【2023/05/24】TogetterとTwilogの統合に向け、Twilogでのツイート取得が再開できるようになりました。
2015年2月15日

続・X68000には「MSXにおけるグラ2」に相当するような凄い成果はない?

前回のまとめ公開後のツイートを捕捉できた範囲でまとめました。 X68000には「MSXにおけるグラ2」に相当するような凄い成果はない? http://togetter.com/li/782342
14
前へ 1 ・・ 4 5
教官 押井守情報サイト管理人 @straydogs_roost

X68をいじって、いろんな人がいろんなフリーソフトを作っているのを見て使って「ないものは自分で作る」という精神に触れたから、自分もWebページとか同人誌とか作ったんだよなあ…… twitter.com/mizo_p/status/…

2015-02-14 11:41:59
みなも @mizo_p

結局散々言われるように、X68kがもたらした物はX68kが自称してるよね。『POWER TO MAKE YOUR DREAM COME TRUE』。当時のパソコン青年の、アレが欲しい、アレを作りたい、アレで遊びたい。そんな「アレ」に近づくための最高の道具だったって事なんだろうね。

2015-02-14 00:16:24
ちがいましたか @mashitaka

X68の偉業と言えばコレだろう!<相当に偏った見解 youtube.com/watch?v=4sSinL… nicovideo.jp/watch/sm4204088

2015-02-14 13:21:29
拡大
なな爺@高等遊民 @level_7g

X68000には「MSXにおけるグラ2」に相当するような凄い成果はない? - Togetterまとめ togetter.com/li/782342 @togetter_jpさんから ソフト会社「ザイン」の話題ではなかったのか(ぉぃやめろ

2015-02-14 13:30:12
平野 俊幸 @rano_yuki

X68k 関連。例のまとめを見ながら改めて思うけど、代表的なゲームのタイトルをどれか一つだけ挙げるのも困難な気が。確かに 10MHz 機でも遊べたポリゴンゲーのジオグラフシールには驚いたけど、ワイヤーフレームでサクサク遊べた MNM のスターウォーズも捨てがたいしなー。

2015-02-14 14:06:44
平野 俊幸 @rano_yuki

初めて買ったゲームは「エメラルドドラゴン」だったが、あれはコンパイラに GCC を使ってたらしい。アセンブラやリンカも含めれば、フリーソフトやその成果物をまったく使わずにゲーム作りをできたとも思えないので、それらを切り離して考えること自体が無理ゲーに思える。

2015-02-14 14:37:16
平野 俊幸 @rano_yuki

後年には音源ドライバに Z-MUSIC を使ったゲームもあったはず。記憶では X68k版の「アルシャーク」もそうだったと思う。無印の X68k 同梱のグラディウスなどの最初期のゲームは別として、フリーソフトの恩恵や影響を受けていないゲームは無い気がするなぁ。

2015-02-14 14:44:34
ADIROID @adimatic

X68Kの専用ソフトに知名度を求めている?なら勘違いで。コンシューマゲーム機と同様のハードウェア構成を持ってて、かつ68000のアセンブラが使えてゲーム作れるってのが実態。で、成果はその後のゲーム業界で活躍している人を観れば一目瞭然かと。

2015-02-14 17:30:21
ADIROID @adimatic

SFC(とPS)の時はドット打ちにX68000使っている会社は多かったはず。もちろんNeWSとかなんだっけ、NECのCEだっけかを使う会社も多かったけど。

2015-02-14 17:32:33
ADIROID @adimatic

エグザクトのメンバー(4人全員が絵、音、企画を全てできる)はX68Kでゲーム作って(OSまで作ってた=Human68Kじゃない)たし、その後、俺なんかはフロントミッション4で(エグザクトの一人である)三枝さんと一緒に仕事して、あまりの完璧超人振りに平伏したし。

2015-02-14 17:36:59
ADIROID @adimatic

とにかく(今は知らないけど)ちょっと昔まではX68000で色々やってた人がゲーム業界でも多くのゲームに関わってたはず。自分の周りでアレを持ってない人間はグラフィッカーくらいでプログラマはほぼ必ず所持していた。

2015-02-14 17:38:36
ADIROID @adimatic

「X68の記事。「なければ作るの精神」とかいつものように書かれているが、その結果できた物って何なの?」の答えは…その結果、優れたプログラマを多く排出したではないだろうか。

2015-02-14 17:43:49
雷戸黒巻 雲行 @toguromaki

僕がおすすめする68のオリジナルゲームは、80年代のアスタブリードとして僕の中で名高いナイトアームズと、cave型弾幕シューティングの頂点のひとつ(僕の中で)である爆裂矩形弾です。ソルフィースもすごかったけど、難易度もすごくて自分ではあまりやらなかった。

2015-02-14 20:52:37
雷戸黒巻 雲行 @toguromaki

ナイトアームズは今見ると強引にもほどがあるけど、当時は「未来のゲーム感」がすごかった。3Dスクロールを使いつつステージがシームレスに変わっていったりして、展開がかっこいい。曲もおしゃれで、FM音源ファンならばチェックしておいても良さそうだぞ……。

2015-02-14 21:10:01
雷戸黒巻 雲行 @toguromaki

3Dスクロールでぐるっと180度振り返ったり、2Dステージで奥に攻撃できたり、ゲーム的にはあんまりおもしろくはないんだけど謎のすごさがあった。こんなにすごいのに68ユーザーにもいまいち受けてなかった感じで、だからこそ今僕が褒めねばならないのではないだろうか。

2015-02-14 21:15:45
前へ 1 ・・ 4 5