伊東乾先生itokensteinの「見せること が 目的となる場合 … 見ないこと が 守りになります。」

あるコンテンツを見る/見ないと言う判断を主体的に下して行くことが大切だ。みんながみるから何となく見る というのは一番避けねば鳴らない状態~ファッショを容易に準備する状態。見ると言う事が即、述策に嵌まる事でありうるのだから。
0
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

Ph.D Prof. Komponist-Dirigent / Raummusik Kollegium Berlin. Habe viele Interesse an der Wissenschaft und am Mitleben dadurch.

Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

あるコンテンツを見る/見ないと言う判断を主体的に下して行くことが大切だ。みんながみるから何となく見る というのは一番避けねば鳴らない状態~ファッショを容易に準備する状態。

2015-02-01 09:43:52
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

PCのキャッシュと同様、一度見た(音声動画)コンテンツは潜在意識の奥底に巣食って行く。みないほうがよいと決めたものは、静止画などいちべつしただけで自分と距離を置くという判断も非常に大切なことだ。何を言っているか解ると思います。見ると言う事が即、述策に嵌まる事でありうるのだから。

2015-02-01 09:47:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

猫や自然動物のマナーを参考に。彼らは危ないもの、嫌なもの、危害を加えるものには近づかない。安全を確保した範囲で心を許す。ネット上での脇の甘いユーザ行動(しばしば匿名)は日本語という微温な言語環境であればまだしも、そうでない国際社会ではほぼ一切痛痒しないことによくよく注意する必要性

2015-02-01 09:49:14
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

見せること が 目的となる場合 asahi.com/articles/ASH10… 見ないこと が 守りになります。

2015-02-01 14:18:30
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

明日公開でテロリストの残虐コンテンツを「見る」こと自体の可否、2004-05年に香田証生青年の事件があった時点での、音声動画視聴者の脳血流測定データ等 我がラボとしては古典的データですが再録して目の前の問題を考えています。残虐画像を目にすると潜在恐怖で脳が虚血し思考不良に陥ります

2015-02-02 13:19:04
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

週末、明日公開のJBPを入稿した直後に後藤さんの展開があり、原稿を直す必要があったのですが、編集部が修正して(ミニマムの訂正で済むようにもともと準備しておいたのですが、それをきちんと汲んで)くれたので、そのまま公開できる状態で校正が。JBP 編集者の鏡のようです。

2015-02-02 14:00:49
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

日付が変わっていました アップロード goo.gl/vi3GU1 @JBpressさんから

2015-02-03 01:40:03
リンク JBpress(日本ビジネスプレス) 人質殺害後、コラージュ画像が世界に発信する罪 ネットに上げたものは消えないことを忘れてはならない:JBpress(日本ビジネスプレス) 「シャルリー」誌のネーミングの元は英語のチャーリー(・ブラウン)、よく知られたコミックのキャラクター犬「スヌーピー」の飼い主から取られたもので「週刊チャーリー」ほどのニュアンス、無責任雑誌を標榜して軽い筆致のマンガで世相を風刺してきました
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

日本の多くの方は音楽の研究室がテロ動画の認知影響・生理測定を長くやっていると聞いて奇異に思う事でしょう。逆なんですよ「聖戦のジョン」がラッパーで、ビデオ・パフォーマンスとしてあのコンテンツが流布しているのはご認識でしょう。ルワンダジェノサイドでもレゲエの音楽番組が大衆陽動しました

2015-02-03 15:08:33
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

ルワンダではリズムに乗って民衆が民衆を虐殺しましたが残念ながら現代日本にも同様の例。しばらくまえに六本木で起きた誤認殺人事件では金属バットなどの鈍器でリズムにのって凶行があったと伝えられるとおり。軍楽隊には長く刑の執行を伴奏してきた歴史。真面目に向き合うと避ける事が出来ません。

2015-02-03 15:12:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

私に直接関係があるのはナチスと翼賛体制での情宣、それにオウム真理教など宗教カルトのケースですが、いずれも音楽音声や画像、コンテンツの濫用がさまざまな問題を生み出しました。しばしば発生するのは思考の停止状態(実際に皮質が準虚血状態に陥るなどして)と自走が停止不能の状態に陥ること。

2015-02-03 15:20:31
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

この8.9年で20何冊か書いてきた本、全部この関連がどこかにありますから、まあせかずに落ち着いてみてみてください。一つの問題をずっと扱ってきたのですから^^

2015-02-03 15:32:35
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

今日のJBPは 非常にガチな内容で 予想通り 派手なビューの伸びはないでしょう。もっと興味本位でくさせたりするほうがネット的には面白がられる。 でも、視聴率と同じで そういう発信ばかりになってはいけないわけです 地味だけど 確かな思考が必須。

2015-02-03 15:38:32
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

昨日このコラムをリリースし goo.gl/vi3GU1 パイロットの殺害音声動画が公開され、ヨルダンでも報復の死刑執行 目の前で動いている問題を、どのように見据えるか、ぶれない観点を持つために、的確な知恵が必要 という論旨です。

2015-02-04 15:35:11
リンク JBpress(日本ビジネスプレス) 人質殺害後、コラージュ画像が世界に発信する罪 ネットに上げたものは消えないことを忘れてはならない:JBpress(日本ビジネスプレス) 「シャルリー」誌のネーミングの元は英語のチャーリー(・ブラウン)、よく知られたコミックのキャラクター犬「スヌーピー」の飼い主から取られたもので「週刊チャーリー」ほどのニュアンス、無責任雑誌を標榜して軽い筆致のマンガで世相を風刺してきました
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

こちらの隔週連載もリリース business-plus.net/business/1502/… 編集スケジュール上 急展開に対応できないので(まだ二人とも人質が生きている時入稿)タイムスパンの長い話を書くようにしています。都合4人政治的駆引きの応酬としてネット上周知の形で。サラエボ事件状態は回避すべき

2015-02-04 15:44:12
リンク 仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス) 作曲家・指揮者/ベルリン・ラオムムジーク・コレギウム芸術監督 伊東乾|ビジネスコラム 仕事を楽しむためのWebマガジン、B-plus(ビープラス)経験的ノウハウと専門的知識、専門家だからこその独創的な視点。テーマに即した特集のほか、各分野のエキスパートが、ビジネスに活用できる「知」と新たな視野を提案します。伊東乾の「知の品格」 vol.19 歴史背景の知識が理解を導く 言葉の手触りから(3)
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

何にしろ肝に銘じるべきはヨルダンもムハンマドの一族を国王に頂くイスラム国家で、ハンチントン流の「文明の衝突」などでは全くないこと。パイロットの火刑は1月3日という情報から、1月末に二人が人質として身代金要求された時点で流れがどうなるか、解かっている人には解かっていた事になる。

2015-02-04 17:32:39
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

極力、残虐コンテンツの音声動画はごらんにならない事を強くお勧めしたい。冷静かつ合理的に思考するための重要な前提であるとともに、個人の心身の安全健康も考慮して。

2015-02-04 17:33:58
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

.@fkondo00 ISないし原始宗教の解釈では、火あぶりよりは斬首のほうが瞬時で苦しまない人道的な措置、くらいのことを言いだしかねません。それよりは石打ち、それよりも磔や火刑のほうが遥かにひどいことになります。死に至る<拷罰刑>記録をネット発信という非常に危険な情報状況です。

2015-02-04 19:13:36
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

<パイロット処刑>という一言から、IS制圧地域への空爆作戦行動、そこで爆弾を投下した兵士に、ハンムラビ法典以来原始復讐刑的な発想でしょう、それで命を失った人たち同様の措置を取ると宣告、生きたまま鉄籠に入れ火を放つ方法が選ばれ、さらにそれがメディア記録、配信される経緯は見えません。

2015-02-04 19:17:01
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

万人が万人に対して放送局にも視聴者にもなれるインターネットP2P音声動画情報ネットワークの環境は「善人」にも「悪人」にも等しく機会を提供し、またある種の政治が絡んでしまうと善悪は一面的に言いにくく、テロリストも自らの正義を主張することになり、その状況自体のリスクを考えている訳です

2015-02-04 19:19:22
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

BURN という言葉が選ばれるか否かで、どれくらい反響が違うか いまヨルダンの国内世論がどういう事になっているか もっと肌で感じる必要があると思う コラージュ的日日常感には危惧を抱かざるをえない nytimes.com/2015/02/04/wor…

2015-02-04 19:29:41
Ken ITO 伊東 乾 @itokenstein

音楽が即平和なんて何時からの話だろう?20世紀前半までのほぼあらゆる国の文化が、戦勝を祝う歌や踊り、儀式の類を持っている。味方の勝利を祝し、敵の殲滅を願い、悪の滅亡を喜ぶ音楽の数々。文語の賛美歌集を開いてみるだけでも十分すぎるほど。解かってたら絶対に言えないせりふをよく目にするが

2015-02-04 19:34:59