常磐道と国道6号線の空間線量測定(2015.1.9)

データは、ツイートに入ってるリンクをクリックし、確認してくださいm(._.)m
11
CAN @champoolcan

画像を加えて更新しました。・・・常磐道、国道6号線(帰還困難区域)の放射線量測定 消えない夜さんの動画を中心に - NAVER まとめ matome.naver.jp/odai/214112581…

2015-01-08 20:14:15
リンク NAVER まとめ 常磐道、国道6号線(帰還困難区域)の放射線量測定 消えない夜さんの動画を中心に - NAVER まとめ 常磐道、国道6号線(帰還困難区域)の放射線量測定 消えない夜さんの動画を中心にのまとめ
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… HSFで常磐道と国道6号線を測ってみましたよ。

2015-01-09 08:18:25
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… ポイントをクリックすると、平均値だけで無く、最小値と最大値が表示されます。これ、色々と示唆してますね。

2015-01-09 08:20:03
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… 車外約1メートルの高さで測ってるので、これを10cm以下で測るとまた違った事が解って面白いかもです。

2015-01-09 08:22:39
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… そして、ポイント、ポイントの土壌を計測すれば、これまた色んな事が解ってくると思うのですが、行政がやってくれないかな?

2015-01-09 08:23:31
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… クレーム来たんで書いておくと、最大値が5μを超える場所は、HSFでは測れません。最大で6.5μの場所もあります。ただ、この地図は、最大値を探し出す地図では無いです。

2015-01-09 08:52:54
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… 最大値5μを超えた場所を表示するのは、他の方法が必要です。それを全て表示する地図は、他の機会に譲ります。

2015-01-09 08:53:59
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… 10cm以下で測ったら、旧警戒区域は、HSFでは一切測れないでしょう。なぜなら、約6μを超えるとオーバーフローしてしまうからです。

2015-01-09 08:55:08
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… ただ、高い数値や低い数値を恣意的に省いてるわけでも無いです。東葛から福島にかけての「6号線」のグラデーションを理解してもらいたい地図です。

2015-01-09 08:56:25
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… なので、クリックして最大値と最小値を見てみてください。同じような線量の場所でもどう違うのか?その為の基礎データです。ちなみに、危険ちうの人は、もう上と下にどんな数値があるのか?知ってますよね?

2015-01-09 08:59:00
横川圭希 @keiki22

facebook.com/PLANETROCK2014… 空間線量の平均値がわりかし低い場所でも、最大値が飛び抜ける場所には、必ずホットスポットがあります。そうじゃ無い場所にも少なからずホットスポットはあります。最小値をみれば、元の状態が想像つくはずです。

2015-01-09 09:00:31
CAN @champoolcan

@keiki22 HSF、ほぼ10μSv/hでオーバーフローです。何マイクロということではなくてcpsに依存するそうです。

2015-01-09 09:01:37
横川圭希 @keiki22

@champoolcan 突然最大値が大きいのが入ってくるとダメですよね。メーカーの仕様が10μなのは知ってます。ただ、表示が追いついて来ないので、確認出来てるのは、今回は6.5μでした。

2015-01-09 09:03:11
CAN @champoolcan

@keiki22 オーバーフローしてしまうとしばらく抜けてしまいますね。ある意味、遮蔽力のある部分で測定して、係数をかけて数値を推測するというほうが何度か6号を走ってみて、感じています。

2015-01-09 09:05:10
横川圭希 @keiki22

@champoolcan もちろん、正確な数値を出すのは重要だと思います。5μと10μの差が重要なデータもあります。でも、5μも10μも空間線量で測っていたら、どちらも人が居続けるのは難しい場所だと思ってます。

2015-01-09 09:07:36
CAN @champoolcan

@keiki22 オーバーフローする場所は、なだらかに数値が上昇するのではなくて、一気に上昇する、という感じですね。

2015-01-09 09:07:49
横川圭希 @keiki22

@champoolcan その辺の計測環境の厳密さを求めるならば、ある意味全体を表すものは、解りやすく伝える事は出来ないです。僕がこうやって出しただけで、これだけの異論が来ると言う事は、隠匿で無くても、データを出しずらくなります。

2015-01-09 09:09:22
横川圭希 @keiki22

@champoolcan その辺も踏まえて、異論も覚悟の上でこの地図を出してます。細かいデータを出すのならば、それなりの手順がさらに必要になるし、広範囲のデータを表示する事は不可能になると思ってます。なので、今回は「えいや」と出してます。

2015-01-09 09:10:51
横川圭希 @keiki22

@champoolcan 6号から外れた場所に行けば、さらにオーバーフローだらけになると思います。それもちゃんとセンサーを用意して測る日が来ると思ってます。とにかく、今、これだけのグラデーションがあって、いわきが東葛に比べて低いだとか、南相馬が東京並みだとかでは無い>

2015-01-09 09:12:46
横川圭希 @keiki22

@champoolcan >無いと言う事を確認しておく必要があると考えてます。5年後に聖火が走る道を現時点で大まかに捉えておく事は必要なんじゃ無いでしょうか?

2015-01-09 09:13:49
CAN @champoolcan

@keiki22 厳密さを求めるのならば、徒歩で測定しなければ無理でしょうし、おおまかな傾向をつかむということでいえば、間違っているとは思いません。ツイートで説明なさっているように、マップの中にも説明があるとベストだと思います。

2015-01-09 09:13:52
横川圭希 @keiki22

@champoolcan うーん、あまり、それもやりたくないのです。もっとザックリ出したいくらいです。危険ちうにしか解らに部分をギリギリまで削りたい、って思ってます。意味の伝わらない文章が載ってると、その時点で避けられてしまうので。

2015-01-09 09:15:16