2015.2.28 「ぶらり城下町みと」

水戸の城下町マップを使った街歩き 「ぶらり城下町みと」 まとめました。
3
nʞoɯıɥɔı @kafkah

偕楽園東門・見晴亭なう! 今日は城下町マップを使った街歩き「ぶらり城下町みと」の2回目ということで、お手伝いに来ました。 マップを製作した茨城大学の小野寺淳先生と一緒に歩きます。ヽ(^v^)ノ fb.me/6rdg46vYa

2015-02-28 12:32:34
nʞoɯıɥɔı @kafkah

城下町マップでの街歩き、「ぶらり城下町みと」スタートしました。 スタッフを含めて約40名が参加。まずは常磐神社に移動して今日の概要について。 pic.twitter.com/EuvP6Du9Lv

2015-02-28 13:09:36
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

ちなみに、今回のみ、歴ドルの小日向えりさんが参加しております。 pic.twitter.com/4d20tdXc28

2015-02-28 13:18:16
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

武家屋敷は公務員住宅。江戸時代の初期からずっと住んでいたわけではなく、録によって住居を移動した。

2015-02-28 13:21:05
nʞoɯıɥɔı @kafkah

明治政府が一旦武家屋敷だった土地を接収し、住んでいた人に買い取らせた。買い取らなかった人たちの多くは水戸から出て行った。

2015-02-28 13:22:00
nʞoɯıɥɔı @kafkah

水戸城は実測図が作られなかった。小野寺先生が授業の合間に実際に歩いて、確かめていきながら作ったのが城下町マップ。しかし、まだ正しくないところがあるかもしれない。

2015-02-28 13:25:10
nʞoɯıɥɔı @kafkah

街歩きの人数としては、ちょっと多すぎかも… pic.twitter.com/xNH8xSvEwS

2015-02-28 13:29:11
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

神崎寺前。西の谷の説明。大工町の付近は西の谷から続く堀だった。茨城大学のところにあった軍隊の需要によって、埋め立てた後盛り場になった。なお、元々の大工町はトモスみとのところ。 pic.twitter.com/pNDXeHKOsx

2015-02-28 13:34:24
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

金魚坂=金魚を飼うことができたのは、舌状台地の崖から湧き出る水を使えたから。

2015-02-28 13:34:40
nʞoɯıɥɔı @kafkah

水戸にはたくさんの寺があるが、宗派はまちまち。藤沢小路は、以前あった寺の総本山が藤沢にあったから。

2015-02-28 13:36:00
nʞoɯıɥɔı @kafkah

いろいろな宗派があるのは、城下町の特徴。

2015-02-28 13:36:19
nʞoɯıɥɔı @kafkah

「弘道館で解散」との説明に、「まさか、スタートの場所ではないところで解散とは…」という参加者の声。このあたりは、移動手段を明確にしたり、事前にゴール地点をお知らせするなど、改善できるはず。

2015-02-28 13:39:20
nʞoɯıɥɔı @kafkah

水戸の台地上には武家屋敷が450戸、台地の下には300戸、町人は上下合わせて1,000戸超。世帯当たり6人ぐらいだったので、約15,000人が水戸城に住んでいた。

2015-02-28 13:46:19
nʞoɯıɥɔı @kafkah

金魚坂付近の高低差に、参加者より感嘆の声。 pic.twitter.com/NQWW3iyEbK

2015-02-28 13:47:49
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

「金魚坂のところに大きい金魚池があったのに、今は駐車場なんて…」と言っていた方は、かつて金魚坂の脇を常磐町から二高まで通っていた参加者の方。

2015-02-28 13:51:12
nʞoɯıɥɔı @kafkah

みと楽横丁の脇を抜けて大工町へ。 pic.twitter.com/wIYw7dYjDb

2015-02-28 13:53:44
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

細長い区割りを覚えておいてください! pic.twitter.com/PQ2ZLDL7Fq

2015-02-28 13:55:22
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

裡信願寺町の石碑脇、中川楼の前。前の道路を挟んで大通り側は町人地なので細長い区割り。中川楼側は元武家屋敷なので正方形に近い区割り。区割りを見ると、元々の武家屋敷か町人地かがわかる。 pic.twitter.com/HojNHL1Mvb

2015-02-28 13:57:59
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

ここから城に近づくにつれて、武家屋敷の区割りは大きくなっていく。それは身分が高い人が住む場所だったから。

2015-02-28 13:58:17
nʞoɯıɥɔı @kafkah

足軽ぐらいの身分の人たちは、水戸城下には住めない身分だった。桜田門外の変に参加した武士たちの大半もそうだった。

2015-02-28 13:59:07
nʞoɯıɥɔı @kafkah

中山備前守と山野邉氏(『水戸黄門』の中で、ご老公が旅に出ようとすると止めていた人。)は水戸藩の家老でも2万石の録。ほとんど大名と同じ。ちなみに、山野邉氏は戦国大名だった最上氏の子孫。

2015-02-28 14:05:29
nʞoɯıɥɔı @kafkah

三菱銀行水戸支店は元々川崎銀行。川崎銀行を作った川崎財閥は茨城町海老澤の出で、付近の流通を押さえて豪商になった。この付近は豪商がいたために、区割りも大きくなっている。 pic.twitter.com/3C11vYxS3V

2015-02-28 14:11:47
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

穴とら屋前。メジャーを取り出して間口の広さを測る先生。水戸は6間の店が一番多かった。ちなみに、穴とら屋とサトー通は合わせて5間。間口が狭く奥行きが長いのは町人地の特徴で、これはヨーロッパでも同じ。 pic.twitter.com/Z44mpwSWyY

2015-02-28 14:16:18
拡大
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

穴とら屋の中へ。北西の角には神様を祀り、奥は隠居部屋というのがデフォルト。奥は5間の幅だったので、サトー通のところは切り売りされたということ。 pic.twitter.com/EjWQ0ZT4Jh

2015-02-28 14:22:08
拡大
拡大
nʞoɯıɥɔı @kafkah

文化学院前。紀州堀の説明。梅香トンネルのラインは実は新たに削った部分が含まれていて、実際にはもう少し西寄りが堀を埋め立てた部分になる。

2015-02-28 14:29:45