氷天体における資源

4
林 譲治 @J_kaliy

地球の海から鉱物資源が回収できるなら、エウロパやガニメデなどの天体からも鉱物資源が回収できるはず。

2010-12-14 09:53:10
なる @NaruBeya

そう簡単でもないですよ.いわゆる鉱物資源は岩石成分から抽出されてくるので,氷衛星だと「資源の資源」の絶対量が少ない.温度も低いので反応も遅い RT @J_kaliy: 地球の海から鉱物資源が回収できるなら、エウロパやガニメデなどの天体からも鉱物資源が回収できるはず。

2010-12-14 09:59:05
大山 格🇺🇦 @itaru_ohyama

@NaruBeya @J_kaliy そんなぁ。ルナツーやソロモン、ア・バオア・クーから資源とれなきゃコロニー国家を建設できないじゃん

2010-12-14 10:11:47
なる @NaruBeya

計画的な捕獲対象天体の選択をお願いします RT @itaru_ohyama: @NaruBeya @J_kaliy そんなぁ。ルナツーやソロモン、ア・バオア・クーから資源とれなきゃコロニー国家を建設できないじゃん

2010-12-14 10:14:30
なる @NaruBeya

ベスタはその分化の過程で絞り出された揮発性成分をどこへやっちゃったんだろう.出るそばから宇宙空間へ散逸したのか,一時的な大気の形成とかあったのかな.

2010-12-14 10:20:02
林 譲治 @J_kaliy

@NaruBeya 何かの論文でエウロパとガニメデ(カリストだったかな?)の氷下の海洋は誘電率から推定して、地球の海洋よりも電解質濃度が高いとあったのですが、どうでしょう。温度の低さは確かに。でも、エウロパなら海底火山も期待できるか。

2010-12-14 10:21:33
なる @NaruBeya

. @J_kaliy 氷衛星の内部海がしょっぱそう,というのは確かにあります.でもなんかもう一声元素濃集の機構がないとあんまり面白くない.大量処理で微量元素を抽出でもいいけど.あと内部海の海底に氷火山があっても周りより温度が高いってだけで,絶対的にはやっぱり低温でしょう

2010-12-14 11:54:30
林 譲治 @J_kaliy

なるほど。 RT @NaruBeya 氷衛星の内部海がしょっぱそう,というのは確かにあります.でもなんかもう一声元素濃集の機構がないとあんまり面白くない.大量処理で微量元素を抽出でもいいけど.

2010-12-14 14:32:19
Kazunori Makino @kzmakino

.@NaruBeya エウロパには熱水鉱床やチムニーのようなモノは存在しませんかね。重元素の絶対量が少ないのなら難しいのかな。QT 氷衛星の内部海がしょっぱそう,というのは確かにあります.でもなんかもう一声元素濃集の機構がないとあんまり面白くない.(略)

2010-12-14 12:03:31
なる @NaruBeya

. @kzmakino ものが溶媒に溶けたり,析出したりすればなんかの構造はできると思いますよ>チムニーとか

2010-12-14 12:26:09
Kazunori Makino @kzmakino

. @NaruBeya 問題は析出する元素が資源となるものかどうかですかね。炭酸カルシウムとかだったらあんまり使い道が無さそうですし。やっぱり潜って調べるしかないかぁ(^^) >エウロパのチムニーとか

2010-12-14 12:33:03
しかのつかさ @sikano_tu

@J_kaliy @NaruBeya 地球の海がしょっぱいのは、大陸ができて、それが雨に洗われてという、かなり効率的に塩類を水に溶かし出す機構が働いたからだと思ってましたが、そういうのが無くてもしょっぱくなるんでしょうか。

2010-12-14 14:49:38
なる @NaruBeya

. @sikano_tu @J_kaliy 降雨による浸食が非常に効率がいいのは確かなので,それなしでどうやって塩分を海水に供給できるのかはちと不思議.というかむしろ溶媒の問題ではなくて,周囲の固体物質が水に溶けやすい状態(酸化還元状態)になってるかどうかのほうが重要なのかも

2010-12-14 15:06:23
林 譲治 @J_kaliy

@sikano_tu @NaruBeya エウロパなどが誕生した時には、固体部分も高温で熱の放射も多かったので、海洋の体積も大きかったが、冷却と共に氷層の増大で海洋の体積が減少し、濃度が上がったということは考えられないだろうか。

2010-12-14 16:14:22
しかのつかさ @sikano_tu

@J_kaliy @NaruBeya それあるかも。あと、エウロパみたいな巨大惑星の衛星だと、潮汐力で核がどんどん揉まれて、火山活動がずっと活発であり続けることとも関係してそうな気も。天王星、海王星みたいな水惑星は、惑星の生成過程で、水に塩が溶けやすいとかもあるのかな。

2010-12-14 16:29:19
@syukuagawaberi

@sikano_tu @J_kaliy @NaruBeya 天王星型惑星でも、生成の時にマグマオーシャンができたりしたのだろうか。太陽系外縁部は氷が揮発しないので、まとまった氷が集まったのだろうが、衝突エネルギーの開放はせんとならんだろうし。惑星科学あまりに勉強不足・・・。

2010-12-14 16:33:40
しかのつかさ @sikano_tu

@syukuagawaberi @J_kaliy @NaruBeya 完全に思いつきだけで言ってますが、マグマオーシャンにならなくても、超臨界水みたいな状態ができて、いろいろな元素が水に溶けたりとかあるかなあと。

2010-12-14 16:38:24
林 譲治 @J_kaliy

@sikano_tu @syukuagawaberi @NaruBeya 他の天体で超臨界水過程があったとすれば、太陽系の固体惑星の中では一番大きな地球の海洋でも起きていたはずですよね。比較的小型の固体天体だと地球のような地殻の運動が無くて解けた元素は、地殻に戻れず高濃度とか

2010-12-14 17:03:17
しかのつかさ @sikano_tu

@J_kaliy @syukuagawaberi @NaruBeya 地球は岩のカタマリに霧吹きで水吹いたくらいしか水がないけど、天王星海王星はほとんど水でちょっぴり岩ってイメージなので、超臨界水状態があるかなって思ったんだけど。

2010-12-14 17:19:02
なる @NaruBeya

水のマグマオーシャンができる RT @syukuagawaberi: @sikano_tu @J_kaliy @NaruBeya 天王星型惑星でも、生成の時にマグマオーシャンができたりしたのだろうか。

2010-12-14 17:23:14
なる @NaruBeya

@J_kaliy @sikano_tu @syukuagawaberi 高温高圧で超臨界状態になるわけなので,天体内部でちょっと温度が上がればそうなる.というか地球地殻の深部でも.また,岩石が溶けてマグマになっていたら,水分は「マグマという液体」に溶けます.

2010-12-14 17:27:13
林 譲治 @J_kaliy

なるほど! RT @NaruBeya 水分は「マグマという液体」に溶けます.

2010-12-14 17:36:54
しかのつかさ @sikano_tu

@NaruBeya @J_kaliy @syukuagawaberi マグマの量より水のほうが圧倒的に多かったらどうなるんでしょうか?

2010-12-14 17:53:52
なる @NaruBeya

@sikano_tu @J_kaliy @syukuagawaberi マグマ(の成分)が水に溶けるのではないかと>水の方がマグマより十分多い場合

2010-12-14 19:07:31