中世東国と「在倉」の問題

「ザイソーだ」「ザイソーよ」「ザイソーて?」「ザイソーさ」「ザイソーね」…中世東国史研究ではいま、「在倉」がホットトピックのようです。
14
キリュー @quiriu_pino

史学雑誌最新号で知ったけど、海軍省と海軍軍令部の関係って「省部関係」っていうのね。

2015-03-14 22:17:30
キリュー @quiriu_pino

朝廷と幕府の関係は「公武関係」。室町幕府と関東公方の関係は、「京倉関係」?

2015-03-14 22:19:30
キリュー @quiriu_pino

鎌倉の略称が「倉」ってのが最初とまどうんだよね。さる先輩に中世東国史の最新トピックを聞いたら、「ザイソーだね!」と返されて??となりました(在倉」)

2015-03-14 22:25:06
Yuichi Goza @goza_u1

@pino_quincita マジレスすると「両府関係」と言うことが多いね。

2015-03-14 22:26:38
キリュー @quiriu_pino

@goza_u1 なるほど!でもそれなら、京都将軍と九州探題の関係も「両府関係」といえそうな。

2015-03-14 22:28:55
Yuichi Goza @goza_u1

@pino_quincita 奥州探題府や九州探題府は幕府からの自立性が弱くて、出先機関的なイメージが強いから、「両府関係」という表現はそぐわないんだろうね。

2015-03-14 22:35:06
ほうげん @HougenXo1969

@pino_quincita 友人が「在倉御家人」としたら「なんじゃそりゃ?」という反応が多かったので、一般的には「在鎌」なのかと思ったけど、当時の史料に照らし合わせると、「在鎌」「在倉」どちらもあるんですよねぇ。あとは、現在の人々がどちらを支持するか、の問題。

2015-03-14 22:28:23
キリュー @quiriu_pino

@HougenXo1969 「上洛」「在洛」、あるいは博多・大宰府に関して「上府」「在府」は熟した表現のように思えるのですが、鎌倉に関して揺れているのは不思議ですね。禅僧が鎌倉を一文字で表現してたりしてないのでしょうか。

2015-03-14 22:36:09
ほうげん @HougenXo1969

@pino_quincita うん、その辺は難しいよね。文庫文書には「在鎌」という表現が残っている。

2015-03-14 22:47:09
キリュー @quiriu_pino

@HougenXo1969 なるほど。一方遺文DBの限りでは、「在倉」はありませんね。ザイレン、口頭で使ってみたいと思います。

2015-03-14 22:52:06
ナタネ油 @nknatane

在倉制というのはググるとWikipediaにも記事があるようだ→ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%A8… といっても2014年8月作成の新しい記事のようだが。

2015-03-14 22:34:26
リンク Wikipedia 在倉制 在倉制(ざいそうせい)とは、室町時代に関東地方の大名(後に東北地方も含む)が鎌倉府のある鎌倉に出仕して鎌倉公方に奉仕する制度。在鎌倉制とも。 京都の室町幕府において、守護大名が将軍に奉仕するために京都に出仕したのと同様に鎌倉公方も鎌倉府管轄の諸国に所領を持つ東国大名に対して主従関係を結ぶとともに、鎌倉公方の警固及び正月や八朔などに行われる行事への参加のために鎌倉への出仕を求めた。その起源は明らかにはされていないが、小山義政の乱の頃までは東国の大名や有力武士はそれぞれの本国に在国しているのが一般的であったと
ナタネ油 @nknatane

参考文献には江田郁夫「南北朝・室町期の東国大名」が挙がっている。が、同氏『室町幕府東国支配の研究』(高志書院、2008年)には「鎌倉府体制下の在鎌倉制について」という論考も収録されている。そこからわかるように氏は「在鎌倉制」という用語を使用している。

2015-03-14 22:39:02
ナタネ油 @nknatane

@pino_quincita どうなんでしょう。江田論文は著書収録のものを見る限り、「在鎌倉制」という用語を使用していますので…。実は「在倉制」という用語は初耳でした。

2015-03-14 22:41:38
ナタネ油 @nknatane

あ、初出段階では「鎌倉府体制下の在倉制について」(初出1995年)というタイトルだったのか。著書収録時に「在鎌倉制」に改めたということね。

2015-03-14 22:46:03
Yuichi Goza @goza_u1

@nknatane @pino_quincita そもそも鎌倉府が大名層を鎌倉に集住させたという理解が東国史研究において必ずしも共有されていないと思うんですよね。京都に守護を集めた室町幕府と異なり、鎌倉府は北関東の大名層を排除した政権である、というのが古典的な理解ですので。

2015-03-14 22:57:45
Yuichi Goza @goza_u1

私はそもそも鎌倉府の在倉制に懐疑的だが、江田氏にしても「東国大名の鎌倉滞在は、諸史料に散見されるけれども、二代鎌倉公方氏満の代までは制度的なものではなかったと考えられる」と述べており、前代の「鎌倉中」からの連続として捉えてはいない。諸大名が全国を転戦した内乱期の断絶を見るべきでは

2015-03-14 23:20:31
ほうげん @HougenXo1969

室町期関東守護の「在倉制」って、阿部さんの論文からじゃなかったかね?それ以前にあったっけ?なので、比較的新しい気もする…。

2015-03-14 22:38:43
ほうげん @HougenXo1969

あれ?今野が鎌倉に在住する御家人(いわゆる鎌倉中)を「在倉御家人」って定義したのどれだったかな?それに対して、在倉ってなんじゃ?って意見を聞いたことはある。90年代後半のこと。

2015-03-14 22:44:21
ほうげん @HougenXo1969

あぁあれか、「在倉御家人葛西氏」としたの、大方の支持が得られないので「鎌倉御家人葛西氏」にしちゃったんだっけかなぁ。

2015-03-14 22:55:40
ほうげん @HougenXo1969

G氏は、室町期の幕府と鎌倉府・東国守護で考えているようだけど、在鎌倉云々は、前代の「鎌倉中」をどう考えるかの延長線上なんでなぁ。そこだけでは結論は出ないんだよなぁ~。

2015-03-14 23:05:16
ほうげん @HougenXo1969

年欠卯月14日付け「湛睿書状」(文庫文書、神3786号)「(前略)抑御在兼(鎌ヵ)間令察申候、少分助成申たく候へとも(後略)」。「在兼」を神奈川県史は「在□(京ヵ)」とするけど「兼」と読め、おそらく「鎌」の意だと思います。 pic.twitter.com/ooboMkaRnU

2015-03-14 23:11:45
拡大
ほうげん @HougenXo1969

ま、ぶっちゃけ、鎌倉にいることを「在鎌」「在倉」「在鎌倉」のどれにするかは、いまんとこ決着はついてないと思ふ。オイラ的に最初に聞いたのは「在倉」で、その後「在鎌」。でどっちとも言えなくて「在鎌倉」が広く認識されているかなぁ~、ぐらい。

2015-03-14 23:20:12
ほうげん @HougenXo1969

あぁ、もう一つ言っとくと、オイラは制度的な小難しいことは何一つ言ってませんので。ただ単に鎌倉にいることをなんていうか?という部分だけなんでね。なので、鎌倉時代の「鎌倉中」御家人をなんて言うか、室町期に鎌倉にいる人間をなんて言うか、を同列に表現しましょう、というだけ。

2015-03-14 23:28:32
ほうげん @HougenXo1969

「鎌倉にいる」というより、「鎌倉を拠点にしている」というべきか。

2015-03-14 23:30:19