干支(十干十二支)について

これを覚えることのメリットをまとめました。
10
清少納言 @seisyounagon_

特になんについてというわけではないのですが、サイコロを振って進む方角を決める時(女の子にはよくありますよね)、出た目を見てもどっちに行くのかわからない人が意外といるようだったので、図にしました。ご確認下さい。 pic.twitter.com/uS6bdmQ8Fr

2015-01-29 22:07:25
拡大
清少納言 @seisyounagon_

真面目な話、古文・日本史を使う受験生の皆さんは十干十二支を覚えておくと便利ですよ。まず、当たり前ですが古文に出てくる時間と方角がわかります。艮(うしとら=丑寅)・巽(たつみ=辰巳)・坤(ひつじさる=未申)・乾(いぬい=戌亥)も一緒に覚えておくとベターです。

2015-01-29 22:45:01
清少納言 @seisyounagon_

一応言っておきますが、十二支で刻限を表す方法は、1日を24等分しているのではなく12等分しているのだということに注意して下さい。子の刻の真ん中を深夜0時に対応させると、午の刻がお昼の12時になります(だから『正午』なんですね)。

2015-01-29 22:48:06
清少納言 @seisyounagon_

そして、十干です。十二支が十二宮(定子様は中宮で私の恋人です)のように黄道を十二等分したものであるのに対して、こちらは木・火・土・金・水の五行を陽(兄[え])と陰(弟[と])に分けたものです。2*5=10というわけですね。(姉と妹のほうが百合な感じがしていいと思います)

2015-01-29 22:55:14
清少納言 @seisyounagon_

で、その十干ですが、 甲(こう)・乙(おつ)・丙(へい)・丁(てい)・戊(ぼ)・己(き)・庚(こう)・辛(しん)・壬(じん)・癸(き) です。これを覚えておいて便利なことは何かというと、

2015-01-29 22:57:25
清少納言 @seisyounagon_

ある種の事件に限って、日本史の年号が覚えやすくなります。

2015-01-29 22:58:17
清少納言 @seisyounagon_

どんな事件が覚えやすくなるのかを話す前に、もう少しだけ十干十二支の使われ方を見てみましょう。「干支」という言葉がありますね。今では十二支の動物という程度の意味合いで使われることがほとんどですが、本来はこの「十干」「十二支」の「干」と「支」を組み合わせたもののことです。

2015-01-29 23:02:18
清少納言 @seisyounagon_

この2つを、甲子、乙丑、丙寅……というふうにそれぞれの並び順を変えないまま組み合わせていくと、全部で60の組が出来上がります。(10*12=60では? とは思わないで下さい。十干も十二支も並び方は変えないので、全部の組み合わせを考える必要はないのです)

2015-01-29 23:04:51
清少納言 @seisyounagon_

(どうしても納得行かない人は、次の算数の問題を考えて見て下さい。 『羅生門から、2種類の牛車が、片方が10日おきに、もう片方が12日おきに出発するとします。最初に2台の牛車が一緒に出発してから、次にまた2台の牛車が一緒に出発するようになるまでには何日の間隔がありますか?』)

2015-01-29 23:07:59
清少納言 @seisyounagon_

(つまり、これは10と12の最小公倍数の問題です)

2015-01-29 23:08:28
清少納言 @seisyounagon_

話を戻します。このように、十干と十二支の組み合わせである干支は、60年でひとめぐり致します。つまり、「乙巳の変」「壬申の乱」「庚寅年籍」などなど、干支が名前に入っている事件の年代を仮に忘れてしまったとしても、

2015-01-29 23:11:55
清少納言 @seisyounagon_

どれか1つの事件の年号さえしっかり覚えておけば、そこから計算して他の事件のあった年号も求められるということなのです。

2015-01-29 23:13:06
清少納言 @seisyounagon_

わかりやすく、誰もが覚えている年号で見てみましょう。「甲午農民戦争(1894年)」と「辛亥革命(1911)」の間に、本当に今見たような相関関係があるのでしょうか?

2015-01-29 23:15:38
清少納言 @seisyounagon_

まず、十干を見てみます。2つの事件の間には17年の歳月が流れていますね。ということは、十干は一巡りプラス7つ分動いているはずです。甲乙丙丁戊己庚辛壬癸の並びを、「甲」から出発して7つ分移動すると……「辛」になりましたね。

2015-01-29 23:18:43
清少納言 @seisyounagon_

では次、十二支の方は一巡りプラス5つ分移動しているはずです。子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥を「午」からはじめて5つ分移動すると……「亥」になりましたね。

2015-01-29 23:20:59
清少納言 @seisyounagon_

これが分かっていると、「戊辰戦争」「壬午軍乱」「甲申事変」など干支を関した名を持つ事件の多い19世紀末あたりの流れは、かなり押さえやすくなるかと思います。

2015-01-29 23:23:12
清少納言 @seisyounagon_

もっとも、「壬申の乱」から「戊辰戦争」の年を求めようなんてことをするとちょっと計算が間違えやすいものになってしまうので、あまりおすすめはしません。実用的な使い方としては、それぞれの時代で干支の名を持つ事件の年号を1つしっかりと覚えておくことと、

2015-01-29 23:24:54
清少納言 @seisyounagon_

十干の方に関しては、 4:甲 5:乙 6:丙 7:丁 8:戊 9:己 0:庚 1:辛 2:壬 3:癸 のように、いっそそれぞれの数字と西暦の1桁の数を対応付けて記憶してから、必要な計算をしていく……といったところでしょうか。

2015-01-29 23:27:10
清少納言 @seisyounagon_

などというテクニックを、大学の2次試験が近いこの時期にご紹介してみました。受験生の皆さん、もしお役に立つようでしたら、ご活用下さい。もしこのツイートが役に立たず本番で良い点が取れなかったとしても、それは私のせいでなく、こんな時期にTwitterをやっている貴方自身のせいです。

2015-01-29 23:33:47