
沢辺均氏。 4つの提言を採択したい。今日はこの提言にさまざまな補強の意見があった。 今後の土台としたい。 #アーカイブサミット
2015-01-26 20:48:40
最後の総括セッションで、「モヤ」っとしていた部分をほとんど拾っていただいた。少し意図して暴れたのだが、それが役に立ったのなら嬉しい。
2015-01-26 21:17:20
仕事が定時で終わった後アーカイブサミットのシンポジウムを聞きに行ってきた。「アーカイブ」の重要性や「アーカイブを使ってできること」って、日本のアニメから一つ例を引くと、アイカツ!のあおいちゃんやきいちゃんがやってるようなことかもしれないね。
2015-01-26 21:36:01
改めて。やはり、組織アーカイブズの問題に対しては、しっかりと正面から向き合った方がよいと思います。サミット不参加の者より。#アーカイブサミット
2015-01-26 21:59:37
MT-3では議論のためにあえてつっかかるような言い方をしたところもありますが、ここに大事な論点があるかなと思い。特に業界全体のマインドの形成の問題はバカにできないなあと。(続く)
2015-01-26 22:21:27
(続き)このマインドが特に重要だと思ったのは「人と情報の横串」を具体化するときに異質なものとの議論を絶やさないマインドを維持できないと、この手の巨大な「アーカイブ」が実現しないから。これは現在どこに所属してても同じ。(続く)
2015-01-26 22:21:52
(続き)うちはオープンな議論してるよ!という人たちでも、自分のホームに外の人を呼んで話をすることが多く、自分たちが異世界の空気を吸ってくることが多くないように感じる(もちろんそうじゃない人もいる)。異世界のやり方をきっちりつかまないと、なかなか大きな枠には引き込めない。(続く)
2015-01-26 22:22:44
(続き)対話のチャンネルはどこにあるか、どこまでなら組めるかとかその辺を考えるための嗅覚養成も大事だなあと思うわけです。あまり単純なコミュニケーション論に落としたくはないけど。
2015-01-26 22:23:05
あと、このマインド養成は大学院辺りが担える部分があるのかもしれない。資格はこの手のマインドを問うのに向いてない。資格は技能か経験を問うことになるから。一方、大学はその奥にある発想を学ぶ。「文化への嗅覚」とかも奥の話。(経験もだけど、資格要件を経験のみにすると入口がない)(続く)
2015-01-26 22:23:33
(なお、大学が教えられる「実学」とはこの手のマインドとか嗅覚だと思っている。直接的ではないが一生使える)
2015-01-26 22:23:46
もう一つだけ。言いそびれたけど、デジタルアーカイブでは文化への嗅覚も大事ですが、情報技術への嗅覚も大事です。技術はあとから付いてくるというのはある意味そうだけど、軽視して技術トレンドから激しく外れたものを作ると数年後に全然使えなくなります。(続く)
2015-01-26 22:24:06
(続き)一度デジタル化したものにもう一度お金をつけるのは苦労度があがるので(自戒込み)、変なデータベースはかえって阻害要因になったりします。キャッチアップは欠かさないようにしたい。(この辺は最近別のところで議論してますが)以上、連投失礼しました。
2015-01-26 22:25:18
まとめを更新しました。「#アーカイブサミット 2015」 togetter.com/li/774584
2015-01-26 22:25:30
デジタルアーカイブにせよデジタルライブラリーにせよ「ないものをつくる(デジタル化というかリソース化)」と「あるものをつなげる(リソースの発見とアクセス)」をきっちり分けられないかなあといつも思う。ともすると「ないものをつなげるには」的な話になってとたんに捉えどころがなくなる。
2015-01-26 22:27:32
ゴードン先生の保存・ネットワーク・発見・参加も、福井先生の基本計画・ネットワーク化・オープン化・多言語発信も、組み合わせ爆発が起きそうで道のり遠しと思ってしまうけど、よくよく見れば(見なくても)直交してるのだから別々の課題として個々に取り組めばいいのではとお気楽に思ったり。
2015-01-26 22:39:43
次世代OPACでしょう、ラーニングコモンズでしょう、電子書籍でしょう、オープンデータでしょう、デジタルアーカイブでしょう、よしじゃあぜんぶひっくるめて踏まえた上で、次はなんだ、ていう。
2015-01-26 22:45:12
結局のところ課題を分節して分節してひとりひとりの手に負える大きさにすることが第一歩かなあという感想でした。大きな組織を作るにしてもその中で働く人は手に負える範囲のことを担当していくわけだし。
2015-01-26 22:45:28
アーカイブサミットのツィートは全部はまだ見ていないけど、アーカイブ」やオープンという言葉は本当にこの業界の主流なんだなぁと思う一方で、アクセシビリティという言葉が今回も多分全く出ていないのだろうと思うので、多少暗い気分に。アクセビリティは本当にこの業界ではメインになれないなぁと。
2015-01-26 23:08:21
archive summit 2015: filmpres posted a photo: アーカイブサミット2015 ●総括シンポジウム (大ホール 座席数207) テーマ アーカイブ立国をめざす! 会場:大ホ... bit.ly/1zhj41f
2015-01-26 23:16:27
今日は朝から夜まで10時間以上も、「アーカイブ・サミット2015」に出席した。法整備の問題やオープンデータの問題など、演博にとっても切実な問題が話し合われて、たいへん有意義だった。講師の方々だけではなく、出席者全員が発言できるシステムと雰囲気がとてもよかった。
2015-01-26 23:27:12