あるQiitaユーザーにより、関数型プログラミングに関して、用語をでたらめに使用した記事が投稿され、Googleの「関数型言語」の検索結果の上位に出たり、記事の内容を実際に信じてしまうなどの被害が出ている。
これらの記事は「ポエム」と呼ばれ批判の的となっている。問題は予想以上に深刻となり、Qiita自体の評価の低下や記事の削除などの騒ぎになる。
2015/1/26現在、元凶であるkenokabe氏はQiitaの利用権限を剥奪され、記事は閲覧できないようになっている(https://qiita.com/kenokabe を参照: "このアカウントはユーザー資格を取り消されています。")

「ポエム」って言い方も止めた方がいいと思う. > RE twitter.com/m2ym/status/55…
2015-01-21 10:02:13
はてなブログに投稿しました プログラマであるあなたが圏論を学んで得られる事、得られない事 - Creatable a => a -> IO b tune.hateblo.jp/entry/2015/01/…
2015-01-22 02:31:28
@chomado この人自分の世界を強く持ってるし、カリスマっぽいのあるから、宗教の教祖様とか向いてるんじゃないかな? 本当に純粋にそう思った
2015-01-22 08:03:31
『自分の世界』であって、学術的な真理ではないし、もちろん我々他者にはサッパリワケがわからない。彼独自の世界なのだから。でもその俺ワールドを強く持って、人に堂々と学問だと主張する様子は、ポエムというよりも洗脳めいていて、宗教の教祖様的な何かを感じた
2015-01-27 09:11:45
あれに関する一連の議論というかクソポエム合戦の中でも、相手が何を言ってるかわからないし確認もしないままとりあえず「反論」が行われた結果瘴気が深くなるというのがあった。知に誠実であれ。
2015-01-22 10:50:57
某関数型ヴォルデモートに「反論」しようとしてはいけない。あれが出力しているのは「論」ですらないからだ。しかし、でたらめを言っているという事実を周知させていくことは必要である
2015-01-22 10:54:25
「ドーモ、副作用スレイヤー=サン。ヘヤーウォールです」「ドーモ、ヘヤーウォール=サン。副作用スレイヤーです。オヌシら関数型ポエマーは1人として生かしておけん!イヤーッ!」殺伐都市キータのコメントラン=ディストリクトは一瞬でサツバツアトモスフィアに包まれた!
2015-01-22 12:42:30
「アババーッ!」ハック技術を学ぼうとキータを閲覧していた善良なニュービーハッカーはヘヤーウォールのポエム=ジツに脳細胞を焼かれて死亡!知識を追い求めるニュービーに反知性アトモスフィアは有害なのだ!
2015-01-22 12:50:04
「形式的定義を一切使わずに議論を進めるなど愚の骨頂!」そう言い放つと副作用スレイヤーは己の血で奇怪な形をしたスリケンを生成した!「す……スリケン演算子だと!?」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」「イヤーッ!」「グワーッ!」
2015-01-22 12:56:07
Qiitaにおけるディスコミュニケーションは、19世紀にゲーデルが不完全性定理によって証明した「知の限界」――ある人間の知識においては証明も反証も出来ない命題が存在する――の体現と言えるだろう。哲学を学んでいればこのような状況を事前に予期し、冷静に分析することができる。
2015-01-22 18:45:06
Quita on @Qiita qiita.com/camlspotter@gi… 「関数型言語系情報に関して、Qiita は、もはや情報共有サービスではありません。読んでも害しかない低質なワードサラダに占領されつつあります。
2015-01-23 16:41:58
Quita on @Qiita qiita.com/camlspotter@gi…「現在の Qiita の仕組みでは、この状況は良識ある人々が良記事を書いていくことで改善する事はできません。」
2015-01-23 16:44:11
どうやら Qiita の運営は技術と関係のない記事やコメントは排除するつもりはあるようで、私が Qiita やめたと書いたものは完全公開状態ではなくなりました。某氏のコメント合戦が消えたのもそうだと思われます
2015-01-24 01:54:44
Qiitaに書いていいものの定義ってどこにあるんだろう(相対性理論の反証や不完全性定理が人間の知性の限界を証明したことの解説などを書いていいのかどうかについて調べている)
2015-01-24 01:58:00
この『限定公開」状態がどういうものかわかりません。一定期間で「技術文書」に変更しなければ消されてしまうものなのか、どうか。でも私は Qiita はやめたのでどっちでもいいです。好きにしてください。
2015-01-24 01:58:21