-
misonikomioden
- 3931
- 0
- 0
- 3
※基本的に個人的な講義受講メモのつもりです
青山ブックスクール
『現代美術史日本篇1945-2014』刊行記念講座
中ザワヒデキから学ぶ 日本現代美術史のABC ~戦後1945年から現在2014年まで日本の現代美術のムーヴメントを追う
[第4回]
第5章 1980-1984 脱前衛
第6章 1985-1994 再現芸術
場所:青山ブックセンター本店
日時:2015年3月13日(金)
http://www.aoyamabc.jp/culture/contemporaryart-abc/
[第1回]http://togetter.com/li/756961
[第2回]http://togetter.com/li/770860
[第3回]http://togetter.com/li/782571
[第4回]http://togetter.com/li/794561
[第5回]http://togetter.com/li/809598
[第6回]http://togetter.com/li/821873

『現代美術史日本篇1945-2014』刊行記念講座 中ザワヒデキから学ぶ 日本現代美術史のABC 第4回 2014年 3月13日(金) 第5章 1980-1984 脱前衛 第6章 1985-1994 再現芸術 aoyamabc.jp/culture/contem…
2015-03-13 19:00:45
美術家による美術史として中ザワが出てくる。 ここから自分自身が見た美術である。 第4章までは見ておらず、その点はだれでもかける
2015-03-13 19:09:16
PARCOのイメージ広告の時代。湯村輝彦の「ヘタうま」ブームと日比野克彦の「ダンボール・アート」。ポストモダン(第5章)。関西では森村泰昌がゴッホの自画像に扮し、東京では村上隆が「ランドセル」を作り中村政人が銀座の路上で「ギンブラート」を仕掛けます(第6章)。
2015-03-13 19:11:15
今日はちょうどVOCAの内覧会。 これは絵画、というか平面の展示。 推薦者による推薦で作者(40歳以下)が出展する。 非常に賛否両論な展示。しかしある意味地方の学芸員にとってこの時に皆に会える場。
2015-03-13 19:14:26
ちょうど39歳の時に推薦を受け中ザワも出した。 松濤美術館のミズサワさんからあれこれ言われつつギリギリだということで推薦を受けた。 もう一人は当時広島現美、現在兵庫県美の出原さん。 その時の作品が奨励賞をとった
2015-03-13 19:15:27[参照]
VOCA展 | 現代美術用語辞典ver.2.0
著者: 福住廉
http://artscape.jp/artword/index.php/VOCA展
VOCA展2015 上野の森美術館
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/main/voca/2015/
VOCA展2014
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/article.cgi?id=46
http://www.ueno-mori.org/exhibitions/main/voca/2014/
二艘木洋行
http://www.taliongallery.com/jp/artists/hiroyukinisougi/index.html
http://unknownpop.com/about.html

美術出版社が民事再生法を申請し自力運営が困難になりいわゆる倒産し、経営陣は温存しつつ部外者アドバイスを得て再生する、と。
2015-03-13 19:17:40
3331での堀浩哉との対談で椹木野衣は後美術論が出た直後に版元倒産でショックを受けたと話していたが、その後、TSUTAYAから椹木にツイートがあったが、そのまま現代美術日本篇へ話がふられたりした
2015-03-13 19:19:30
さて、最初に正史と話した。 ただこの本ではそこまで偉そうなことは言ってないつもりだが、第5章はちゃんと正史として組み入れたい。
2015-03-13 19:21:23
正史には三冊ある。 戦後美術盛衰史、現代美術逸脱史、日本・現代・美術、それらの著者は自ら正史というのはおこがましいといっているので、中ザワの本が唯一の正史ですねwと軽く言ったのが拾われ、著者自ら正史という美術史と拾われてしまった。
2015-03-13 19:23:32