-
hashimoto_tokyo
- 93014
- 13
- 65
- 443
参考まとめ
小田隆さんは古生物の復元画、生物イラストレーションの第一人者です。ツイッター上では、ガチャピンがどのような骨格を持っているかをマジメに考察した「ガチャピン骨格図」などでお馴染み。


参考まとめ2:『羽毛ティラノサウルスの復元画をどう考えるか』補遺・場外乱闘編

羽毛ティラノサウルスのイラストが話題に

『【画像】 最新の研究によりティラノサウルスは羽毛モフモフの大きな鳥だったことが判明』 bit.ly/16W8G2z 大嘘はやめてもらいたい。最新のイメージ画像とされているのは素人が書いたpixivの絵だ→bit.ly/16W8G2C
2015-02-08 18:01:26
前RT:羽毛ティラノサウルスの件、復元画のプロフェッショナルである、小田隆さん @studiocorvo の羽毛ティラノを見るといいと思う。twitpic.com/d6gw84 ティラノがどんな姿だったか、小田さんのツイログ:twilog.org/studiocorvo/se…
2015-02-08 20:53:52
小田ティラノ、いろいろ。twitpic.com/dcqklb twitpic.com/dke8d8 twitpic.com/dqfcpi
2015-02-08 20:55:38ティラノサウルスの復元画をどう考えるか。

今日の板書。福島県いわき市の好間第一小学校で復元画のワークショップを開催しました。 pic.twitter.com/L2HfCO6sFG
2015-02-07 12:47:25

橋本さん@hashimoto_tokyo から話を振られたので、羽毛ティラノサウルスについてコメントしてみる。少し前にネットで話題になったこれですが、blog.livedoor.jp/dqnplus/archiv… 最新の復元とされる絵はpixivから引っ張ってこられたものらししい。(続く)
2015-02-09 01:04:54
@studiocorvo 学術的な結果を反映されたものではなく研究者の監修も入っていないものだということである。羽毛のないイラストもクレジットがなく記事としても非常に危ういものである。羽毛のないティラノのイラストも骨格のプロポーションがきちんと反映されているとはいえない。(続く)
2015-02-09 01:08:25
@studiocorvo 鳥に近いグループである獸脚類には多くの種で羽毛があったことが示唆されている。遼寧省で発見されたシノサウロプテリクスには身体中に毛のようなものがあることが化石から分かったが現生の鳥のような羽毛ではなくチューブ状の構造か綿毛のようなものだった可能性がある(続
2015-02-09 01:18:00
@studiocorvo 小型の獸脚類には毛があったことはほぼ定説になってきたが、大型の種にどこまで毛があったかははっきりとわかっていない。しかしユウティラヌスの発見で一変する。全長9mのこの獸脚類には全身に毛が生えていたことが化石から分かって来た。(続く)
2015-02-09 01:21:34
@studiocorvo (だれか研究者クラスタからつっこみいれてほしい。できるだけ学術的なコメントは避けたいですw) 羽毛が保温のためだとすると大型の種に必要なのか、子どものとき毛むくじゃらだとして、成長した後にどれほどの毛が残るのか?(続く)
2015-02-09 01:23:39
@studiocorvo 保温性の高い巨体を持ち、今よりも高い平均気温の地球で、全身に羽毛を持つことは是なのか?羽毛はどれほど進化した、今の鳥類と同じような特徴を持っていたのか?ティラノサウルスが羽毛を持っていたかどうかについては、はっきりとしたことは分かっていない。(続く)
2015-02-09 01:28:28
@studiocorvo 現時点ではどこまでいっても、分からないとしか言えない。それ以外にも復元として検討しなくてはならないことは多い。ティラノサウルスは歯並びが悪く(折れたり古くなると生え変わるので)、骨格だけ見ているとうまく口が閉じないような特徴を持っている。(続く)
2015-02-09 01:33:52
@studiocorvo 乾燥した陸上では口をぴったり閉じることが大切である。口の中が乾燥するし、乾いた空気を湿潤な肺に吸い込むのは避けたい。歯がむき出しでぴったり口が閉じないような復元では都合が悪いだろう。(続く)
2015-02-09 01:36:23
@studiocorvo ティラノサウルスはたいていを大きな口を開けて描かれるので目立たないが、口をとてもぴったり閉じられないような絵や造形を良く見る。歯が外にむき出したまま閉じている復元もあるが、歯は乾燥すると折れやすくなり不都合だと聞いたことがある。(続く)
2015-02-09 01:38:56
@studiocorvo どこまで軟組織をつけるのか、上あごと下あごでどれぐらいの高さの皮膚がつくのか、軟組織まで含めた化石が見つからない限り確証はないが、歯をむき出しにするのはあまり生物として正しい姿ではないだろう。そもそもいつも大口を開けた姿を描かれるのは不憫である。(続く)
2015-02-09 01:42:17
@studiocorvo 昨日開催したいわき市のワークショップでは、小学生に口がぴったり閉じられることを前提に復元画を描いてもらった。どこまで伝わったかは分からないが少しでも科学的に考えて、論理を組み立てて、絵を描くということを体験してほしかった。結論は出ないけどこんなところで。
2015-02-09 01:44:58