もし、心がなかったらどうなってしまうのだろう…。

つぶやきながら、仮説をたてるという思考実験。まえもって原稿無しで、つぶやきながらすべて考えましたw
22
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

人間に心があるメリットを考えるとき、心がもし無かったらと考えてみる。 視覚 情報をどう処理するか? 聴覚 音にどう反応するか? 触覚 痛みや温度にどう反応するか? 嗅覚 匂いにどう反応するか? 味覚 食べ物の味にどう反応するか? 行動 何をするかをどうやって決めるか?

2015-02-15 03:49:17
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

もし、心がなかったらどうなってしまうのだろう…。 pic.twitter.com/QCdf92TjJG

2015-02-15 11:29:48
拡大
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

▼視覚情報で心で処理しないもの 空間認識 明るさ 物体が動いてるかどうか 記憶との一致 ▼視覚情報で心で処理するもの 危険なもの(尖ったものとか) 食べ物 おっぱい 美しいかどうか (みたいな感じで分類していく)

2015-02-15 03:52:43
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ja.wikipedia.org/wiki/%E6%84%9F… 感情と感覚の対比で、具体例を交えて心の動きによって生み出されているものを分類していく。

2015-02-15 03:55:09
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

安心という感情は 視覚 危険なものが視界にない 聴覚 危険な音がしていない 触覚 危険なものとの接触が無い 嗅覚 危険な匂いがしない 味覚 危険な味がしない 行動 危険回避行動の必要性が無い 記憶 過去の危険な記憶と一致しない (みたいな感じで外部入力パラメーターと感情を比較)

2015-02-15 03:59:07
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

ツイッター上では全部やらないけど、そういう分類をしっかりやっていくと、それらの複雑な組み合わせによって感情や心がうまれているという仕組みがわかりそうな気がする。それらをしっかりデータ化していくことでAIのベースとなる部分がつくれそうな気がする。

2015-02-15 04:01:00
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

心と言うのは、外部情報や記憶などの情報をどう処理するかの複雑な選択に回答を出し、行動をコントロールするための指標という事になる気がする。たとえば、自我みたいなものは、記憶と行動の指標といえる。自分は、過去こうだったから、これからの行動はこうだ!みたいなもの。

2015-02-15 04:03:29
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

AIが自我を持つかどうかってのは、ややこしい話ではなくて、AIが行動をおこす(アウトプットできる範囲で)ための指標が存在しているかだけであって、データを大量に収集し、それらを分類し、次の行動の指標に使うときに、過去に実践した指標(心に相当するもの)の影響を受ければ自我がある。

2015-02-15 04:05:57
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

心が無くても出来る事はあるけど、心がないと、無限の選択肢をしぼりこむ指標がなくなり、行動が難しくなる。たとえば、視覚から空間情報を得たとして、その空間をどう移動するかは、なにか指標がないと決定できない。せいぜい障害物回避程度で、目的地の設定が出来ない。

2015-02-15 04:07:58
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

目的地を持つにしても、誰の命令なしに決定するには選択肢が多くなりすぎる。おなかがすいてる。食事のある場所へ移動する。記憶や状態を元にある程度は決定できるが、そこでさらに何を食べるか。といった選択肢を絞り込む必要がある。何を食べるか決めるときに心の動き無しにはおそらく決められない。

2015-02-15 04:10:02
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

つまり、心と言うのは、無ければ外部の反射か誰かの命令に従うしかなくなる。心をもったAIというのは命令なしに行動できるという事になる。 そうすると心というものをなんだか冷静な判断とは真逆のものと思い勝ちだが、心こそが知性であり、選択肢を絞り込む優秀な装置だというのがみえてくる。

2015-02-15 04:12:58
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

心によって選択された行動は、間違うこともあるが、間違った結果はフィードバックされて次の選択肢の指標となる。人間の行動というのは不可解な面もあるが、逆に不可解ではない完璧な選択肢を選ぶ装置というのは、おそらく最高の知性をもってしても不可能だろう。思考の処理速度もかかりすぎる。

2015-02-15 04:15:20
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

心があると、比較的速く、最善の選択肢を選んで行動に移せる。また、イレギュラーな選択肢を選ぶときの最終決定は、明確な情報処理では不可能である。心の動きで一番大きいのは不安だと思う。不安の多くは情報不足や指標不足から発生する。初対面の人の会話に緊張するのはそのためだといえる。

2015-02-15 04:18:02
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

指標がすくない場合は、心がその選択を「行動の制限」にセットする。そのため緊張状態となったり、不安な状態となり、活発な活動から、身を守るような体制に移行する。心がなければ不安にならないので、情報不足による身を守るという行動は出来ない。

2015-02-15 04:20:00
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

好奇心というのも心の働きで、情報不足を解消しようとする行動を刺激するものである。情報不足は、不安と好奇心という二つの異なる動きを発生させる。感情の動きのなかでは、好奇心はかなり大きいウェイトを占めると思われる。

2015-02-15 04:24:21
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

心と言うのは、記憶などをベースに構築されるフィードバック作用なので、体験や記憶によって個性が生まれる。しかし、集団においては、行動の指標が心以外の外部からの命令などによって制約が生まれるため、心にもない集団行動につながる事がある。

2015-02-15 04:27:27
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

社会のルールというのは、心とは別の行動原理の指標であって、実は心による処理よりも優先される場合が多い。心は、個人の行動を決める指標であるから、相手や集団が存在すると心の指標にもそれらの外圧を守るか、やぶるかという指標はあるものの大抵はまもるほうに動く。

2015-02-15 04:30:38
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

とはいえ、社会のルールもだれかの心の指標によって決められたものであり、それらは、イデオロギーや宗教といったもので、誰かの心の指標が、組織の命令として広まったものと言える。そういった指標も心がなければ、生まれないので、心とは人間社会全体の行動を取り決めていると言える。

2015-02-15 04:32:38
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

思考実験終わり。心について、もし心が無かったら…という感じでテキトーにつぶやいてみました。さて、この呟きをした心の指標なんだったのか…。まあ、好奇心…かな?

2015-02-15 04:33:59
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

心と言うものを我々が不可解だと思ってしまうのは、他人の心についてかもしれない。他人の心は明らかに自分と異なる指標をもっているはずだし、その指標をすぐに知る事はきわめて難しい。なんであの人は怒っているのだろうとか?そういうのが、きわめて分かりにくい。

2015-02-15 04:59:51
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

この心の話は、自発的AIの開発において重要な分析ポイント。 大量のシナリオを準備して、いろんなことをしゃべってくれる擬似的なAI風コミュニケーションツールを作ったとすると、何をしゃべらせるかという選択肢が、自発的なので選ぶ指標が無いって事になる。この指標のひとつが心。

2015-02-15 11:51:26
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

熱いものをさわったら、すぐに回避行動にうつるのは反射だけど。そもそもそれが熱いかどうかわからないのにわざわざ触ろうとするのは心が決めている。

2015-02-15 11:52:33
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

予測不可能な事態や、自発的な行動というのは、あまりに選択肢が多い。その選択を何をもって選ぶかというのが、心のもっとも重要な機能。「怒って人を刺してしまう」という行動も心の作用から発生する。いろいろな選択肢があったはずだが、何が正しいかなんて分からない状況にも何か選ぶ必要がある。

2015-02-15 11:55:03
會川 昇 @nishi_ogi

「自分の心に正直に」「ありのままに」って、ドラマの台詞としては便利だし、自分も絶対に使わないとは言えません。でもそれは「心が出す答えは常に(社会的にも)正しい」という意味では決してない。むしろ心は、間違う。もし心が思うことが全て正しいなら、学問なんて必要なくなってしまうと思います

2015-02-15 10:10:34
榊正宗@BlenderQuiz @megamarsun

「心が間違う」というのは、正確ではない。心をそういう風に考えてしまうのは、心を理解してない。心は、曖昧な選択肢になんらかの答えをだすための指標のひとつで、日常の動きで社会の問題などをいちいち考えて行動していると行動が極端に制限される。ただし、外部からの命令は心より優先される。

2015-02-15 11:59:27