-
mattun_ame
- 5193
- 0
- 0
- 15

#DiGRAJ #game_dsgn 本日13:30- より、神田の奥野かるた店、にて開催される『ゲームデザイン討論会』ustream ゲストは @evezoo @horei @kusabazyun @Drosselmeyers_ ustream.tv/channel/digra-…
2015-03-14 11:21:16
#game_dsgn 本日のパネリスト(敬称略) 遠藤雅伸(DiGRA JAPAN理事、東京工芸大学教授) 三宅陽一郎(DiGRA JAPAN理事、AI研究者) 草場純(遊戯史学会理事、「ゲームマーケット大賞」審査委員長)
2015-03-14 13:31:22
#game_dsgn 小野卓也(Table Games in the World主宰) 渡辺範明(ゲームプロデューサー/ドロッセルマイヤーズ代表)
2015-03-14 13:32:27
#DiGRAJ #game_dsgn 本日13:30- より、神田の奥野かるた店、にて開催される『ゲームデザイン討論会』ustream が始まりました。 ustream.tv/channel/digra-…
2015-03-14 13:34:15
#DiGRAJ #game_dsgn 本日13:30- より、神田の奥野かるた店、にて開催される『ゲームデザイン討論会』ustream ゲストは @evezoo @horei @kusabazyun @Drosselmeyers_ ustream.tv/channel/digra-…
2015-03-14 13:43:00
奥野かるた店は、碁石などを売っていた前身も含めると100年にもなる歴史のある店。40年前、50年前に(ボード?)ゲームを売っている専門店はここしかなかった。 #game_dsgn
2015-03-14 13:44:10
奥野さんの、30〜40年前は遊びを売るという商いに前向きな気持ちを持てなかったが、今日、こうして大勢集まってもらえて嬉しいといった主旨のご挨拶に、いろいろな思いが。 #game_dsgn
2015-03-14 13:50:36
#DiGRAJ #igdaj #game_dsgn 奥野かるた店でゲームデザイン討論会のUSTが実施中。ゲームの1000年、奥野かるた店の100年 ustream.tv/channel/digra-…
2015-03-14 14:00:11
日本においては、8世紀、正倉院にて日常品とその由来が保管されているのが大変貴重。ゲームとしては盤すごろくが残っている。ほぼ絶滅しているが、福島県の白川で盤すごろくの大会をやっていたりする。 #game_dsgn
2015-03-14 14:02:29
盤すごろくは、バックギャモンと似ている。バックギャモンは2000年くらいにルールが定まったと言われている。正倉院の盤すごろくはルールまで残っていない。遊びは無形文化。中国には記録が残っているので、そこからの推測などになる。 #game_dsgn
2015-03-14 14:05:55
#DiGRAJ #game_dsgn 本日13:30- より、神田の奥野かるた店、にて開催される『ゲームデザイン討論会』ustream ustream.tv/channel/digra-… ow.ly/i/90TUH
2015-03-14 14:12:14
中国の春秋戦国時代の遺跡からよく発掘される六博(りくはく)は、700年前の史料にルールが失われて分からないと書かれている遊び。ルールを想像して遊ぶという試みをしているが、けっこう遊べる。 #game_dsgn
2015-03-14 14:16:26
#game_dsgn 草場さんのお仕事は、ゲームデザインの生態史への希望があり、その具体的手続としてゲームデザインの考古学/歴史学へと進み、着実に成果を出している、ということが重要だと思っている。
2015-03-14 14:21:12
正しいルールとは何か。六博は1000年の歴史があるが、明らかに最初と最後で違う。そもそもコンポーネントが違う。後期はダイス的なものが加わっている。一番広く遊ばれているものが正しいルール? #game_dsgn
2015-03-14 14:32:56
遊びはいつ頃から民衆のものになったか? 鳥獣戯画に盤すごろくを担いだ猿が出てくる。民衆の文化は残らないのでわからないが、お金をかけて遊んでいたのではないかと私(草場さん)は考えている。 #game_dsgn
2015-03-14 14:37:10
#game_dsgn ここからはデジタルゲームの話 ( #DiGRAJ live at ustre.am/AQCr)
2015-03-14 14:48:26