
【2/10追記】自由な時間をあなたに! 毎日を楽しむための「自分操縦カード」
-
IgarashiMari
- 61771
- 60
- 13
- 128
自動操縦カード(やることカード)ってなあに?作り方の基本

あと、私が毎日使っている「やることカード」だよっ。毎日のルーティン・ワーク約100個の仕事や手順をカード化してるんだ。 アスペルガーの人は、毎日やることのリストをカード化しておくと、テンパらずに落ち着いて仕事できるかもしれないねっ☆ pic.twitter.com/WbBy0AzYoM
2015-01-14 16:10:50

@IgarashiMari 急用とかやるべき日が特定されない家事・雑用(洗濯槽の掃除とか靴磨きとか)ってどうやってやるべきかが悩みの種だったんですが、これは良いですね~カードの端の色分けの区分基準は頻度なのでしょうか。それとも重要度や内容なのでしょうか?
2015-01-16 16:03:06
@akane_komatsu 特殊な職業以外は日常の仕事の7割ほどが毎日同じルーティンワークだと言われています。カードの色は時間帯ですね。午前、午後、夕方以降みたいにざっくり分けてます。以前使ってたカードにはイラストを載せてました。today100.seesaa.net/article/121156…
2015-01-16 16:31:26
私が毎日使ってるやることカードについての質問が多いので、以降は以下のツイートをもってご返信とさせてくださいね。メールとか返信できなくてごめんなさい。
2015-01-17 01:02:56
「やることカード」は、ラミネート加工する必要はありません。私はやることがだいたい固定化しているのと、水仕事が多いからそうしてるだけです。最初は100円ショップの単語帳(英単語とか書いておぼえるもの)などでやってみてください。 pic.twitter.com/g77zRhQTLs
2015-01-17 01:05:12

カードの色についてですが、朝、昼、夕方、夜など、おおざっぱに仕事を分けています。例えば夜中に洗濯物を干したりはしないですし、男性は仕事前にひげそりをしたりしますよね。自分がやることをだいたいの時間帯で分けておくと分かりやすいです。
2015-01-17 01:07:38
色分けは「絶対に毎日やらなくてはいけないこと」「時間があればやること」などで分けても良いのではないでしょうか。私は以前は分かりやすいように、イラストを書いていました。
2015-01-17 01:09:02
これは発達障害の子供の教育に使われる「視覚支援カード」にヒントを得て作りました。やることが多くてもパニックに陥らずに順番に仕事をこなせるので重宝しています。
2015-01-17 01:11:17
カードはリングに通しているので、仕事の順番を入れ替えたり机に並べてざっと見たりすることもできます。他の仕事で忙しい時にはカードを抜くこともできます。今の私は子犬の世話でかかりっきりなので、ブログの記事のカードを抜いて使っています。 pic.twitter.com/EQVpuKHmL6
2015-01-17 01:13:21

カードを作る前に、まずは数週間日記(自分が何時に何をしたかの記録)を詳細につけてみてください。意外に同じことを同じ時間帯にやっていることに気づくはずです。
2015-01-17 01:17:32
実は特殊な職業の人を除いて、ほとんどの日常の仕事は毎日同じルーティンワークが7割を占めているとも言われます。そういうルーティンワークを、自分の頭で考えなくてもカードを見て順番にこなすだけでも、ずいぶん時間の短縮ができるのです。
2015-01-17 01:19:44
試しに「朝起きて会社に行く(学校に行くなど)前にすることカード」を作ってみてはいかがでしょうか。たとえ寝坊しても、最低限の事を、慌てずに順番にこなすことができます。元栓を締める、鍵をかけるということもカードに書いておけば「あれ、ちゃんとやったっけ?」と不安に思わなくてすみますよ。
2015-01-17 01:23:09
みんな誰でも1日24時間しかない。ルーティンワークはちゃっちゃとカードでこなして、あいた時間で楽しいことや勉強になることやった方がいいよね。
2015-01-17 01:26:35
ということで「やることカード」の作り方でした。 本当はこのことをちゃんと記事に書いて、本とかにしたいとずっとずっと思ってるんだ。発達障害の方だけじゃなくて、誰でもみんなに役立つと思うから。
2015-01-17 01:27:24
私のようなアスペルガーは、本来生き物の世話や教育には向いていないのかもしれない。でも人並み以上の記録魔だから、先住犬の時に書いておいた飼育記録もあるし、2頭目の子犬の世話もきっとなんとかなるっ! pic.twitter.com/5z6KJnwONa
2015-01-14 15:59:25

いっぺんに複数のことやろうとするとパニック状態になるから、今日一日することを紙に書いて、一個一個確認しながら順番にやれば大丈夫なのである。
2015-01-14 16:00:48
私は社会で人並みにやっていくことができないから、自分なりに工夫して得意な分野でどうにかこうにか生きていくしかない。よっしゃ、また全速力で頑張るっ!えいえいおーだ!
2015-01-14 18:03:51自分操縦カードはこうやって使っています

子犬の世話の合間に、毎日のやることカードを出来る限り詰め込んで働く。グズグズしている時間などないぞ! 行け、ロボット麻理! 最短の時間で、最大量の仕事をするのだ! pic.twitter.com/bJDzfpUbtE
2015-01-19 23:57:48

「やることカード」またの名を「自分操縦カード」。毎日やらねばならない日課や仕事をカード化し、カードの順番通りに自分を動かすための自分専用マニュアル。頭を働かせなくてもオートマチックにルーティンワークをこなせるのだっ! pic.twitter.com/8d4bsc33cq
2015-01-19 23:59:05

例えば洗濯機のスイッチを入れて、そのまま洗い終わるまでの45分間じっと洗濯機の前で待っている人はいない。自分操縦カードは45分間にできる仕事をカードに書いて詰め込み、時間の無駄をなくす──みたいなツール。
2015-01-20 00:01:11
「えーと、次は何しよっかなー?」などと行き当たりばったりに仕事をするなんぞ、時間の無駄だっ! 日常ノルマ化している仕事はカードに書いておいてその通り実行。これが「やることカード=自分操縦カード」。
2015-01-20 00:01:50
その日しかやらない仕事や突発的な仕事は、発生した時点ですぐさまメモに書く。「自分操縦カード」を使って出来る限りノルマの時間を短縮し、あいた時間にメモの仕事をこなすんだっ! メモは無印で売ってるToDoメモ。 pic.twitter.com/GSWW9Eckav
2015-01-20 00:03:37

昔使ってた「自分操縦カード」。100円ショップの単語帳。必要なかったノルマのカードは気楽に捨てる。必要なものは書き足す。自分操縦カードは取捨選択され、次第に洗練されていく。今はラミネート加工したカッコイイやつ使ってるよ。 pic.twitter.com/L5x8JeLLRI
2015-01-20 00:06:33