HIVウイルスワクチン・インフルエンザ菌・マラリア原虫薬剤耐性・グラム染色 ~20150303わいたんべさん講義~
HIVウイルスのワクチンの話から。

ウイルスを使います。 HIVを撃退、ウイルスを攻撃するウイルスで画期的ワクチン、ネイチャー誌で報告 強力な感染予防の効果、「アデノ随伴ウイルスベクター」を改造 ⇒ mededge.jp/b/tech/9624?sr…
2015-03-03 01:00:26
この紹介はピントがずれてる。「ウイルスを攻撃するウイルス」ではなく、ただの遺伝子治療用のウイルスベクターってだけ。 RT @mededgejp ウイルスを使います。 HIVを撃退、ウイルスを攻撃するウイルスで画期的ワクチン mededge.jp/b/tech/9624?sr… …
2015-03-03 08:38:41
原理を説明したまとめはこちら | Y字の意味 ~HIVウイルスに効く薬~ - Togetterまとめ - togetter.com/li/785953
2015-03-03 08:40:19
HIVワクチン実現に前進、サル実験で非常に強い予防効果 AFP afpbb.com/articles/-/304… CD4のレセプターをミミックするeCD4-IgをAAVで発現させたサルでSHIVへの予防効果がみられた(nature)→ goo.gl/J2RCag
2015-02-20 14:22:11ウイルスや菌の「名づけ」について。

朝、再掲したまとめ。「HIVウイルス」って呼称は、あまり良くない(ヒト免疫不全ウイルス=HIV、だから「ヒト免疫不全ウイルスウイルス」になる)んだが、一般向けにはどう書くのがいいか、いつも悩むのよな。「HIV」「ヒト免疫不全ウイルス」は伝わりにくく「AIDSウイルス」は問題あるし
2015-03-03 11:45:25
微生物関係では、HIVとHibって紛らわしいよな。 HIV:(全部大文字) ヒト免疫不全ウイルスhuman immunodeficiency virus Hib:(Hだけ大文字、または全部小文字)b型インフルエンザ菌 Haemophilus influenzae Type b
2015-03-03 12:28:08ん?「インフルエンザ菌」とは?

@Butayama3 実際に、そういう名前の細菌がいるのです。北里柴三郎先生とファイフェル博士がインフルエンザの患者から分離して、当初、インフルエンザの病原菌だと考えて学名をつけたので、そうなった。
2015-03-03 12:35:00
@Butayama3 承前)その後でインフルエンザウイルスが発見されて、濡れ衣は晴れたのだけど、「実際の病気とは無関係だった」というのは学名修正の理由にはならないので、学名はそのままに。
2015-03-03 12:36:49
@Butayama3 承前)じつは「インフルエンザ菌」の方は、元々ヒトにときどき風邪を起こす、気道常在菌の一種。ただインフルエンザの患者に混合感染すると、肺炎併発して重症化しやすくなるので、それで勘違いされちゃったというわけ。
2015-03-03 12:39:37
承前)ただ、インフルエンザ菌の中には、小児に感染して髄膜炎を起こし、命に関わるタイプがいる。その代表がHib。これに対するワクチンが、日本でも2013年から定期接種化されたところ。
2015-03-03 12:43:50