学問としてのソーシャルワーク 子ども支援を中心に

@tsuyo0618さんの連続ツイートをきっかけにさかのぼってみました。ソーシャルワークの価値と倫理と実践と研究と学問と。 社会福祉学の中での社会政策研究とソーシャルワーク研究と理論研究と・・・考えるべき要素がてんこもりです。 単純に結論が出るものでもありませんが。
3
Maa-chan @SWMaachan

@sijagipanida @tsuyo0618 SSWの要綱にいう「福祉と教育の両方の知識を有する」だけではダメで,「倫理と価値」を常に踏まえていること,は技量として問われると思います。そんな実践を重ねていけば教育の中のシステムに入れると信じて,実践していきたいと思います。

2010-12-11 23:51:08
Maa-chan @SWMaachan

「倫理と価値」言うは易しですが,常に意識しておきたいです。 RT @sijagipanida: 同感です。私も頑張りたいです。RT @tsuyo0618 SSWの要綱にいう「福祉と教育の両方の知識を有する」だけではダメ,「倫理と価値」を常に踏まえていること,は技量として問われる

2010-12-12 00:31:33
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan @sijagipanida これは現場教員にもSSWのみなさんにもいえることですが、自分の実践がどういう社会構造(あるいは制度・政策)のなかで、どんな役割を担わされているのか(あるいは自ら担っているのか)を、「外から冷静に見る」まなざしが時には必要かと。

2010-12-12 10:48:29
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan @sijagipanida それこそ子どもの「生態系」をとらえるのと同じように、SSWのみなさんがどんな「生態系」のなかで仕事をすすめているのか、そこも時々ふりかえってください。でないと、一生懸命仕事をするなかで、気づけば窮地に立たされことも・・・。

2010-12-12 10:56:30
Maa-chan @SWMaachan

そもそも「倫理と価値」は抽象論で,具体的な実践のためには,「外部化」が必須です。それがスーパービジョンであったりコンサルや事例研究だったりするのだと思っていますし,それらを意識して使うこともワーカーの技量だと考えています。 RT @tsuyo0618 @sijagipanida

2010-12-12 18:25:04
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan @sijagipanida 私が気にしているのは、事例研究やコンサルテーションといった次元の問題ではなくて、SSWのみなさんが立っている実践の社会的な基盤だとか、制度的・政策的な背景。そっちのほうです。「外から見る」というのは、そういうことです。

2010-12-12 18:27:21
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan @sijagipanida たとえば、貧困世帯の子どもを学校で支える実践にSSWのみなさんは取り組まれると思います。そのときに現場でいろんな方法を工夫するのは当然なのですが、「そもそも抜本的な子どもの貧困対策がないと、いたちごっこでは?」と考えてみる。

2010-12-12 18:29:26
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan @sijagipanida こんな感じで、学校との協働でSSWのみなさんは現場レベルで動かれるわけですが、でも、「その課題を抜本的に解消しようと思ったら、もっと制度的・政策的に動かなければいけないことがあるのではないか?」と考えてみる必要があると思うのです。

2010-12-12 18:31:15
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan @sijagipanida たぶん、こういう発想をどこかで持っておかないと、個々のワーカーや現場教員の力量を越える子どもの課題を、制度や政策の援護射撃もないなかで、「とにかく現場実践で解決しろ」という無理難題をふっかけられてしまう。その危険性を感じるのです。

2010-12-12 18:32:55
住友剛 @tsuyo0618

教育・保育・福祉・医療・介護等々「生活困難な事情のある人とかかわる仕事」の現場で働く人には、「この人たちの暮らしをなんとか支えたい」という「善意」の人が多い。しかし現場の「善意」に依存して、燃え尽きるまで過剰に仕事を負担させるような「しかけ」、それがこの社会にあるような気がする。

2010-12-12 19:10:17
Maa-chan @SWMaachan

@tsuyo0618 今日の研修でも,大阪府立大の山野先生はスーパーバイザーの重要性をお話しされましたが,実際に配置している教委はわずかです。予算&人材の課題はあるのかもしれませんが,きちんと制度化しなければ厳しいですね。

2010-12-12 19:10:36
住友剛 @tsuyo0618

しかも、この現場にいる「善意」の人ほど、この人を支えられないのは「私らの力量が足りなかったからだ」等々、自分の責任の側を問うてしまいがち。でも、そもそも現場にいて倒れるまで働くような「善意」の人たちに、いったいどれだけの社会的支援があったのか。制度的・政策的な裏づけがあったのか。

2010-12-12 19:12:51
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan スーパーバイザーもさることながら、「そもそも、現場でSSWのみなさんが使える資源がどれだけあるの?」とも思います。教育予算も削られ、教員も正規雇用ではなく非常勤が増えてますし、社会福祉でも、生活保護の「水際作戦」やってるような自治体もあるわけですからね。

2010-12-12 19:16:23
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan その困難な社会的状況のなかで、現場教員とSSWのみなさんがなんとかふみとどまっている間に、根本的に子どもの権利保障の充実に向けての政策展開、制度設計を考えないと・・・と思うわけです。

2010-12-12 19:17:33
Maa-chan @SWMaachan

@tsuyo0618 制度・政策の変革が必要なことが多々あるのは,日々の実践で常に感じます。ソーシャルワークの定義から見れば必要な実践ですが,一人でやろうと燃え尽きる方も少なくありません。その予防,また「一緒にやろう」の確認としてSVや事例研究は有効ではないか,と思っています。

2010-12-12 19:24:15
KanakoISHIDA @sijagipanida

福祉や教育の枠組みだけではなく、司法や経済学からのアプローチも必要だと思ってます。SSWの価値や倫理とはまた別に議論が必要だと感じてます。 RT @tsuyo0618: @SWMaachan @sijagipanida そもそも抜本的な子どもの貧困対策がないと、いたちごっこでは?

2010-12-12 19:26:40
Maa-chan @SWMaachan

@tsuyo0618 従事者の方々には大変申し訳ないのですが,介護はすでに破綻状態だと言えると思います。また児童福祉領域も,児相や児童養護施設は破綻寸前(すでに破綻かな?)です。医療もですし,教育も破綻に向かって坂道を転げています。ご指摘のとおり,対人援助職の善意は限界です。

2010-12-12 19:34:17
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan 私のゼミからも児童福祉や障害者福祉の領域に卒業生が就職している関係で、そこからの情報で現場の状況はある程度聴いています。それを聴くたびに、これ以上、現場の援助職の「善意」頼みでいいのか・・・と思ってしまいます。

2010-12-12 19:42:30
Maa-chan @SWMaachan

@sijagipanida @tsuyo0618 そもそも「社会福祉学」とは何か,かなと思います。社会政策学として経済学・経営学や法律学等も含めて俯瞰的研究も必要なのかと思います。ただ短期間に「成果:論文」が求められる今の大学研究のあり方だとちょっと難しいかなとも思います。

2010-12-12 19:43:12
住友剛 @tsuyo0618

@sijagipanida @SWMaachan そのとおりです。子どもの貧困問題には、法学や経済学からのアプローチも必要です。と同時に「本来そのくらい学際的でデカイ課題を、現場では、ひとりのワーカーや現場教員の献身的な努力で解決するよう求められていること」をどう考えるか。

2010-12-12 19:44:56
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan @sijagipanida これと同じような課題が、教育学にもいえます。学界で評価されるような論文を書くことが、必ずしも目の前の子どもの諸課題に取り組むこととつながるとは限らない・・・。

2010-12-12 19:47:22
KanakoISHIDA @sijagipanida

@SWMaachan @tsuyo0618 社会福祉学って、何なんでしょうね。私は学士時代が、社会学の一領域としての社会福祉だったため、そもそも社会福祉は学たり得るのかというところを未だに悩んでしまうときがあるのです。

2010-12-12 19:47:46
住友剛 @tsuyo0618

@sijagipanida @SWMaachan 社会福祉が「学」であってほしいと思いますし、実際にそうだと思いますが、その「中身」がどっちを向いているのか、現場の実践やそれを支える制度・政策の内実を問えるだけのものになりえているのかどうか・・・。これは教育学にもいえることです。

2010-12-12 19:50:46
KanakoISHIDA @sijagipanida

@tsuyo0618 @SWMaachan 経済学、法学、社会福祉学、教育学…などがそれぞれ分化したままでもいい、それらを有機的に連携させてくれる仕組みが欲しいと思います。みんな頑張ってるのに、みんな疲れてる現状がありますよね。で、その現状をしっかり報道してもらうことも大事かな

2010-12-12 19:51:52
住友剛 @tsuyo0618

@SWMaachan それとSVや事例研究がいらないとは思わないし、援助専門職の仲間どうしで支えあうことも大事だと思うのです。ですが、そこから見えてきた「共通の課題」のうち条件整備にかかわることは、それをきちんと指摘し、しかるべきところへ要求する作業も必要不可欠かと。

2010-12-12 19:54:16