都市を維持させるために重要だった「水」の問題・ついでに「ゴミ」も
-
mtcedar1972
- 3275
- 0
- 1
- 2

去年やりとりしたとある作家の方が、近年の戦記ファンタジーの一例として、要塞攻略に騎馬で突っ込むとか、そもそもなんでか要塞が半島国家の中央辺りにある…などを示されて色々と解説してくださったが…まあみんなあんまり気にしないよねというところにおちついたっけな…
2015-02-08 09:17:32
18禁百合レズ小説翻訳・創作サイト「百合の迷宮」館長。レズ魔改造フィギュア蒐集者。古典芸能とシノワズリ偏愛。コンサドーレ札幌サポ。小説 https://t.co/9kL1QYkuaB 魔改造 https://t.co/FzOGpqPLQE エロ垢につきフォロー注意

しばらくお休みします

百合属性の物書きです。主に成人向けでラブコメ系の百合小説などを書いてます。最近は男の娘も書いてます。現在、病気療養中です。既存の作品はpixiv等で公開中です。知識も情報も浅いダメオタです。たまに猫写真とかRTします。表現規制問題などもあれこれ。

前rt 要塞って城郭の本を一冊読むだけでも構造や立地の大まかな意図はわかると思うんで、勉強大事。
2015-02-08 09:23:06
承前 そりゃあまあ素人の浅知恵なところも残るに決まってるんだが、骨組みさえ何とかすれば、後は宮崎駿の名言「理屈と膏薬はどこにでもつくのだ」で押し切ってアイデアを活かせる。
2015-02-08 09:25:46
とりあえずファンタジー世界なノベルの世界設定しようとする場合、まず真っ先に「水」のことを考えてほしい。そこから都市村落の規模や農業含めた産業や運輸、一般世界の常識などが固まってくる。
2015-02-08 09:30:07
中世世界のヒロインの入浴シーンを挿入したければ、お湯に使う豊富な水と沸かすための燃料をどう確保してるか、浴場がどんな経営形態になってるのか、社会の清潔概念はどうか、などなど考えていく。するとそこがどんなところかが決まっていき、そこからストーリーも沸いてくる。
2015-02-08 09:34:02
「山深いある国に、海に近い国のお姫様がお輿入れするが、水利が悪いために風呂になかなか入れないのがご不満。湖の水を引く工事に取りかかろうとしたら、湖の祭神を巡ってすったもんだ…」この程度のTRPGのネタならすぐできる。
2015-02-08 10:06:24
@yuri_no_meikyu 中世世界の場合、地域でも時代でも生活様式はかなり幅広かったらしいですからね。そういうところを調べていくと本当に面白いですよね。ローマ的入浴がかなり続いている地域もあったりで、一方で過密化した都市では近世の不潔を先取りしちゃてったり。
2015-02-08 09:40:04
@Yuriakatase そういう地域間格差や常識のズレが、すぐさま創作のネタになりますね。カルチャーショックは波瀾の始まり。喜劇にも悲劇にも応用可能。
2015-02-08 10:08:34
日本は水が豊富だから、中世ヨーロッパの都市が水で苦労したことまで考えが及ばないんでしょうねえ。 RT @yuri_no_meikyu: とりあえずファンタジー世界なノベルの世界設定しようとする場合、まず真っ先に「水」のことを考えてほしい。そこから都市村落の規模や農業含めた
2015-02-08 10:10:20
ちなみに中世ヨーロッパの都市では水を得るのに大変な苦労をしました。しかも近場にある水は質が悪くて不味い。(笑)だからミネラルウォーターの文化が発達したんですね。
2015-02-08 10:13:10
@h_rei ここも勉強だと思うんですよね。日本だって、平安時代まで都を遷都しまくったのは、水利がパンクしたせいで生活環境が破壊され移らざるを得なかったからだと思ってます。江戸の水道や利根川治水が無ければ風呂文化は無かったでしょう。
2015-02-08 10:15:22
@h_rei @Yuriakatase だからよくアニメで風呂に入る描写がちょっと記号的で安易やなあと思うことしばしば。
2015-02-08 10:17:06
そうなんですよね。水が無ければ生活出来ない、都市も維持出来ない。ローマ水道はただのモニュメント(笑)ではないんですよねー。 RT @Yuriakatase: @h_rei 故にローマは植民都市の殆どでローマ水道を敷設したんですよね・・・そのときの遺構を活用した都市もあるとか。
2015-02-08 10:18:57
平安京が曲がりなりに都として千年維持できたのは、賀茂川があって汚物を流し捨てることができ、汚物から発生するハエによる伝染病を抑えられたから。それ以前の都は汚物を貯めるしかないので、そこがパンクすればあっという間に伝染病という「厄」が蔓延する。平城京すら70年しかもたなかった。
2015-02-08 10:22:12
あ、それともちろん平安京の汚物処理を賀茂川に負わせた事で、ここに住み着かざるを得なかった下層民が河原乞食という芸能民になる、という文化面の影響も及ぼしてることも忘れちゃならないな。
2015-02-08 10:32:25
そういえば、星野之宣さんの妖女伝説のクレオパトラの話の中に、砂漠の民にとって一番の贅沢は水を無駄に使って遊ぶことだというエピソードがあったのを思い出しました。 @yuri_no_meikyu @Yuriakatase
2015-02-08 10:23:42
@h_rei @Yuriakatase ホントに、「南極に温室建てて冷蔵庫からキンキンに冷えたビールを飲む」がいつの時代も王侯貴族ら世俗権威の最高の贅沢なんですよね。
2015-02-08 10:28:40
@yuri_no_meikyu @h_rei 神田上水を作っても間に合わず玉川上水まで作ってやっと生活用水は確保できたけど、飲用には適したものではなくて江戸には飲み水売りが廻っていたというくらいだからね。
2015-02-08 20:27:33
@mtcedar1972 @h_rei あれだけ家康がインフラ投資した江戸も、人糞リサイクルが無かったら遠からず神田川の氾濫で瘴気溢れる死の町になってたかもしれないですなあ。とはいえ上水道のおかげで江戸はふんだんに風呂に入れるお色気ファンタジー向けな町になりました。
2015-02-08 20:34:01
@yuri_no_meikyu @h_rei 人糞を周辺の農村地帯で肥料として使えたってのもあったけど、それでもゴミの始末には結構苦労してて今の洲崎・東陽町一帯を埋立地にしていた訳だしね。
2015-02-08 20:39:42