-
misonikomioden
- 3973
- 0
- 0
- 3
[参照]
https://twitter.com/nakaZAWAHIDEKI/status/575815899703218176
【ニコ生(2015/03/12 14:00開始)】
【2014/12/6収録】
中ザワヒデキ×黒瀬陽平「日本現代美術に<正史>はあるのか?
――2010年代のアートと循環史観:
『現代美術史日本篇 1945-2014』(改訂版)刊行記念イベント!」
nicoch2580193 #genroncafe
中ザワヒデキ×黒瀬陽平「日本現代美術に<正史>はあるのか?
Togetterまとめ
@togetter_jpさんから

先月、2月15日にはメディア芸術祭で「中ザワヒデキ×大澤真幸×室井尚「美術・歴史・日本 - 自作を語るための歴史とは」」という対談をした
2015-03-13 19:25:49[参照]
松井茂
https://twitter.com/matsui_shigeru/status/566878776085065728
お二人に曲についてお話いただきました。
https://twitter.com/chor_Akatsuki/status/565885044426690563
◆作曲家 松平頼暁氏 × 西川竜太氏 対談
◆作曲家 横島浩氏 × 西川竜太氏 対談
https://twitter.com/chor_Akatsuki/status/567680754952327169
https://twitter.com/chor_Akatsuki/status/567680778809528320
https://twitter.com/chor_Akatsuki/status/567680819737526273
https://twitter.com/chor_Akatsuki/status/567680851094167553

脱前衛と語られてきたものがまさに前衛だった。 しかし当時の美術家は前衛とは自覚してない そのため中ザワと同世代や上の世代は「前衛は全部終わってる」と頭ごなしに言われ話がすすまない
2015-03-13 19:31:18
80年代アヴァンギャルドと日本グラフィック展。 日本のポストモダニズムは外部と内部がある。 それは「美術」の外部と内部。 美術とよばれないイラストで前衛が見られていた。そのため1980年代のビジュアル芸術の動向が語られにくく陥った。そのため外部と内部と分ける必要がある
2015-03-13 19:32:44
特に第5章は注をじっくり読んでほしい。 注では「既視感という未視感」、「脱前衛という前衛」、「ポストモダニズムというモダニズム」 そうすると反イラストがイラストに起こるが本質は美術では、という話も出る
2015-03-13 19:33:55
また海外のニューペインティングに呼応する時代で、 ドイツでは新表現主義。 また表現主義かよ、と。 これで全世界的に三度目。 1907~のブリュッケ、 その次は抽象表現主義やアンフォルメル
2015-03-13 19:42:12
大澤真幸は 既存の芸術を否定するので、それでは正反合の正に収まるのは正しいのかと疑問を出した? そのとおりで、中ザワは既存の価値を否定するものを芸術、あるいは美術と呼びたい。 芸術はもともと自己否定をもっている。 それの時、熱狂をもって行うかクールに行うかだ。
2015-03-13 19:44:26
ポストモダニズムは理論的には規範の欠如による多様性と平板化を惹起するはずだが、実際は1995年 言説では1980年代後半。その時の実態は脱前衛という前衛。
2015-03-13 19:46:09
サブカルチャーというハイカルチャー。 当時美術が称揚される言葉でなくなった。 サブカルチャーのほうが偉いような感覚が当時あった
2015-03-13 19:49:07