「ナラティブ」概念について

32
リンク インサイド ゲームのナラティブはどうして議論がわかりにくい? 立命館大学ゲーム研究センターの研究員が徹底議論 | インサイド KANSAI CEDECで立命館大学ゲーム研究センターは「ゲームの『ナラティブ』がどうしてこれほど問題になるのか?」というパネルディスカッションを実施しました。
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

現在、ゲームとナラティブというテーマが何かしら「難しさ」を感じさせるものになってしまっているのは、「ナラティブ」という用語が日本のゲーム業界に独特な形で輸入されてしまったからではないか(例:CEDEC2013。4gamer.net/games/999/G999…)。→

2015-02-24 04:48:06
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

承前)《リニアかつ固定された物語》はナラティブではなく《プレイヤーがゲームをプレイすることで事後的にプレイヤーの中に生成されるような物語》こそがナラティブであるとするのは、かなり特殊なナラティブの理解であり、ナラティブの従来の意味を知っている人が戸惑いを感じるのは当然だと思う。→

2015-02-24 04:49:57
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

承前)管見の範囲では、欧米のGame Studiesにおける「物語」系の論者たちは従来の学術的な用法をふまえ(つつ拡張す)る形でナラティブという言葉を使っており、何故、そのような流れを切断する形で、独特なナラティブの用法がゲーム業界に登場したのか、不思議に思う。→

2015-02-24 04:50:49
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

承前)個人的には、「ナラティブ」を素朴に「物語」に置き換え、【小説や映画に見られるような伝統的な物語=ナラティブとは異なる、ゲームならではの物語=ナラティブとは何か】という(従来からあった)問いに戻した方が、より生産的な議論が出来るのではないかと思う。→

2015-02-24 04:51:45
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

承前)物語=ナラティブに関する様々な専門分野との接続という点から言っても、Narrativistたちのゲーム研究(さらには日本における榎本正樹氏や沢月耀氏等による文学理論系の研究)との接続という点からいっても。

2015-02-24 04:52:04
matsunaga @zmzizm

@manjimal_sakaki おっしゃるとおりだと思います。なんでこういう事態になってるのかはよくわかりませんが、考えられる説明として、(a)英語圏のゲームデザインとゲームスタディーズはもともとそれなりに断絶がある、

2015-02-24 17:30:42
matsunaga @zmzizm

@manjimal_sakaki (b)近年ゲームデザインの文脈で"narrative"が独特の意味を持ってつかわれてきている、(c)「ナラティブ」の概念は(b)における"narrative"を移入したもの、(d)したがって、ゲーム研究やその他のアカデミックな用法とは異なる、

2015-02-24 17:30:59
matsunaga @zmzizm

@manjimal_sakaki といった説明がありえます(し実際にされてるのも見ます)。おそらく(a)は事実ですが、いまのところ(b)が事実であることを示す英文のソースが見つからないので("narrative"と"story"の区別の強調を含め)、

2015-02-24 17:31:33
matsunaga @zmzizm

@manjimal_sakaki たんに英語の用法が誤解されて新しい日本語の概念「ナラティブ」が作られただけと考えたほうが自然だと思ってます。

2015-02-24 17:31:55
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

@zmzizm 英語圏のゲームデザインとゲームスタディーズの間に断絶がある可能性がある、ということには思い至りませんでした。なるほど。

2015-02-24 20:47:09
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

@zmzizm ちなみに、GDC 2008で『Bioshock』の開発会社のクリエイティブディレクターのKenneth Levine氏Kenneth Levine氏が以下のような発言を行なっているようです。famitsu.com/game/news/1213…

2015-02-24 20:55:25
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

@zmzizm 「ナラティブ(朗読による物語文学)とストーリーの違いについてLevine氏は、「ストーリーは人にお話を聞かせるのに対して、ナラティブは聞き手が何を聞きたいのかを選べる。…ナラティブを含むようなあいまいな面が、ストーリーに関心を持たせるひとつの秘訣と説明した。」

2015-02-24 20:56:35
matsunaga @zmzizm

@manjimal_sakaki その記事は承知してます。その講演についての英文のレポートをいくつか見ましたが、levineはpull/pushの区別をnarrative/storyとは表現してないので端的にファミ通の誤訳か曲解だと思います

2015-02-24 20:58:14
manjimal_sakaki @manjimal_sakaki

@zmzizm 資料提供、有難うございます。確かに、Kenneth Levine氏の場合、CEDEC 2013「『ナラティブ』はここにある! 国産ゲームに見るナラティブとは?」に見られるような、「ストーリー/ナラティブ」の区別の仕方は見られないですね。

2015-02-24 21:10:50
matsunaga @zmzizm

@manjimal_sakaki そうですね、英語のレポートが拾いそこねているというのはちょっと考えにくいので。CEDEC2013の記事や inside-games.jp/article/2013/0… で言われてることについてなにかはっきりしたソースがあればいいのですが。

2015-02-24 21:22:51
鬼頭雅英 @kito_mas

うーむ、理解できませんでした→ゲームのナラティブはどうして議論がわかりにくい? 立命館大学ゲーム研究センターの研究員が徹底議論 inside-games.jp/article/2015/0…

2015-02-25 18:08:36
鬼頭雅英 @kito_mas

うーむ何かすごく当たり前の事をややこしくしてしまっている気がしてならない。『ナラティブ』って。「ゲームにおける物語」を議論すればいいだけじゃないの?

2015-02-25 18:12:55
鬼頭雅英 @kito_mas

ゲーム開発者が"ナラティブ"について理解している様子でつぶやいているのを散見するたび、"ナラティブ"が分からん自分はアホなのかと思ってきたのですが、誰かこの流行り?のナラティブを分かるように教えてください。

2015-02-25 18:27:31
鬼頭雅英 @kito_mas

ゲーム内でインタラクティブ性の低い物語を「"ナラティブ"ではない」とする所とか良くわからない。ゲームにおいてはインタラクティブな物語を"ナラティブ"と呼ぶ?一方で「ゲームにおけるナラティブ」というように「物語」と同義語の様に使われたり。

2015-02-25 18:27:49
鬼頭雅英 @kito_mas

"ナラティブ"と「インタラクティブなストーリーテリング」は同じ?単にゲームにおけるインタラクティブなストーリーテリングの可能性を議論すればいいだけじゃないの?違うの?

2015-02-25 18:28:36
matsunaga @zmzizm

俺概念を作りたい人とバズワードの一生を観察して楽しみたい人以外はナラティブとかいう言葉は無視するといいと思う

2015-02-25 20:53:23
matsunaga @zmzizm

narrativeは物語か語りと読んどけばとくにまちがいない

2015-02-25 20:54:34
matsunaga @zmzizm

私が興味もってるのは「ナラティブとストーリーの区別」というなぜか日本でよく広まってる物言いのソースがどこなのか(もしあれば)ということであります。今回のナラティブ概念がバズるはるか以前からある

2015-02-25 21:01:11