恋姫演武の基本「3すくみ」について
-
makuwaurix
- 36281
- 254
- 3
- 2

そもそも浅瀬とはという話。このゲームの基本的な立ち回りの三すくみの考え方。Gの言葉を拝借すると差し返し・置き・距離調整。距離調整は自分の言葉で置き換えてライン上げてと置換します。差し返し・置き・ライン上げ。
2015-02-03 13:46:26
差し返しは置きに勝てる。置きはライン上げに勝てる。ライン上げは差し返しを待つ相手に勝てる。この三角関係が立ち回りの強弱。この三角関係を理解すると浅瀬に立てます。
2015-02-03 13:49:50
まず浅瀬に立つためにはというところですが、基本的にはこの考えは地上戦で行われるため、絶対条件として空中攻撃を簡単に通してたら終わります。張飛曹操やJC強い組は基本的に別として、夏侯惇のおもむろなJAが9割近く通るのでは浅瀬にならないやつなので、まずは対空です。
2015-02-03 13:52:55
対空は自分の落とせるものを何か一つ持っておけば大丈夫です。僕だとEX大剣がかなりど安定対空。対空の使い分けは後でやればいいので、まずはあからさまなライン上げる飛び攻撃をほぼ確実に落とすところから始めましょう。
2015-02-03 13:54:52
浅瀬の話に戻る。浅瀬立ち回りの最終ゴール地点は画面端に追いやること。何故かというとこちらが有利になるから。なぜ有利かというと相手の三すくみの立ち回りからライン下げを奪えるから。
2015-02-03 13:57:32
強弱関係の説明。まずは置きがライン上げてに勝てる例。例えば体力奪うために投げなり近接に入ろうとじゃんけんしに行く際に2Bを置く、ダッシュみてからコパンを置くことによってライン上げを防止できる。こっちくんな!ってやつですね。
2015-02-03 14:01:27
差し返しが置きに勝てる例。こっちがいくぞいくぞ的なじゃんけんを仕掛けていると相手が置き技としてダッシュないし何かを見てからそれに対する技を置きます。近寄られたくないから動いたの見てから2Bを置く。じゃんけんのふりなので当たってないので差し返し。じゃんけんでいう後出しですね。
2015-02-03 14:05:33
ライン上げが差し返しに勝てる例。遠Bを差し返す際の相手の行動としてやる必要があるのがこちらの遠B間合い前にいて自発的な技ふりをしない必要がある。相手がその場でウロウロ、露骨に下がって差し返し狙ってんなと思ったからおもむろにダッシュで近づいてライン上げ。続く
2015-02-03 14:10:45
続き 差し返し狙ってる相手にじゃんけん仕掛けに行くとどうなるか。慌てての技置き、ないし反応できなくて投げられるなど。じゃんけんをしてくれます。
2015-02-03 14:12:13
これらの考えを用いて最終的に相手を端に追いやれれば立ち回りの勝利条件。この3つを理解して技を振ることで僕は1ヶ月前Gに惨殺されましたが、一ヶ月後には京都で若干数ですが勝ち越しました。まぁまちがってはないのかなと。
2015-02-03 14:16:03
この3つが3つ理解できてないないし出来ないとなると相手に付け込まれます。差し返しできないなら一生待って置きやっとけば勝てるし、置きやってこないならラインひたすら上げ続けられるし、ライン上げしてこないなら差し返し狙いながらジリジリとライン上げ続ければいい。
2015-02-03 14:18:45
画面端に追いやるとなぜ有利かの話に戻ると、今言ったような三すくみで使うライン上げ下げ、その場滞留の距離調整からライン下げが奪われるため、差し返しもその場、置きもその場か前に出るかしかなくなるわけなので、単純に相手より手数がすくなるなるため、不利なのです。
2015-02-03 14:23:16
この3つ理解しておくと、何を狙った技に当たってダメージ取られてるかわかるようになります。ライン上げには置きでダメージ取られるリスクが存在する。差し返し狙うことによって相手にライン上げられる可能性がある、といった風に。
2015-02-03 14:28:30
例えば相手に差し返してぇ!って思ったら相手に置き技させれば良いので、まずはライン上げに向かって行けばいい。そこでこっちのライン上げ防止の置きがない、ライン上げにたいしてライン上げで対抗してこないのが分かればワンサイドで前に出続ければ簡単に画面端行けます。
2015-02-03 14:32:25
やらせたい動きをさせるためにこっち側もまずは動かないとダメだということです。一番やっちゃいけないのはじゃんけんしに行くことを恐れて、差し返しと置きだけになること。最悪です。ライン上がる要素全く無いので。その上で相手が差し返し待ちの停留がど安定になる。
2015-02-03 14:36:31
俺の考える浅瀬論はこんな所です。基本的にはこの3つを考えつつ立ち回りでダメージを奪い相手を画面端に追いやることを考えてます。夏侯惇はこれを昇華していく立ち回りになります。
2015-02-03 14:40:20
崩撃当てるためにはこの三すくみを利用してやれば理論的に当てることができると思います。例えばライン上げを立ち回りで何回か見せたら相手が2B置きをひたすら選択し続けてた。ならライン上げる振りして6Cぶち込めば当たるだろ、と。
2015-02-03 14:43:18
なんでこいつの6Cが当たってるのに俺のは一生あたんねぇんだ!って思う人はここ見直してみるといいと思います。相手の技の何を狙ったやつを当てるか分かれば、当たる確率は格段に上がると思います。
2015-02-03 14:45:20
これ全部理解しないと勝てないの!?ってなると思いますが、世の中には何事を例外がありまして、ライン上げのじゃんけんの勝率がおかしい、置きを確実に当ててくるとか、そういった深海生物も居ます。そういったところが恐らくプレイヤー性能なんかなと。
2015-02-03 14:49:30
ただどれだけやべーやつでも、差し返しできなくて勝てる人はまずいないと思います。ここだけはしっかりしないといけない。前に出た際の置きと後ろに下がって相手が前に出る読みの置きは狩れるようにトレモしておくと吉。他キャラでも性能同じ感じの見つけてやるだけでも違うはず。
2015-02-03 14:55:26
この浅瀬をプレイヤー性能以外でも壊せるキャラが居ます。どういうキャラかというと、さっき言った絶対条件、つまり飛びがある程度通るキャラ、張飛、曹操かなと。このキャラは基本的に浅瀬論はおそらく通用しないやつ。曹操はまだ小回り効くからいいんだろうけど張飛は浅瀬論から完全に外。
2015-02-03 14:59:27
あと突然浅瀬から深海に連れて行く技も存在するって言葉は例えば地上戦立ち回りの三すくみしてる所で判定強いJCで対空狩りとかして突然の密着とかする事。こうなると三すくみ以外で謎の読み合いが発生してそれに集中して死ぬやつ。だからこれ通されてもどこかで立ち回りの三すくみに変える必要が。
2015-02-03 15:02:10
夏侯惇は深海いける技がないので、一生浅瀬ですが、他キャラでこいつの浅瀬浅えけどちょっと深海連れてくかみたいな技も見つけることも大事。一気に立ち回り楽にできる可能性もあります。孫権の突然の玉案とか。
2015-02-03 15:05:10
張飛は許すというか、極まったらもうどうしようもないやつ。むしろこっち側の三すくみで戦ってくれるだけ確実に勝機が上がる。関東の張飛はほぼこのタイプ。三すくみから突然壊そうなら他のキャラの方が三すくみ強い。張飛の持ち味は最初から深海に連れ込めるから強い。
2015-02-03 15:13:38