetter.com/li/291045)だとか、SMへの自主規制(independent.co.uk/news/uk/a-long…)だとか

2015-01-07 14:19:58
はるもん @h_k_hob

@hiroujin おっしゃるとおり、理屈ではないような感じはします。SMの自主規制については、なんだか拡大解釈だとか、そうじゃないとか、その後もいろいろ話題になっていたみたいで、なんだかよくわからなくなっていましたが……(^^;)

2015-01-07 14:24:24
甲賀志 @hiroujin

@momokookoma 英国の児ポ法を読んだことがありますが、最悪の児童ポルノとして定義されているもののひとつに、獣姦あるんですが、これは他のポルノ規制でも最悪のものとして規制対象になっています。これもキリスト教のタブーであるソドミーから来てるのでしょうね。

2015-01-07 14:32:34
はるもん @h_k_hob

@hiroujin 英はわりと欧州の中では信仰心が薄いとは言われていますが、昔からの積み重ねもあるでしょうし、文化に根付いたものもあるでしょうし、タブー意識は強烈そうですね……。

2015-01-07 14:44:11
兼光ダニエル真@冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

BBCにインタビューされた時も言ったが「娯楽は現実からの逃避であって、教科書としての役目を担う必要は一切ない」 私は「社会的に健全な教科書的娯楽しかない世界」より「偏見や欺瞞や自分勝手な意見が沢山交差する世界」を選びます。真実は人が見極めるものである、私は基本的に人を信じる。

2015-01-07 15:25:02
兼光ダニエル真@冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

もっとも人は自分にとって居心地の良い、納得できる世界に住みたがるのは紛れもない現実ですがね これは時代、国家、民族、宗教、性別、経済力を問わず世の常だと思います

2015-01-07 15:28:32
兼光ダニエル真@冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

他人に指図される世界と他人を指図する世界。あなたはどんな世界に生きたいですか?実は違う世界を選べます。選べることを気付いていないだけです。選んだら周りと折り合わせるだけです。そもそも共有された世界など無い。みんなそれぞれの世界に生きている。でもその事に気付いている人は少ないです。

2015-01-07 15:42:00
兼光ダニエル真@冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

個人的に日本の同人誌の最大の素晴らしさは「自分だけの世界を構築できる事」 構築した世界をどの程度共有するかは参加者次第。ゼロから作る事も出来るし、継ぎ足しでもOKだし、どれが「真実」かなど議論する必要もない。それは読み手が決める事。

2015-01-07 15:45:21
兼光ダニエル真@冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

社会的好ましい「真理」を反映するのを創作の条件としたら、文学も芸術も娯楽などありえないのですけどね 「社会的好ましい真理」はテレビのCMだけでおなか一杯ですよ。

2015-01-07 15:48:31
兼光ダニエル真@冬コミ新刊委託中 @dankanemitsu

今回BBC取材は明日ラジオ番組として放送予定の模様。bbc.co.uk/programmes/b04… 内容の事前確認してないので、詳細不明。でも番組紹介で「マンガは幼児性愛者の物で規制強化から尻込みしているのか。それとも日本はモラルパニックを避け、表現の自由を守ろうとしているか」と。

2015-01-08 00:48:55