フィクションにおける「中世ファンタジー」と、イメージの中の「中世ヨーロッパ」

ん、幻想文学やファンタジーRPGにおける「中世ファンタジー」について調べたくなってきた。そういう研究ってないのかな(現実の中世と、架空の世界におけるイメージとしての中世と)
2010-12-09 12:58:58
@izumino 富士見から出てたTRPG関連書籍では割と、実際の中世とイメージの中世みたいなのが書かれてた気がしますよ(もう絶版のものばかりですが、多分ブックオフとかにいっぱいあると思います)
2010-12-09 13:01:41
歴史研究も進んでるので、なるべくリアルタイムな内容の方がいいんですけどね RT @lina_asaba: @izumino 富士見から出てたTRPG関連書籍では割と、実際の中世とイメージの中世みたいなのが書かれてた気がしますよ(もう絶版のものばかりですが、…
2010-12-09 13:03:16
忘れないウチにメモ。1.現実の中世とフィクションの中世の比較(暗黒そのままのウォーハンマー、比較的生活がマシな和製ファンタジー) 2.ゲーム世界における「停滞」の利用 3.ロードス島戦記のカーラ(ダンクーガノヴァや00を引き合いに)とルナル・サーガの歴史
2010-12-09 13:42:57
重箱の隅的になってゲーマーに嫌われそうなので、あえてないのかも RT @izumino: ん、幻想文学やファンタジーRPGにおける「中世ファンタジー」について調べたくなってきた。そういう研究ってないのかな(現実の中世と、架空の世界におけるイメージとしての中世と)
2010-12-09 13:10:25
.@sinkurou 日本だと昔から「中世調べてみたけど、きちゃない」が定番ですよねw なのでゲームに限らず、幻想文学や海外ファンタジーの研究でないかな~と思ったのです。ありそうですけど、翻訳されてなさそうw
2010-12-09 13:52:32
ああ、なるほど。海外未訳本にはあるかもですね RT @izumino: .@sinkurou 日本だと昔から「中世調べてみたけど、きちゃない」が定番ですよねw なのでゲームに限らず、幻想文学や海外ファンタジーの研究でないかな~と思ったのです。ありそうですけど、翻訳されてなさそうw
2010-12-09 13:58:41
@izumino ちょっと専門とはずれるのであれですが、うちの中世を停滞の時代とか暗黒時代とみなす研究自体は70年代以降かなり変わってますね。むしろ決闘とか破門とか含めて、そこに儀礼性を見出したり、中世特有のコミュニケーション論を打ち立ててるのが最近の流行な気がします(西洋史だと
2010-12-09 13:51:35
.@LeicesterP そうですね。だから逆に「イメージとしての中世世界」がどうフィクションで流通してきたのか? というのは文学史と歴史の接点としてかえって面白いんじゃないかなと。日本の「時代劇時代」や中国の武侠世界みたいなもんですね>中世研究の是正
2010-12-09 13:55:32
@izumino むしろ最近の歴史研究は文学研究とも接近してて、中世文学に投影された中世観、ヨーロッパ観を読み解く研究も増えてますよ。マルコポーロの東方見聞録の実態とイメージ形成の研究なんかはそのうち本が出るみたいなので面白そうです
2010-12-09 13:57:23
それは面白そう RT @LeicesterP: izumino むしろ最近の歴史研究は文学研究とも接近してて、中世文学に投影された中世観、ヨーロッパ観を読み解く研究も増えてますよ。マルコポーロの東方見聞録の実態とイメージ形成の研究なんかはそのうち本が出るみたいなので面白そうです
2010-12-09 13:58:28
.@sawame_ja 和製ファンタジーは「だいたい15世紀くらい」って説明するケースが多かった印象です。騎士が登場してプレートメイルをアイテムとして出せるけど、銃はまだない……っていうタイミングを選んでるんでしょうけど
2010-12-09 13:57:07
それはお手本となったD&Dが明確に15世紀をモデルにしているせいかと RT @izumino: .@sawame_ja 和製ファンタジーは「だいたい15世紀くらい」って説明するケースが多かった印象です。騎士が登場してプレートメイルをアイテムとして出せるけど、銃はまだない……ってい
2010-12-09 13:59:26
D&Dが15世紀モデルだったので、ロードス島もそれに準じ、以後日本では「RPG的本格中世風ファンタジー」は15世紀モデルになった印象
2010-12-09 14:03:21
でも今回イメージしてるのは、それこそ70年代以降の「ファンタジーブーム」以降の世界観ですね。30年代のコナンとかまで遡るのも面白そうですが……
2010-12-09 14:01:21
コナンは中世というよりは古代だし、指輪はフランク王国初期(ロランとかあのへん)のイメージだし、エルリックは舞台仕立てはローマ(メルニボネ)崩壊直後という感じ。
2010-12-09 14:01:10
.@sinkurou 「神話世界のファンタジー」(ギリシャ神話でいう「人の時代」が始まるあたり)と、中世ファンタジーの分かれ目っていうのも気になりますね。トールキンもトールキンで「イメージとしてのケルト」を利用したものですし
2010-12-09 14:06:56
@izumino ヨーロッパ人的には「ローマ崩壊直後」の暗黒時代の方が、ファンタジーに向いてると考えるようですね。偉大な文明が崩壊して、蛮族がやってきて、あたりいちめんむちゃくちゃ、みたいなとこにロマンを感じるのやも。
2010-12-09 14:09:06
ウォーハンマーもそうだし、グローランサもそうだし RT @izumino: .@sinkurou そこはウォーハンマーがわかりやすいですよね。ケイオシアム!>ヨーロッパ人的には
2010-12-09 14:11:49
日本人的には、あの坩堝のようにグラグラ煮え立った「野蛮中世」よりも、中世都市やら中世大学やらが整ってきた「完成された中世」を好む傾向にあるのやも。カオスよりロー。
2010-12-09 14:13:01
うーん、ここらへんの話はやっぱり面白いな。あと、「ファンタジー世界では文明は中世でもキリスト教とイスラム教を出せない」っていうのも色々影響を与えていたと考えていたり
2010-12-09 14:16:03