
『なぜクマは大量出没するのか? ~野生動物と人間の共存について考える~』山本麻希さん/新潟市東公民館サイエンスカフェ(2015/02/07)
事前告知

#新潟のカガク。#生物。新潟日報(1/27)「冬も眠らないクマに要注意 上越地域で目撃相次ぐ」bit.ly/1DzFJDh 明後日は公民館サイエンスカフェ『なぜクマは大量出没するのか?』(会場:ほんぽーと)bit.ly/1whg4u1 #npuh
2015-02-05 09:04:50
#新潟のカガク。#生物。間もなく開始! #ngtsc #npuh pic.twitter.com/PiXG1xxFJl
2015-02-07 13:28:46
開始

はじまりました。「なぜクマは大量出没するのか?」日本人は江戸時代末期まで、大型哺乳動物 の絶滅が、一種もなかった。これは誇れること、他の大陸ではその時代ヨーロッパ人が入りこむと必ず大型動物の3割くらいが絶滅していた。ngtsc
2015-02-07 13:37:52しし垣 (おおいたデジタルアーカイブ)
http://www.pref.oita.jp/site/archive/200839.html

ところが明治、一般人が銃を持てるようになって、たくさんの動物が「にわか漁師」に狩られて、シカやイノシシが東日本、東北から姿を消した。地域個体群の野生絶滅、 #ngtsc
2015-02-07 13:40:21
昔の里山は木が切られていて、見通しがよかった。奥山と里山が動物にもはっきりとわかったが、現在では里山が利用されなくなり、奥山とから動物が出て来やすくなった。動物も、ミズナラ、コナラなど、どんぐりがなる美味しい木がたくさんある里山に出て来たい! #ngtsc
2015-02-07 13:45:05
というわけで、過疎化でヒトがいなくなった里山や田畑に野生動物がたくさん出てくるようになった。 #ngtsc
2015-02-07 13:45:54クマのお話

ここから、ツキノワグマのお話、クマは6月頃に交尾するが、受精卵がすぐに着床せずに、ふわふわ浮いてる、そして秋、しっかり餌を食べて、脂肪を蓄えられた場合だけ、卵が着床し、冬眠中に妊娠、出産し、だいたい2頭の仔を産む。着床遅延、という珍しい現象。 #ngtsc
2015-02-07 13:49:01
山のキワの畑にトウモロコシ畑を作ると、必ずクマがくる。甘いものが大好き。どんぐり、ハチミツも好物。こんなクマですが、世界的には珍しい種。地域個体群で九州では絶滅。九州にいるクマは「くまもん」だけ。 #ngtsc
2015-02-07 13:50:56
地域個体群 四国も絶滅の危機。クマの生息地が分断されず、個体群が安定しているのは北陸・東北のみ。 #ngtsc
2015-02-07 13:51:58
平成18年、22年、25年、新潟ではだいたい4年ごとに大量出没して、大量捕殺されている。ブナの豊作・凶作と大量出没が関係する。ブナが凶作の年には、クマが大量に里山に出てきて、大量に殺される。 #ngtsc
2015-02-07 13:54:27
ブナはだいたい4年に1回くらいしか豊作にならない。成り年と凶作を繰り返す生存戦略。「たねだす」という森林総合研究所のブナの豊凶予測がネットで公開されている。 #ngtsc
2015-02-07 13:56:50ブナ等結実度データベース 「たねだす」
http://www.ffpri.affrc.go.jp/labs/tanedas/

クマを狩りすぎてないか、議論が分かれるところ。1500頭のところを200頭のくらい捕殺して、本当に大丈夫? 新潟大学の農学部を中心に、クマの個体群管理の計画を立てている。 #ngtsc
2015-02-07 13:58:20
ブナの豊凶とナラ枯れ でました「カシナガキクイムシ」ドングリのたくさんなるミズナラがいま、キクイムシの被害にあって、大量枯死している。そうすると、今までブナの凶作の年には、ミズナラのドングリを食べていたクマが、餌がなくなるので里に降りて来やすくなっている。 #ngtsc
2015-02-07 14:01:21ナラ枯れの解説(朝日新聞)
http://www.asahi.com/eco/OSK201010280177.html

マタギの人、猟友会の人は「永続的に猟をしたい」ということで、大変手間の掛かるドラム缶罠を用いた学習放獣などが津南町で行われている。唐辛子スプレーをしてヒトを怖がるようにしたり。でも、他の地域ではまだまだ実施されていない。 #ngtsc
2015-02-07 14:03:53
クマにGPS首輪をつけて、追跡したら、津南町でぐるぐるしているクマと、津南から山を越えて、群馬の養蜂場を荒らして撃たれたクマがいた。津南の漁師さんのお話では「津南には津南のクマと群馬のクマがいて、足跡の形で見分けられるんだ!」という言い伝えと一致した!すごい。 #ngtsc
2015-02-07 14:06:35休憩

ここで飲み物が来たので休憩。コーヒーのいい香りが広がります。 #ngtsc pic.twitter.com/paWuASEnrL
2015-02-07 14:08:52