U511→呂500に見る日独の「工業力」?

2015/02/06付けで新しく登場した艦娘のひとりU-511。改造によって日本海軍による改造形の呂500になるのだが、それに合わせウェットスーツからスク水へとグラフィックも大変貌を遂げる。そのグラフィックから、日本と欧米の「工業力」について鼎談となった。 (まとめの流れ上ツイートは全て時間順ではありません。判り難くなっている部分もあるかも知れませんがご容赦頂ければと思います)
17
島田フミカネ @humikane

「このスーツ構造どうなってんのん?あっ・・・破いちゃった」  「この生地と縫製、うちじゃ再現できそうにないッすよ・・・」 「じゃあ・・・」

2015-02-09 08:49:10
ダレルタイター @DaTa_jp

艦これのお陰で、日独の工業力の違いを知る人が増えたのがいい事だ。 途上国上がりの日本がUボートのコピーなんか出来るわけないんやで。 ハイテクスーツがスク水に大幅ランクダウン… 精度が低くて騒音が五月蝿い日本製になった結果、おてんばに? pic.twitter.com/elnvt884B0

2015-02-09 13:22:17
拡大
拡大
ダレルタイター @DaTa_jp

因みにそんなドイツですら加工技術や資材が足りず、戦車のキャタピラは結構粗悪なのよ。 だから長時間走れない。摩擦熱で足回りが崩壊するからだ。 なので基本的に一時間走る毎に点検と冷却作業が必要。 連合軍の執拗な鉄道爆撃も、鉄道輸送でないと、まともな移動すらできないからだ

2015-02-09 13:32:50
ダレルタイター @DaTa_jp

おまけに、ドイツは地雷等で痛い目にあったのと側面の弱さをカバーするために転輪を巨大化。製造も容易なので設計思想的には正しいのだが… 唯でさえ重くて熱に弱いドイツ戦車が膨大な摩擦熱を産み、冷却されにくい、という最悪の組み合わせに pic.twitter.com/s8ZXxqmSNC

2015-02-09 13:37:11
拡大
ダレルタイター @DaTa_jp

補足しておくとUボートと日本海軍潜水艦は それこそ、スポーツカーとSUV位設計思想に違いがあるので有する技術が異なるのは当然だし ドイツも日本軍の自動懸吊や油漏れ防止装置は絶賛してるお。 ただ静音性とかの面では「日本の連中を潜水艦を叩きながら泳いでるのか」と言われるレベル

2015-02-09 14:19:07
いなんず @inanzu

戦前の日本は工業部品の精度が低いという人が多いけど、実際は「工業製品の規格が統一されていなかったので、公差が工場ごとに違う=違う工場同士の部品が互換性を持たない」ことが本当の工業力不足の原因だわな。精度が低いんじゃなくて、精度の考え方が違うから2つのメーカーに分担させられなかった

2015-02-09 13:36:03
いなんず @inanzu

したがって、ひとつの組付け可能な製品単位でしか分割発注をすることが出来ず、大規模工場の下請け同士で作業工数を融通することも出来なかった。コレが拠点爆撃で大規模工場が下請け統制能力を失い、結果土壇場での製造能力の大規模な低下をもたらしたのだ。

2015-02-09 13:37:53
いなんず @inanzu

その戦訓とも言えるのが「JIS」

2015-02-09 13:38:08
いなんず @inanzu

今ね、ソフトウェア産業でまさに全く同じことを日本は繰り返したんだわ。大手業界間での品質の規格化を怠ったもんだから、ソフトウェア産業は自分のところの規格のソフトウェアしか作れない下請けを量産した。結果日本全体の産業ソフトウェアの品質が本来の能力から見たって明らかにたりねーんです

2015-02-09 13:42:54
いなんず @inanzu

なので、個人的に工業力で日本は劣ってたっていい方する人は嫌い。今昔問わず、日本には工業力ではなく、品質管理能力、国力全体を管理し平均能力を高める力、そしてそういう客観的な能力の評価や技術の水準化を受け入れる素地が不足してんだわ。コレは声を大にして言いたい。だから日本は負ける

2015-02-09 13:56:52
スティルバー @STEALBER

@inanzu 工業力不足=技術力不足という意味ではなく、組織の仕組みの問題が大きいていうことね。

2015-02-09 14:09:23
いなんず @inanzu

@STEALBER そういうことです。元請けが(公開してもいいことないとか、様々な事情から)規格を公開せず囲い込んだが故に、ちょっとダメージを受けたぐらいで日本全体では何も進歩してなかった事になってしまったわけです。

2015-02-09 14:11:46
スティルバー @STEALBER

@inanzu 寸法バラバラっていうのは、戦前に商売してたロシア(ソ連?)の影響もありそうですね。

2015-02-09 14:14:00
いなんず @inanzu

@STEALBER 今なら図面を見ると0.1mm両側誤差だねーとか推測しますが当時はそうは行かなかったってことです。例えば3mmの穴を開けよ、というのが出来上がり3mmになるように工具を選べなのか、工具として3mmドリルを使えなのか、そういうことが互換されてなかったってことです。

2015-02-09 14:20:34
スティルバー @STEALBER

@inanzu いや、大体のことは察しがつきますよ。公差プラスを大きく取るのかマイナスを大きく取るのか、いっそゼロから許容範囲を離してしまうのかって話でしょ

2015-02-09 14:22:24
いなんず @inanzu

@STEALBER それです。ただ、ロシアの公差系は私は知らないので・・・

2015-02-09 14:23:17
スティルバー @STEALBER

@inanzu 公差系が抜本的に違うのかはわかりませんが、ドイツ軍がT-34を鹵獲した時の話から察するに各工場での統一がさっぱり出来てなかったのではないかと思います

2015-02-09 14:53:48

ダレルタイター @DaTa_jp

@inanzu そういうのを工業力と言うと思うのですが… そして実際、日本の艦艇の溶接技術や部品精度の未熟さから日本潜水艦はオイル漏れを起こしやすかったです。 自動懸吊装置など先進的な技術も開発してましたが、全体的に工業力が追い付いてないのが多々見られます

2015-02-09 14:13:42
いなんず @inanzu

@DaTa_jp それはデベロップメント、リサーチ、マネジメントやロジスティクスの深く関わる領域であって、素のインダストリじゃねんです。「溶接技術が未熟のまま放置してしまう」方向に舵を切る事が問題なんです。

2015-02-09 14:17:16
ダレルタイター @DaTa_jp

@inanzu 工業力自体が明確な定義のない。そこらへんに関するモノなので 工業力と言う表現でいいと思いますが

2015-02-09 14:25:29
いなんず @inanzu

@DaTa_jp 本当の所、そういう標準化を拒む姿勢が何を起こしたかって、実は兵站にも起きたんですよ。例えば米軍の糧食はWWIIの頃はバージョン違いでも同じ大きさの外装箱使ってるはずです。

2015-02-09 14:29:23
ダレルタイター @DaTa_jp

@inanzu うーん、なんか勘違いされてる気がしますが 大日本帝國の規格化が進まなかったのは 工業力が低くて 0.001mmで作れる人が少しと0.1mmでしか作れない人沢山だからですよ。?0.1mmの量産しても役に立たないから 標準化を拒むではなく標準化できるレベルに達してない

2015-02-09 14:39:41
いなんず @inanzu

@DaTa_jp その理論だと、三菱と中島飛行機で複数調達が可能だった航空機とかありえない話ですよね?

2015-02-09 14:44:40
1 ・・ 6 次へ