
(フミカ)今夜は“古事記”夜話です^o^お知らせの紙をトーヤさんが描いてくれました^o^ ヤマタノオロチやアマテラスのお話が聞けるのかなあ。楽しみです^o^開館しました! pic.twitter.com/69BacBIG51
2015-03-05 12:05:18

(お知らせ)毎週木曜日夜20:30-21:30はメイド夜話部の日です。担当メイドが好きなテーマについてお客様方と語り合うひとときです。ご興味ある方はお気軽にご参加くださいませ。本日は『古事記』夜話! yaplog.jp/schatzkiste/ar… #sc_yawa
2015-03-05 12:40:34
「メイド夜話部 古事記夜話 3月5日(木)20:30〜 担当:サヤ」シャッツキステ #akiba pic.twitter.com/tMMwWsT7gB
2015-03-05 15:36:20

「宇士多加礼許呂呂岐弖」、割註に「此十字以音」とあるのね。こうの史代さんの『ぼおるぺん古事記』だと、イザナミさんが黄泉の汚部屋で寛いでいる場面。学生時代に「この場面でしか使われてない『ころろく』って動詞があってね」と教えてくれた教授の笑顔を私は忘れない。 #sc_yawa .
2015-03-05 18:49:46
こうの史代さんの『ぼおるぺん古事記』、夜話の予習に読み直す。天の沼矛(玉でかざった矛)に見立てボールペン。こんなにキュートなイワナガヒメがいただろうか…ホツ・マツアは関係ない。そして何よりアマテラスの福々しさ。 #sc_yawa . pic.twitter.com/wOe4wbRvIm
2015-03-05 19:16:06

「審神者必携」のコトダマ感な…『古事記』(岩波文庫)読んでたら「沙庭[さには]」(p.149 中巻・仲哀天皇)の脚注に審神者が出てきた。曰「忌み清めた祭場。そこにいて宣託を請う人をも審神者(サニワ)と言った」と。 #sc_yawa . pic.twitter.com/uxFbPJH0Qt
2015-03-05 20:11:00

チリビーンズを食べつつ大氣津比賣神をおもう…「於陰生麥於尻生大豆」。「古事記」夜話開始まであと5分ちょっと、館内はほぼ満席。盛況である。 #sc_yawa . pic.twitter.com/IQ75DPDnsK
2015-03-05 20:24:50

シャッツキステなう。次期オールワークスのサヤさんによる古事記夜話、開始致しました。館内はほぼ満席です。 #schatzl #sc_yawa pic.twitter.com/0j6YaY9edG
2015-03-05 20:37:58

20時半回って「古事記」夜話、始まりました。パワポ! 『古事記』とは? /『古事記』の研究法/「ウケヒ[誓約]」ヤマタノヲロチ伝説/聖地巡礼写真集 という内容で夜話は進むよ。まずは『古事記』の概説。日本書紀との比較、編纂方針の違いなど。一書曰の日本書紀。 #sc_yawa .
2015-03-05 20:38:36
スクリーンを使っての古事記の概要紹介。「眠くなったら寝て良いですよ。」とのサヤさんのお言葉。研究についてサヤさんなりに七項目、『妄想』『思い込み』が大事だそうで。 #sc_yawa #schatzl
2015-03-05 20:41:59
『古事記』の研究法。注釈書、先行研究を当たる。そして妄想が大事。本居宣長の『古事記伝』。『古事記全貌 講』『古事記全注釈』『古事記注釈』新潮日本古典集成、新編古典文学全集などなど。 #sc_yawa .
2015-03-05 20:44:14
主な注釈書を八冊、新編古典文学全集『古事記』がその中ではお薦めとの事。続いて、「ウケヒ」がおもしろい!とは? #schatzl #sc_yawa
2015-03-05 20:46:58
「ウケヒ」の説明に入る。わからないなぁ。フミカさん、ボケを入れる。 「ウケヒ」を分かりやすく言えば、10円玉占いみたいなものだとか。 または花占いも非常に近いと。
2015-03-05 20:49:59
ウケヒとは何か。誓約と書くとゲーシュ(ギアス)めくけれど、占いに近い。言語呪術の一種。講師が例としてあげたのはアマテラスとスサノヲのウケヒシーン。「もし汚き心有らば、天若日子この矢に禍れ」とかもそうね、環矢之本。 #sc_yawa . pic.twitter.com/bjVUNePoTy
2015-03-05 20:55:22

「ウケヒとは、神意の表れとしての兆候によって、事の成否や兆候を判断することと一般に解されるが、真実を知る為の言語呪術であるとする」 簡単に表現すると靴の天気占いらしい? #sc_yawa #schatzl
2015-03-05 20:57:05
記紀神話におけるウケヒの中でも古事記のこのシーン(天の安の河の誓約)のウケヒは特殊だという話。「本来のウケヒ神話はスサノオがオシホミミ(ホノニニギの父)を生み、邪心がないことを証明する」しかし、前提となる宣言をしていない。確かに天若日子の時のウケヒと違うね。 #sc_yawa .
2015-03-05 21:01:49
「天の安の河の誓約」は古事記と日本書紀に合わせて6つの伝承がある、と。相違点がアマテラスの表記、「日神」(太陽神としての性格)と「天照」(皇祖としての性格)。「天照」表記の伝承ではオシホミミとの関係性をより強く表しているのではないか、という講師。 #sc_yawa .
2015-03-05 21:07:28