地方創生のために国立大学にできることはない

何故東京に人材が流出するのか、 それを防ぐには何を行うべきか
47
前へ 1 ・・ 3 4
mukaifumio @KitaAlps

6 狭いですが、県域内でのいわばストロー効果が、以前から進行してきていたわけです。・・で、これを全国に拡大して、県庁所在市を首都東京に置き換えると、そのまま成り立つわけです。重層構造ですね。かつては、工業都市とか港湾都市などが独自に発展していましたが、それも昭和40年代まででした

2015-02-15 21:27:44
mukaifumio @KitaAlps

7 昭和40年代半ばには、国際競争の激化によって、工業の雇用吸収力が低下して工業都市の発展が止まりました。その結果、残ったのは商業都市や支店都市なわけです。東京に本社がある場合、札仙広福という「地方中枢都市」にブロック支店が置かれ、さらにその下の県庁所在市に県域レベルの支店・・・

2015-02-15 21:28:15
mukaifumio @KitaAlps

8 ・・・の支店という構造が成立し、それらへの集中が加速しました。それらとは、県域内での県庁所在市、地方ブロック内での地方ブロック中心都市、そして全国における東京への集中が進みました。それは現在でも進行中です。

2015-02-15 21:28:37
mukaifumio @KitaAlps

9 では、これが避けられないことかというと、そうでもありません。わかりやすいのは米国です。各州の州都は、州の最大都市ではなく、小さな市が普通です。州都だから公共的施設を集積させるとか、州都に事務所がないと州の発注を受注しにくいといった、集中を強化するメカニズムはあまりないのです

2015-02-15 21:28:56
mukaifumio @KitaAlps

10 ですから、日本で県都に集中が生じ、米国では州都には必ずしも集中が生じない理由の一旦は、制度的なものが関係していると考えられます。そして、全国レベルで考えると、米国は連邦制の国で、連邦の力が強くなったとは言え、各州は軍隊(州兵)すら持つ独立性の高い一つの『国』で・・・

2015-02-15 21:29:28
mukaifumio @KitaAlps

11 ‥連邦政府と主権を分担する存在です。ですから、逆に、連邦政府の権限も相対的には大きくなく、したがって、まあ、連邦の首都ワシントンもそれほど集中が生じないわけで。連邦という意味ではドイツもそうですが、ドイツの場合は、連邦が政策を決め、事業の執行は州が分担するという制度なので

2015-02-15 21:29:48
mukaifumio @KitaAlps

12 ・・・これも、連邦の首都に集中が生じやすいとは言えないです。日本の江戸時代も連邦制に近かったのですが、江戸で消費が集中的に行われる制度がありました。一つは、天領と旗本領を合わせて当時の日本の総税収の約4分の1が吸い上げられ大半が江戸で消費されたこと。もう一つは・・・

2015-02-15 21:30:14
mukaifumio @KitaAlps

13 大名の参勤交代義務づけで、各大名の江戸屋敷での消費支出が国元での支出をはるかに超えて巨大だったことですね。といっても、明治初年の人口を見ると、全国で最大の府県は新潟県の約150万人で、今の東京都域の人口は100万人弱でした。今の集中に比べると大したことがなかったとも言えます

2015-02-15 21:30:48
たーや @24ta8hiro4

大学の立地って大切。富山の路面電車の「大学前」は実は大学前ではないことに富山大が気づいて延伸が計画され了承されたし、富山市は問題解決に尽力してる。一方、金沢大の山奥って売却した地権者しか得しなかったしレベルは下がった。愛教大がたとえば刈谷駅前にあったらだいぶ展開は変わったはず。

2015-02-15 18:30:07
たーや @24ta8hiro4

雪の金沢というのは風情がある、というが、風情云々よりは単に寒くて不便。12月~2月は吹雪いていると悲惨と思われます。11月半ばあたりに香箱ガニを食べるのが本当はいいのですが、その頃学会があるわけではない。

2015-02-15 22:05:02
伝左衛門 @yumiharizuki12

別に一極集中やめれと言ってるわけではないですよ。地方創生したかったら、かなり思い切った政策を取らなければダメ、ということです。

2015-02-16 00:00:38
伝左衛門 @yumiharizuki12

やはり首都圏の私学依存率は高いんだな。 地方の国公立依存率の高さの裏返しだが。

2015-02-16 02:21:01
伝左衛門 @yumiharizuki12

鍵:1人当たり都道府県内総生産に関しては戦前の間ずっと大阪の方が東京より高かったから、戦後に大阪の経済的プレゼンスが弱まったとはいえると思います。 ier.hit-u.ac.jp/Japanese/datab… 内の「産業別粗付加価値額」参照。

2015-02-16 03:30:28
伝左衛門 @yumiharizuki12

府県別粗付加価値額。戦前は愛知はショボかったんだな。福岡や兵庫に負けている。トヨタ様さまだ。この表、小数点が揃ってないので注意が必要。 gcoe.ier.hit-u.ac.jp/research/datab…

2015-02-16 03:48:33
伝左衛門 @yumiharizuki12

大阪は10位とかなり低い。富山とかの意外な高さに驚く。 都道府県の一人当たり県民所得ランキング - 日本経済のネタ帳 jp.ecodb.net/ranking/C12010…

2015-02-16 03:55:05
伝左衛門 @yumiharizuki12

冨山和彦氏、お得意のG型、L型で地方創生も斬ってるw 地方創生策を問う(中) 地域産業の「稼ぐ力」高めよ 冨山和彦 経営共創基盤最高経営責任者 :日本経済新聞 s.nikkei.com/16ijMh5

2015-02-16 10:04:21
伝左衛門 @yumiharizuki12

地方創生策を問う(下)  移住の障壁撤廃こそ先決 八田達夫 アジア成長研究所所長・大阪大学招聘教授 :日本経済新聞 s.nikkei.com/1FbQJYY

2015-02-16 07:42:09
前へ 1 ・・ 3 4