日本古武道演武大会(第38回)を解説してみました。(剣術編)

youtubeに今年(2015年)の日本古武道演武大会の動画がアップロードされていたので、一部ですが解説してみました。こちらは剣術編です。
12

當田流(とうだりゅう)

青森県に伝わる流派。弘前藩の三大剣術流派の一つ(残りは小野派一刀流、卜伝流)

みんみんぜみ @inuchochin

青森県の當田流(とうだりゅう)剣術。小太刀で有名な富田流(中條流)の技をそのまま伝える現存唯一の流派です。 前半は普通の太刀の技、後半は有名な小太刀の技です。両方とも刃長三尺を超える大太刀を打太刀(敵)が使ってきます。youtu.be/agb01YvWN9k

2015-02-11 02:24:46
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

続き)右側が打太刀(敵)です。最初、床に互いの木刀を置き、礼をしますが、その際に長さがわかります。左側の木刀は普通の長さですが短く見えます。この大太刀に普通より短い小太刀で勝つのが富田流の特徴で現在この技を伝えるのは青森の當田流のみですyoutu.be/agb01YvWN9k

2015-02-11 02:29:05
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

當田流(とその元になった富田流、中條流)は打太刀(敵)が三尺を超える大太刀を使う。この中條流を学んだ佐々木小次郎が、師匠の小太刀に対して大太刀の技を編み出したのが物干し竿を使う厳流だ、とかいう話がある。事実じゃないと思うけど。 youtu.be/agb01YvWN9k

2015-02-11 11:58:50
拡大

立身流(たつみりゅう)

千葉県佐倉市に伝わる流派。佐倉藩の五大流派の一つ。居合と剣術が主体の総合武術。

みんみんぜみ @inuchochin

立身流兵法 佐倉藩に伝わった居合・剣術の流派です。いくつか分派があり、立身流分派の立身新流居合は福沢諭吉も学んだ事で有名です。 抜刀を中心に柔術や手裏剣・槍長刀等さまざまな技術を伝承するそうです。今回は最初に居合を演じてらっしゃいます youtu.be/GzFxaPcHi7E

2015-02-17 02:16:19
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

立身流2 立身流では、向(むこう)・円(まるい)の二つの技法を根幹としているそうで、全ての技はこの二つから発展しているそうです。一番最初の抜き方が向、二番目の抜き方が円だったと記憶しています。youtu.be/GzFxaPcHi7E

2015-02-17 02:16:43
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

立身流3 向で抜き付けた刀は柄を左手で右前腕に押し付けるような独特の持ち方をされていた記憶がありますが、この持ち方で相手の強い打ち込みも受け流せるとか。youtu.be/GzFxaPcHi7E

2015-02-17 07:42:46
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

立身流4 立身流では刀の抜き方も、鞘を一度返してから抜刀していますが、立身独特の抜方で、抜きづらくなった刀もこれで抜けるとか。youtu.be/GzFxaPcHi7E

2015-02-17 02:17:41
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

立身流5 また刀を回転させて打ち込んでいますが、これは強打(こわうち)といって遠心力を利用して強力に打ち込む事が出来るとか。後半の演武は小太刀・短刀・素手で演武をしていて、いかにも総合武術という雰囲気ですね。youtu.be/GzFxaPcHi7E

2015-02-17 02:18:05
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

立身流6 立身流には公式サイトがあるので、興味が出た方はこちらへtatsumi-ryu.org

2015-02-17 02:19:03

北辰一刀流

いわずとしれた千葉周作が創始した幕末の名門流派。坂本竜馬が学んだ事で有名。

みんみんぜみ @inuchochin

北辰一刀流 いわずとしれた幕末の名門流派です。昭和半ばまで名古屋や東京に色々な系統の師範がいらっしゃったようですが、現在でも指導されているのは水戸系の師範と小樽系の師範だけのようです。 youtu.be/ioSJrrLUjP0

2015-02-17 02:36:14
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

北辰一刀流2 演武されている技ですが組太刀と小太刀です。水戸では形ではなく格というとか。北辰一刀流は千葉周作が若干改良を加えたそうですが、小野派一刀流の組太刀をほぼそのまま伝えているようです。一刀流の特徴である大きな小手も使っています。youtu.be/ioSJrrLUjP0

2015-02-17 02:38:05
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

北辰一刀流3 最初に演じているのが一ツ勝、一刀流の一本目です。相手の太刀が落ちてこちらが勝つ、有名な切落です。小野派一刀流系統ではどこもこの技が最初になっています。もし機会があれば、小野派一刀流と北辰一刀流を見比べてみてください。youtu.be/ioSJrrLUjP0

2015-02-17 02:38:59
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

北辰一刀流4 この演武は茨城県水戸市の東武館に伝わった北辰一刀流です。東武館は幕末に水戸および玄武館で北辰一刀流を学んだ小澤寅吉が創始したそうです。寅吉は北辰一刀流以外にもいろいろな武術を学んだようで、抜刀術は新田宮流でした。youtu.be/ioSJrrLUjP0

2015-02-17 02:39:25
拡大
みんみんぜみ @inuchochin

北辰一刀流5 東武館からは内藤高治や門奈正など近代剣道の達人が何人も輩出されています。現代剣道は北辰一刀流と言われるのは、これら東武館出身の剣道家の影響も大きいんじゃないか、と思います。youtu.be/ioSJrrLUjP0

2015-02-17 02:39:54
拡大