「差別」の定義についての議論(本物川さん・青識亜論)
-
BlauerSeelowe
- 23246
- 28
- 11
- 3

@kinky12x08 あるいはたとえば、ある特定の民族の入居の例について、その住人の人柄を見て、「トラブルは起こしそうにない」と判断したものの、「その民族をほかの住人が嫌うから(そしてそれは事実)」という理由で入居を拒否するケースについてはどうでしょうか?
2015-01-19 00:01:52
本物川さんの省エネ主義は非常に魅力的ですし、勉強にもなるのですが、論理的な合理・非合理で差別の問題を「切れる」とはどうしても思えないのですね。鋭すぎるオッカムの剃刀が切ってはならないところを切り落としてしまいそうな気がするのです。
2015-01-19 00:11:02本物川さん入浴中・・・

@dokuninjin_blue 能力値というのはあらゆる状況で常に能力値なのではなく、ある場合には属性であるし、属性もまたある特定の事例においては能力値になりうる
2015-01-19 00:18:50
@dokuninjin_blue 例示 白雪姫役のオーディション。白雪姫は雪のように白い肌が要求されます。なので黒人はお断り。この場合、肌の白さは属性ではなく能力値
2015-01-19 00:19:41
@dokuninjin_blue 女優の場合は美醜も能力値のひとつとみなされるのでより美しいほうが採用されるのは妥当ですが、事務職員の採用に関して美醜で人材を決定するのは差別な気がします
2015-01-19 00:21:02
@kinky12x08 うーん、なるほど……。私も、私個人が区別の「正当/不当」を判断するのであれば、本物川さんがおっしゃる「不必要な要素の排除」とほぼ同じ基準を採用すると思いいますが……。
2015-01-19 00:23:41
@kinky12x08 しかし、たとえば先ほど私がリプライしたマンションの例や、女性職員の採用の件で言えば、「周囲の住人が嫌う」とか「育児・寿退職の可能性がある」も「能力値」であるといえると思うのですよね。
2015-01-19 00:24:38
@kinky12x08 事務職員の美醜についても同じで、確かにそれは「能力値ではない」ともいえますが、他方で「異性の職員のモチベーションを上昇させる」という効用は期待できますので、能力値であるともいえます。部署をまたぐネゴシエーションも、美人職員のほうが有利でしょうし。
2015-01-19 00:26:00
@kinky12x08 その能力値かどうか(私が言うところの正当/不当の別)というのは、やはり開かれた議論の中で、境界線を醸成していくものではないでしょうか。
2015-01-19 00:27:47
@dokuninjin_blue やはり開かれた議論の中で、境界線を醸成していくものではないでしょうか ←ここに異論はありませんよ。議論の中で境界線を醸成するのに有効なメソッドを提示しようと「差別だ」「いや差別でない」はスルーしたほうが前に進むのでは、と言っています
2015-01-19 00:32:40
@kinky12x08 「差別だ」「差別でない」という区分は、そのまま「能力値として扱ってよいものかどうか(正当な区別であるかどうか)」という問いに置き換え可能であるというのが私の主張で、外部的に差別の基準があるのではなく、議論の中で形作っていくべきものである、ということです。
2015-01-19 00:38:32
@kinky12x08 そこの部分が共有できるのであれば、正当性と呼ぼうが能力値と呼ぼうが、単なる用語法の問題に過ぎないと私は思います。
2015-01-19 00:39:14
@dokuninjin_blue 語彙がスライドしただけで同じことだ、というのはたぶんそうでしょうね。ただ差別の定義の奪い合いになっているのなら、その語彙をスライドさせることに意味があるかもしれません。これはただの経験的な戦術
2015-01-19 00:39:57
@kinky12x08 なるほど……確かに、差別という語に固有の政治的意味を持たせている相手に対しては、「スライドさせる」というのは有効な手段かもしれませんね。今回の議論を通して、それについては身をもってわかりました。
2015-01-19 00:43:34
差別の定義について真面目に議論をするということ自体、(驚くべきことに)あまりなされてきていなかったようですので、今回の議論は実り多いものだったと思います。
2015-01-19 00:48:22