
「風邪の初期=葛根湯」ではないので注意!漢方の専門家が教えてくれる風邪対策の話
-
somali_bleu
- 87348
- 134
- 94
- 654

風邪には症状別にタイプが合って、それぞれ対策が違うというお話。 人気なので、再アップ。 詳しくはコチラをご覧ください。 iskra.co.jp/kanpo/chiebuku… pic.twitter.com/HPEX0zrvyK
2015-01-08 10:34:24

葛根湯は寒気があって、首、肩のこわばりがあって、喉が痛くなくて、汗をかいてない時。 麻黄湯は上記に加えて、より寒気が強い風邪の初期。 板藍根は、喉がいたい、乾燥するなど喉に違和感を感じる時。寒気はない。 風邪の初期=とか、インフル=何々ではないので注意。
2015-01-14 16:00:48
喉の痛い風邪の初期は、板藍根、天津感冒片、銀翹散などを使う。 風にあたるのが嫌というような、若干の寒気がある場合は、天津感冒片、涼解楽、銀翹散を。 喉のトラブルだけなら、板藍根メインで。涼解楽や天津感冒片を合わせても良い。
2015-01-14 16:02:04
インフルエンザには麻黄湯!って言うわけではなく、ひどい寒気がして、だるいけど、喉は痛くなくて、汗をかいていない時に麻黄湯。喉がいたいなら、涼解楽や天津感冒片に板藍根を加えたり、五涼華を加えて、清熱解毒を強めるようにしましょう。
2015-01-14 16:03:16
葛根湯も麻黄湯も、中医学では、インフルエンザの予防には使わない。 体を温める処方だから免疫UPということなのか、はたまた違うエビデンスがあるのか。 「解表(腠理を開き、邪気を発散)するから予防にはならんだろう。」というのが当店の漢方医も私も考えるところであります。
2015-01-14 16:27:58
【☆インフルエンザに負けない☆】 中医学的予防と対策はこちら↓ iskra.co.jp/kanpo/chiebuku… pic.twitter.com/AlGPPyYvI6
2015-01-14 16:37:24


カゼの初期に葛根湯!ではなく、 寒気がして、首や肩のこわばりがあり、汗をかいていなくて、喉が痛くないカゼの初期に葛根湯です。 「寒気がするカゼなら葛根湯」と覚えると良いと思う。
2015-01-14 18:58:06
喉がいたいカゼには、涼解楽や天津感冒片を。 のどが痛い、風にあたるのが嫌なような若干寒気がある、口が渇く、暑い、などのときは涼解楽や天津感冒片を。 「喉が痛いカゼには葛根湯じゃなくて、天津感冒片か涼解楽」とおぼえましょう。
2015-01-14 18:59:31
@nayuta_hana05 葛根湯には咳の適応がないので、飲まないほうが良いですね。お薬は飲む前にまず効能効果を見てみてくださいね。咳には咳止めの薬を使ってください。
2015-01-15 10:19:29寒い冬を乗り切るための様々な情報も

冬の三ヶ月は万物閉蔵の季節であり、厳寒のため水も地面も凍ってしまう。体内の陽気を傷つけずしっかり蓄えるためには、夜は早く寝、朝は日が昇ってから起き、こころの落ち着きを保ち、衣類で保温を心がけて、腎の機能を滋養していく。 これが良い冬の養生方法である (素問・四気調神大論)
2015-01-08 13:58:59
冬の三ヶ月は体のエネルギーを内にしまい温存させる時期です。 この時期に活発的に動いてエネルギーを無駄に使ってしまうと春になって体調を崩してしまいます 冬の時期は少し早く眠り、少し遅く起きましょう。身体は温め、気分穏やかに過ごしましょう。
2015-01-08 14:01:10
冬は寒く空気は乾燥しているのは、冷えはもとより、乾燥で潤いを奪われ、ほてりや炎症が起きやすくなります。また寒さは血管を収縮させ血流障害を引き起こす要因となります。 暴飲暴食、冷たいものや生もののとり過ぎ、タバコの吸い過ぎなどには注意しましょう。
2015-01-08 14:04:16
冬の養生には、滋養強壮、補腎益精の食材がお勧め。 黒豆、大豆、小豆、いんげん、長芋、自然薯、ブロッコリー、ほうれん草、牡蠣、エビ、ブリ、牛肉、ブタ肉、リンゴ、胡麻、くるみ、松の実などを食事に取り入れてください。 豆類は特に腎を滋養するので、是非積極的に摂り入れてください。
2015-01-08 14:09:53
自然の恵みとはよくできたもので、夏には身体を冷やす食材が、冬には身体を温める食材が多くなり、それぞれ季節に合った働きで自然と身体を整えてくれます。旬の食材はおいしくて栄養も豊富なので、積極的に取り入れてみてください。 pic.twitter.com/9nDCRD5GH5
2015-01-09 15:56:25

こんにちは。イスクラ薬局です。今日もとっても寒い東京です。冷え対策には、シナモンがお勧めですよ。後は、羊肉や、鮭、エビも冷え対策に向いている食材です。鮭の粕汁なんて美味しいですよね。 冬に鮭がオススメな訳【あったか粕汁レシピ付き】 ikanpo.jp/nihonbashi/201…
2015-01-13 12:26:57
おはようございます。イスクラ薬局です。今日も朝から寒いですね。網走では先日、流氷初日を迎えたようです。北海道、特に道東地方の寒さはこれからが本番ですね。 寒さ対策はまず防寒。そして冷たいもの避けて、シナモン、鮭、羊肉、エビなど体が温まる食材を摂るようにしましょう。
2015-01-14 10:04:50
冷えがある人にお勧めの食材は、生姜、葱、玉ねぎ、にんにく、韮、南瓜、人参、パプリカ、エビ、ブリ、マグロ、あんこう、牛肉、みかん、胡麻、落花生、カシューナッツ、シナモン、八角、胡椒、山椒など。 頻尿や夜間尿、浮腫には、長芋、黒豆、蓮の実などがお勧めです。
2015-01-14 10:07:31
おはようございます。イスクラ薬局です。東京は只今低気圧接近中で、今日の夜まで気圧はずっと降下し続けます。頭痛、関節痛、咳、浮腫、集中力低下などがでそうですね。ぎっくり腰とかになる方もいるようなので、急な動作には注意です。私も頭が働きません。 今日は無理をせずやり過ごしましょう。
2015-01-15 10:23:22