「差別」の定義についての議論(本物川さん・青識亜論)
-
BlauerSeelowe
- 23241
- 28
- 11
- 3

差別するなというのは嫌うなということではないし、差別感情に由来するものでなくとも個人的な好き嫌いを持ち込むべきでない場で個人的な好き嫌いを根拠に判断すべきでない
2015-01-18 22:37:56
.@kinky12x08 不当性を避けて定義するというのも一つの方法だとは思いますが、いわゆる日常言語での「差別」の意味合いとずれすぎると思うんですね(それに、「差別は悪である」という一般的な反差別クラスタの用法とも異なってくる)。
2015-01-18 22:43:25
.@kinky12x08 例えば、「身長170cm以下の人を採用しない」という方針を持つモデル事務所があったとして、それは差別でしょうか? 全般てんかんの障がい者に対して、長時間労働は難しいだろうと判断し、B型事業所を紹介する相談支援事業者は差別だといえるでしょうか?
2015-01-18 22:45:45
.@kinky12x08 繰り返しますが、不当性の有無にかかわらず差別であると定義し、「正当な差別もある」と言ってしまうのもひとつの方法だとは思いますが、しかし結局は「正当/不当の境界」という同種の問題は残ると思います。
2015-01-18 22:47:51
@dokuninjin_blue 差別という語に振り回されているだけならいっそ「差別だ」「いや差別でない」なんて差別判定は無視して論理的に真であるかだけに着目すれば必然的に排除されるのではっていう省エネ戦術
2015-01-18 22:47:00
@dokuninjin_blue 論理的に真であるかに着目しましょう。「モデルには高い身長が要請されるから身長170センチ以下は採用しない」
2015-01-18 22:50:14
.@kinky12x08 省エネ主義を受け入れてくれる相手であれば、もちろんそれでいいと思いますが、「その表現は差別だ、差別だから悪だ、悪だから規制しろ」式の論理に対しては、やはり「差別ってなんですか」という問いかけは必要だと思います。
2015-01-18 22:52:39
@dokuninjin_blue 「その表現は差別だ、差別だから悪だ、悪だから規制しろ」というのはオッカムると「その表現は規制しろ」しか残らないので誤謬です。排除しましょう
2015-01-18 22:56:24
@dokuninjin_blue 正当な差別なんて概念僕は持ち出していませんよ?差別かどうかは完全に無視しても論理構造だけに着目すれば真か誤謬かは判断可能だと申し上げています。誤謬であることがすなわち差別であるとは限りませんが、差別は必ず誤謬なので、ただ誤謬を排除すればよい
2015-01-18 22:53:07
@dokuninjin_blue twitter.com/kinky12x08/sta…
2015-01-18 22:57:45
「男はいばりんぼだ」「お前は男だ」「だからお前はいばりんぼだ」 男といばりんぼは任意に変更して構わないけど、要するにこれが共通テンプレートで、差別かどうかは抜きにしてもまぁ誤謬
2015-01-18 22:12:11
@dokuninjin_blue 逆が真でないのに逆を真と扱う前提がだいたい含まれている気がするので、ひょっとしてそこが差別の論理構造の要件になっているのでは、という勘が。仔細に検証したわけではないので反証があれば検討します
2015-01-18 23:01:07
@kinky12x08 なるほど。たとえば、マンションの運営会社が、過去のデータから「ある特定の民族の住民は、トラブルを起こしやすい」という統計を持っていて、その民族の入居をお断りしたとしましょう。これは差別でしょうか? それとも、「おこりんぼ」式の誤謬でしょうか?
2015-01-18 23:04:53
@dokuninjin_blue twitter.com/kinky12x08/sta… 「逆が真でないのに逆を真と扱っている」に該当していると思います。誤謬でしょう
2015-01-18 23:07:01
.@junksai5 「男は~だ」「女は~なものだ」「オタクは~である」なんでもいいんだけど、属性的傾向というものが仮に存在するとして、複数の個人の集合の平均値みたいな感じで解釈するなら(実際にはたいていただの偏見だけど)平均値は意外と希薄である可能性容易に想定できるくない?
2015-01-18 22:09:46
@kinky12x08 それでは、モデルのケースについてはどうでしょうか。身長が169cmでも、身長の差を克服してモデルとして大成するケースがないとは言えません。この場合のモデル事務所側の信念と、マンションの運営会社のそれとの間にはどのように論理的な違いがあるのでしょうか?
2015-01-18 23:10:47
@kinky12x08 ああ、いえ、そういうことではなく、書類選考などで機械的に落としているような場合です。別にモデル事務所の選考でなくとも、資格・学歴によるフィルタリングなどでも良いのですが。
2015-01-18 23:15:00
@dokuninjin_blue 客観的に評価可能な能力値でフィルタリングをするなという話ならセンター試験とか成立しませんけど
2015-01-18 23:16:51