生物濃縮についての議論

つぶやきをまとめさせていただきました、問題ございましたら対応させていただきますのでお手数ですが、ご連絡頂けますようお願い申し上げます。
5
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

栃木:イノシシ料理で鳥獣被害を実感 - NHK nhk.or.jp/shutoken-news/… 野生の動物による農作物への被害が増えるなか、宇都宮市の大学で、イノシシを使った料理を食べて被害への関心を持ってもらおうという催しが開かれました

2015-03-07 08:07:58
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

うわぁ、、測定してないよね。きっと

2015-03-07 08:08:46
CAN @champoolcan

ow.ly/K2k3V  RT @champoolcan: なんだこりゃ。ちやんと測定しているんだろうな。大学がやるべきことか?・・・イノシシ料理で鳥獣被害を実感 - NHK 首都圏 NEWS WEB nhk.or.jp/shutoken-news/…

2015-03-07 08:16:20
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

宇都宮のイノシシ肉も、H25年に基準値超過してるんだよね

2015-03-07 08:17:02
ryugo hayano 💉Pf💉Pf💉M😷 @hayano

生物濃縮され「ない」→ @hayano: 放射性セシウムの行方 - ファイル - アピタル(医療・健康) bit.ly/1BcDNlY pic.twitter.com/KgijvnFxiK

2015-03-07 13:30:41
拡大
クリエネ(入国検疫の不備が第6波を起こす) @morecleanenergy

ちょ、ちょっと待った。反証事例が多くあるだろうに。→ 「生物濃縮され『ない』」twitter.com/hayano/status/… 「汚染された落ち葉やキノコをたべたミミズ、ケバエの幼虫、さらにそれらの捕食者であるヘビ、トンボのセシウム濃度を測った。「食物連鎖の上位ほど濃度は低くなる」

2015-03-07 15:11:47
クリエネ(入国検疫の不備が第6波を起こす) @morecleanenergy

早野教授はいままでしつこく「イノシシの食生活」を持ち出してたけど、イノシシのような食物連鎖で比較的上位にある動物の放射能汚染が高いのは「生物希釈」のせいなの? それ、おかしいでしょう。

2015-03-07 15:14:02
クリエネ(入国検疫の不備が第6波を起こす) @morecleanenergy

生物濃縮の仕組みをきちんと捉えるには各生物の生態と生態系全体での放射性物質の流れをつかまなければならないので、非常に難しいが、ある程度体外に排出されるけれどある程度体内に高い濃度で溜まってしまうセシウムは「生物濃縮」と呼べるような現象が起きるので、一例で「濃縮しない」はおかしい。

2015-03-07 15:16:46
CAN @champoolcan

FBで教えていただきました。伊豆市のイノシシ肉の測定結果。2012年の測定かな??? ow.ly/K2GVJ

2015-03-07 15:59:05
iPatrioticmom @iPatrioticmom

↓調査の詳細がわからないけど、ハエや🐍を刻んで測ってるんじゃないの?上位のほうが体重大きいから濃度低くなる気も。

2015-03-07 17:02:39
iPatrioticmom @iPatrioticmom

濃度でいえば、セシウムついた葉っぱより、それ食ったミミズのほうが低くなるんじゃないの。

2015-03-07 17:07:26
iPatrioticmom @iPatrioticmom

同じ濃度のセシウムついた葉っぱを1枚食ったミミズ1匹をたべるより、葉っぱ1枚食ったミミズ2匹くったヘビを1匹食べたほうが、摂取セシウム量は多くなる。が、濃度が高いとは限らない。 生物濃縮って何やねん。

2015-03-07 17:24:51
iPatrioticmom @iPatrioticmom

同じ濃度の葉っぱを1枚食ったミミズを1匹食ったヘビより2匹食ったヘビのほうが、濃度は高いから、それが生物濃縮?

2015-03-07 17:43:24
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

放射性セシウムの行方 - ファイル - アピタル(医療・健康) apital.asahi.com/article/story/… pic.twitter.com/FuKYwYaF2w

2015-03-07 19:59:02
拡大
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

生態系における濃縮(生物濃縮) 永田 俊(大気海洋研究所教授、生物科学専攻兼任)s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsl… 放射性Csの場合、海藻と甲殻類の平均的な生物濃縮係数は50、魚類では100とされている。 小型魚において餌に対して2倍程度の濃縮が起こるという報告がある

2015-03-07 20:15:34
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

朝出勤したら会社横にシカ11頭 岩手・釜石 - 朝日新聞 asahi.com/articles/ASH36… 岩手県釜石市中心部に6日朝、11頭のニホンジカが現れた。再建した銀行や信金、農協などに挟まれた住宅跡の空き地で、悠々と青草を食べていた。

2015-03-08 10:34:00
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

震災4年目の福島 データを歩く:朝日新聞 asahi.com/shinsai_fukkou… 震災から4年。福島では依然12万人が避難しています。食、仕事、生きがい……。福島の今を映す数字はどれでしょうか。データをもとに歩いたルポとともにお伝えします。

2015-03-08 13:34:28
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

自分用メモ 1.放射性Csは、海水・淡水(環境水)や餌に含まれるK等の他のミネラルと同様、魚の体内に取り込まれた後、徐々に排出される。海産魚に含まれる放射性Csは、魚種による違いはあるものの、海水中の放射性Cs濃度の5〜100倍程度に濃縮(食物連鎖による影響を含む)

2015-03-08 14:44:08
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

2.魚体中の放射性Cs濃度は、海水中の放射性Cs濃度や魚の取り込み・排出能力に応じて一時的に高くなることがある。海産魚は取り込んだ放射性Csや他のミネラルを速やかに排出しようとする機能が働き、 放射性Csのない環境では、魚体内から約 50 日で半分程度排出される。

2015-03-08 14:44:20
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

3このため、海水中の放射性Csの濃度が低下すれば、徐々に海産魚の体内の放射性Cs濃度も低下することがわかっている。無脊椎動物では、大部分の塩類が海水と体の中を自由に行き来している。このため、このため海水中の放射性Cs濃度が低下すると海産魚より早くその体内の放射性Cs濃度が低下する

2015-03-08 14:44:31
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

4.このように、海産魚介類の放射性物質は水銀や有機塩素化合物などと異なり、食物連鎖を通じて魚体内で蓄積しつづけるわけではない。このため、時間の経過とともに海産物に含まれる放射性物質の濃度は低下していくものと考えられる。 jfa.maff.go.jp/j/press/kakou/…

2015-03-08 14:44:38
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

そういえば、人間も一定の放射性Csを長期間食べ続けると、体内で平衡されるよね。。ということは、放射性Csに関しては、水銀や有機塩素化合物などと異なり生物濃縮をしないのかな??でも、一時的に濃度の高い生物を捕食すると体内の濃度があがり、その直後に捕食を繰り返されたら??

2015-03-08 14:46:48
✿ さ く ら 白 ✿ @sa_ku_ra_white

総量としてのBq数は増えるけど、魚丸ごと捕食されるので。Bq/kgにすると減るのかな。。5Bq/kgの魚を3匹食べても、5Bq/kgだよね。20Bq/kgを3匹食べても20Bq/kg 高い数値の餌ばかり食べ続けていると、体内濃度も高くなる、、これは当たり前? (まだまだ勉強中)

2015-03-08 14:47:26