
安物を着れば年寄りから「あんなぺらぺらの恥ずかしいわ」、自己流で着れば「着方がおかしい」 - 着物の衰退
これじゃ着物を着る人が減るのも当然?
京都で行き交う和装者を見たデザイナー@keitamaruyamayaさんの発言をきっかけにした着物議論

@euroseller 親世代だとまだウールや木綿もありましたからね。伝統の定義によりますがそでもないかと。最近ポリエステルも増えてますが、よいものは正絹に近い値段ですねぇ…
2015-01-17 21:52:14
@HirokoKado でも、着物は染め直しや、作り直しも出来るから、一着で若い時から高齢まで、作り直しや染め直しをすると三着ぐらいの計算で買えば高くないのでは?
2015-01-17 22:02:17
そこから間違ってると思うよ〜 着物の文化は2度死んだ後です。 江戸の着物は明治とは別物だし、今邪道と言われる物は明治、大正に普通だったって知ってる? "@HirokoKado: 着物がすたれたのは、生活様式の変化だけじゃない。安くて簡単に着れてかわいいものが無さ過ぎますね。呉服
2015-01-17 21:03:35
@momo3580 浴衣はかなりよくなりましたね。チュールやスワロで現代的なのも。最近中学の家庭科で和服の着方がカリキュラムに入ったらしいので徐々に変わるとおもいたいです。
2015-01-17 20:47:25
ちなみに東南アジアの新年は着物で迎えました。場所にちなんで蘭の柄を選んでます。 pic.twitter.com/YTct0aGLIY
2015-01-01 13:23:54

待って…、京都の観光客向けのポリエステルのレンタル着物を京の美観を損ねるってディスってたケイタマルヤマ先生の振袖、レンタルだけで30万円もするの…? しかも裏地ポリエステルじゃん!(震え item.rakuten.co.jp/hanaakari-web/… pic.twitter.com/LPNrLb66jY
2015-01-17 15:01:10

