「インターネット」はそもそも学者の為に出来たのか?

インターネット、www、その歴史と当初の目的などについてみんなでおさらいしました。随時追加するかも。
23
raitu @raitu

先輩に「人生のトリセツ」の話をしたら「学者タイプ」なんて世の中にほとんどいねーよって話になった。学者タイプってすごく他の人からステルスになるんだよなと。人生の主目的が「わかりたい」というインプットだから。こっそりものすごい読書量をしてる人とかかなりいるけど、全然目立ってない。

2010-12-16 09:12:32
raitu @raitu

王様タイプは人と関わる事でしかむしろ生きられないから凄く目立つ、軍人タイプは勝つための相手がいるから目立つ、職人タイプは何かを生み出し続けてないといけないから結構目立つ、しかし学者タイプって基本何も生み出さないから目立たない。人生の主目的が「わかりたい」というインプットだから。

2010-12-16 09:12:10
しろがねさん @whitebellsweet

目立つことは頭にないよね。むしろ透明人間になりたいのかなって、そういうタイプを見てると思う。 個人的に頼りにしてるけどRT @raitu 学者タイプ・・・人生の主目的が「わかりたい」というインプットだから。こっそりものすごい読書量をしてる人とかかなりいるけど、全然目立ってない。

2010-12-16 10:08:18
raitu @raitu

@whitebellsweet 透明人間になれればどこにでも出入り出来るのでもっと色んな事を理解出来るので最高です!出来たらお腹も空かなくて済むようになりたいな。ひたすら学習と情報収集と研究を続ける存在になりたい。

2010-12-16 10:41:53
raitu @raitu

学者タイプは「わかりたい」のが主欲望だから、アウトプットしてる暇があれば基本インプットしてる。基本、学者タイプはステルスだった。僕は、その表出にこそ情報革命の価値があると思っている。即ちアウトプットコストの激減により、学者タイプの溜め込んだ知識結晶の表出機会が激増。

2010-12-16 10:34:04
raitu @raitu

そもそもインターネットは、学者達が論文を交換するために出来たモノなのだから、学者タイプにとってもっとも恩恵が強いのは当然のことなんだよなと。

2010-12-16 10:34:31
まアンジー @ma_angie

ダウト!wwwはそうだけど、インターネットはそうじゃない。(重箱の隅上等) @raitu そもそもインターネットは、学者達が論文を交換するために出来たモノなのだから、学者タイプにとってもっとも恩恵が強いのは当然のことなんだよなと。

2010-12-16 10:42:12
raitu @raitu

あれ?ARPANETもwwwも最初は学者研究用のために存在してませんでしたっけ RT @ma_angie: ダウト!wwwはそうだけど、インターネットはそうじゃない。(重箱の隅上等) @raitu そもそもインターネットは、学者達が論文を交換するために出来た

2010-12-16 10:50:42
raitu @raitu

@masanork @ma_angie たしかにインターネットの原型となるARPANETはペンタゴンが構築しましたが、その目的は「研究および調査」の筈ですよ。http://ja.wikipedia.org/wiki/ARPANET

2010-12-16 10:52:40
ちくわ@多摩地区 in 東京 @chikuwasama

インターネットって元々は軍事の通信用じゃあ。 RT @raitu あれ?ARPANETもwwwも最初は学者研究用のために存在してませんでしたっけ RT @ma_angie: ダウト!wwwはそうだけど、イ@raitu そもそもインターネットは、学者達が論文を交換するために出来た

2010-12-16 10:54:14
@tkdbox

Internetは軍事?RT @raitu: あれ?ARPANETもwwwも最初は学者研究用のために存在してませんでしたっけ RT @ma_angie: ダウト!wwwはそうだけど、インターネットはそうじゃない。(重箱の隅上等) @raitu そもそもインターネットは、学者達..

2010-12-16 10:54:50
まアンジー @ma_angie

いやARPNETの前に、ハワイ大学での無線ネットワーク研究が先行してたはずです(だから「ブリッジ」とか「トランシーバ」とか無線用語が残ってる)。でも、それは(ARPNETも含めて)「ネットワーク研究」のためであって論文交換のためじゃないす。 @masanork @raitu

2010-12-16 10:56:19
Masanori Kusunoki / 楠 正憲 @masanork

それEthernetとInternetを混同してませんか? @ma_angie @raitu

2010-12-16 10:58:42
まアンジー @ma_angie

だから「論文交換」がダウトなんです。重箱の隅って書いたじゃないすか~(泣 @tkdbox Internet @raitu @raitu @chikuwasama @masanork

2010-12-16 11:00:46
まアンジー @ma_angie

うーん。こういった歴史的文脈ではUUCP等もInternetに含めますから、Ethernetとは違うような感じです。つか、小文字のinternetとも違いますね。 @masanork それEthernetとInternetを混同してませんか? @raitu

2010-12-16 11:10:34
raitu @raitu

@masanork @ma_angie @tkdbox 「特定の中心を持たないネットワークは核攻撃の際にも通信を継続できる」ことから「ARPANETの目的が核攻撃下に耐えうるネットワークの構築であると誤解される場合がある。 」http://bit.ly/dGM7MS

2010-12-16 11:01:46
raitu @raitu

@ma_angie @tkdbox @chikuwasama @masanork ごめんようやく理解しましたw wwwというハイパーテキストシステムは論文交換を目的として作られたものだけれども、wwwはインターネットそのものじゃないよねって話ですね。

2010-12-16 11:03:54
小橋はこ @hako584

@raitu @ma_angie ARPANETも当初の試験は大学や研究所の間ですし、軍関連のはその後ネットワーク参加したあとにクローズドになったし、厳密には論文の交換に限らずひろくメッセージの交換についての研究がインターネットだった、かなあ?

2010-12-16 11:05:04
まアンジー @ma_angie

そうです。誤解を招くような書き方をしてしまって申し訳ありません。軽い気持ちで書いちゃって、反省しきりです。 @raitu @tkdbox @chikuwasama @masanork ごめんようやく理解しましたw wwwというハイパーテキストシステムは論文交換を目的として作られた

2010-12-16 11:05:46
raitu @raitu

@ma_angie @tkdbox @chikuwasama @masanork @hako584 「そもそもインターネットは、学者達が論文を交換するために出来たモノ」→「そもそもwwwは、学者達が論文を交換するために出来たモノ」が正しい書き方、ということになりますかね。

2010-12-16 11:05:47
まアンジー @ma_angie

そうですね。wwwの他にもGopherとかありましたね。 @raitu @tkdbox @chikuwasama @masanork @hako584 「そもそもインターネットは、学者達が論文を交換するために出来たモノ」→「そもそもwwwは、学者達が論文を交換するために出来たモノ

2010-12-16 11:07:47
raitu @raitu

@ma_angie @masanork NCPからTCP/IPに切り替わった瞬間がInternetのスタートという理解でいいんでしょうかね?

2010-12-16 11:15:48
まアンジー @ma_angie

どうもそのようです。でもTCP/IPが普及してからも、UUCP使ったバケツリレー方式のsendmailはしばらく残ってましたから、そのあたりどうなんだ、と。近所に送ったメイルが3日後に付いて「歩いた方が早いわっ」とゆー思い出はどうなるんだよう…。 @raitu @masanork

2010-12-16 11:21:30
raitu @raitu

@ma_angie @tkdbox @chikuwasama @masanork @hako584 いやいや、自分のあいまいな部分を見直せました。ありがとうございます。これだから僕のような学者タイプにとってwww(notインターネット)は最高です。すぐ学会みたいに訂正が入るから。

2010-12-16 11:09:03