浅川参事「漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」 島本和彦「じゃあ『あしたのジョー』が最後になんで真っ白になって笑ってるのか解釈を」
-
Gattsu_Seijin
- 77171
- 58
- 300
- 2

浅川参事の 「小説は読む人によって様々な理解がある。その点、漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」 という発言には、空いた口が塞がらず、どう突っ込んだらいいのかすらすぐに思いつかないくらいだ。
2010-12-10 00:07:04
宇宙人以下の思考回路ですな。 RT @misoka09 浅川参事の「小説は読む人によって様々な理解がある。その点、漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」 という発言には、空いた口が塞がらず、どう突っ込んだらいいのかすらすぐに思いつかないくらいだ。
2010-12-10 04:22:42
島本先生に「小説は読む人によって様々な理解がある。その点、漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」という浅川参事の発言について一言頂きたいなぁ。
2010-12-10 05:41:39
じゃあ「あしたのジョー」が最後になんで真っ白になって笑ってるのか解釈を RT @Gattsu_Seijin: 島本先生に「小説は読む人によって様々な理解がある。その点、漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」という浅川参事の発言について一言頂きたいなぁ。
2010-12-10 05:53:11
浅川参事でも知っているであろう作品を例に素晴らしい回答をどうもありがとうございます。流石島本先生です。 RT @simakazu じゃあ「あしたのジョー」が最後になんで真っ白になって笑ってるのか解釈を
2010-12-10 06:04:31
さすがです♪ RT@simakazu じゃあ「あしたのジョー」が最後になんで真っ白になって笑ってるのか解釈を RT @Gattsu_Seijin 「小説は読む人によって様々な理解(…)漫画やアニメは誰が見ても読んでも同じで一つの理解しかできない」という浅川参事の発言について一言
2010-12-10 05:56:39
漫画は 作者ですら計り知れない内容を構築しながら紡いでいく可能性を持った文化作品である 描いていくときに(自分の書いた)シナリオから別次元で動いていくときがある この驚くべき段階をもしかしたら同じ創作者(物を作る立場の人)でも わからない人がいるかもしれない
2010-12-10 05:56:55
演劇でも シナリオから離れて舞台上で展開されている 同じシナリオなのに毎回意味するところが違うこともある 漫画も同様の過程を通過するのを感じる 映画よりも演劇に近いかもしれない
2010-12-10 05:58:43
ねえ 今いいこと言いましたよ?私 いいこと言いましたよ?もう一度言いましょうか?「聞こえたから二度言わなくていい」←よつばと!10巻より(笑)
2010-12-10 05:59:51
全力でリツィートします(笑)。RT @simakazu ねえ 今いいこと言いましたよ?私 いいこと言いましたよ?もう一度言いましょうか?「聞こえたから二度言わなくていい」←よつばと!10巻より(笑)
2010-12-10 06:01:13
@simakazu 照れなくていいのです。素晴らしいお言葉でした。堂々としていてください…って…!!もう!!
2010-12-10 06:02:38
リツイートしましたよ。(*´∀`) RT @simakazu: ねえ 今いいこと言いましたよ?私 いいこと言いましたよ?もう一度言いましょうか?
2010-12-10 06:08:43
とにかく漫画が公権力に馬鹿にされてることが情けなくて悔しくて。
2010-12-10 06:00:12
漫画の深い楽しみ方や内包している力などはわからない人にはわからないかも RT @TAK_MORITA: とにかく漫画が公権力に馬鹿にされてることが情けなくて悔しくて。
2010-12-10 06:01:55
同感。マンガを捨てることに成功した優等生が大臣とか官僚になる構図が原因だ。 RT @simakazu: 漫画の深い楽しみ方や内包している力などはわからない人にはわからないかも RT @TAK_MORITA: とにかく漫画が公権力に馬鹿にされてることが情けなくて悔しくて。
2010-12-10 06:05:50
親との戦いに似たものをここにきてまた繰り広げなきゃいけないとは・・甘かったです RT @simakazu 漫画の深い楽しみ方や内包している力などはわからない人にはわからないかも RT @TAK_MORITA: とにかく漫画が公権力に馬鹿にされてることが情けなくて悔しくて。
2010-12-10 06:07:44
特に 手塚治虫以降に影響を受けた「アトムの子供」世代以降じゃないと 漫画を読み解く力量に欠けるかもしれない 咀嚼できる力が必要なのかもしれない 新しい時代に対応した力 それがわからないと 目の前に見えるものを 自分の目で見たそのまましか受け取ることしかできない
2010-12-10 06:04:27
でも 漫画は「想像力がなくても読みやすい」のも事実だしそれもパワーの一つだともいえる。しかし、それなら映画(実写)のほうが まんまだからより伝わりやすいといえるはず(もちろんまんまじゃないが)。漫画は文字だけ に比べて「絵」という創作物がついている2段階違う別次元にすごいもの
2010-12-10 06:08:55
文章に絵がくっついてわかりやすく見やすく説明してるものが漫画 とそこまででいいですお客様読者様は。でも漫画はその次元を突破してるのも多い。俺どんなに頑張っても吉川英治版宮本武蔵を読んで 自分の頭の中に作り上げた武蔵が一番素晴らしいと思ってた でも「バガボンド」に正直やられた。
2010-12-10 06:17:29
その感は確かにありますね。 RT @ouga00: 個人的な感想としては漫画が手塚さんたちの時代は作品という感じでしたが今の時代は商品と割りきられている所が良くも悪くもあるかなと感じます QT @simakazu: 今条例がどうのの話じゃなくて 漫画そのものの価値について
2010-12-10 06:47:41
小説もです♪ キャラクターって勝手に動きますよね。ほんと、いうこと聞いてくれないったらないです♪ RT @simakazu 漫画は 作者ですら計り知れない内容を構築しながら紡いでいく可能性を持った文化作品である 描いていくときに(自分の書いた)シナリオから別次元で動いていく
2010-12-10 06:13:33
小説もですか! RT @LP_Tsu: 小説もです♪ キャラクターって勝手に動きますよね。ほんと、いうこと聞いてくれないったらないです♪ RT @simakazu 漫画は 作者ですら計り知れない内容を構築しながら紡いでいく可能性を持った文化作品である
2010-12-10 06:20:22