題意は示された

題意の話
10
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

【試験の採点】大学でレポートや試験の採点をしていて気になるのが「題意」という言葉。こちらは普遍的真理について教えているつもりなのだが、「題意」という言葉が出た途端に「出された問題を解くだけ」みたいな雰囲気が漂うような感じがするので嫌なのだ。「与式」という言葉も同様な理由で嫌い。

2011-09-22 23:46:07
嘉田 勝 @kadamasaru

a^2+b^2+c^2≠0 もそうですが学習参考書とかの悪影響で「題意」とかヘンチクリンな数学用語モドキをもてあそぶことが数学することだと誤って刷り込まれた人が多すぎという印象。普通の日本語を使って数学の内容を語るよい見本を広めたいですね。 @tenapi

2012-06-05 10:29:24
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

数学に関する学生の提出物に「題意」「与式」と書いてあるのを発見すると正直言って気持ちがかなり萎える。一応授業では普遍的数学的真理について語っているつもり。普遍的真理を扱うときに「題意」「与式」という言葉を使っちゃまずいと思う。高校以下の数学でもこれらの用語は禁止したいものだ。

2012-06-05 11:32:11
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

「題意」「与式」という言葉を見るたびに、それらの言葉を何度も繰り返し使ってしまう癖が付く過程で「数学は与えられた問題を題意に沿って解く分野である」と誤解してしまっていないだろうか、と嫌な想像をしてしまう。高校生以下の子どもにそういう誤解をさせちゃまずいと思う。

2012-06-05 11:40:41
黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki

他にもたくさん選択肢があるのにわざわざ「題意」や「与式」という言葉を使ってしまうことにはやはり問題があると思う。おそらく「わざわざそれを選択してしまっている」という自覚さえないのだろう。特に数学を教える側はそれらの言葉を無神経に使わない方がよい。

2012-06-06 15:45:30
わくわくさん @wakuwakuwkwk

レポートの採点してると,「題意を得る」とか「条件より」とか書いてる人が多いけど,この言い回し嫌いだなー!

2012-11-06 13:06:19
青江 憂 @がんばらねば @aoeui666

#題意 [[拡散希望, アンケート]] 詳しくないんだけれども, 「これは題意を満たす」や「よって題意は示された」って中高数学の教育者が使うべきではない言葉なんだろうか.

2012-12-05 20:52:12
鏡 弘道 @kagami_hr

「復号同順」とか「C は積分定数」とか意味も分からず「同様にたしからしい」とか決まり文句は多かった。

2012-12-26 16:30:26
嘉田 勝 @kadamasaru

. @kagami_hr 「題意は示された」(ぼそっ)

2012-12-26 16:31:45
嘉田 勝 @kadamasaru

受験生の「題意は示された症候群」は根深いらしい。どうやら受験生の3割ぐらいは「〜を証明せよ」という設問への解答の最後に「題意は示された」「題意は証明された」と書かないと気が済まないように洗脳されているようだ。

2013-03-11 00:07:25
数学ボーイ @mathematicsboy

@kadamasaru 私もそれです…(((・・;)なんか締めの言葉として使わずにはいられないんですよね。駄目なんですかねこれって…

2013-03-11 00:12:53
嘉田 勝 @kadamasaru

@mathematicsboy 証明の末尾に結語を述べること自体は大変結構なことで、問題は意味的に結語としてフィットする文言の選択。「題意は示された」を証明の結語にするのは「文言自体が意味理解困難」という意味で奇妙なわけで、たとえば結語が「これで証明は完結した」とかなら問題なし。

2013-03-11 09:13:14
数学ボーイ @mathematicsboy

@kadamasaru なるほど!ためになりますm(__)m 例えば、ある主張を示したい時に「以上より主張は示される」なんかも意味的に大丈夫ですかね?

2013-03-11 12:09:03
嘉田 勝 @kadamasaru

@mathematicsboy そのあたりは数学というより日本語運用能力の問題ですね。要は「決まり文句」から脱却して「日本語として意味が通った文章として読めて、しかも書き手の意図を正しく言い表す」ように言葉を選べばよいのです。「題意は示された」は日本語として意味が通らない。

2013-03-11 12:43:36
嘉田 勝 @kadamasaru

「題意」とかの特殊用語を弄することが数学の証明の書き方という受験生の大いなる誤解を払拭するためには、数学の証明を「ふつうの日本語の文章」に近い文体で書いた優れたお手本を流通させる努力が必要だと思う。「ゆえに」を「だから」に言い換えるとかの小さな努力から始めて、だんだん積み重ねる。

2013-03-11 00:16:53
嘉田 勝 @kadamasaru

オンライン辞書によると「題意」=「出題のねらい」と説明されている。試験の解答者が証明すべき対象は「証明せよと命じられた命題」であって「出題のねらい」ではない。そもそも「出題のねらい」を解答者が「証明」するってどういうこと? 「題意は証明された」なる文言は全くもってナンセンス。

2013-03-11 00:25:14
嘉田 勝 @kadamasaru

「題意は示された」にぶつぶつ言ってるのは、数学の文章における「決まり文句」の存在自体の否定ではなくて、『由来不明の、意味的に奇妙な決まり文句』はより意味的に適切な新しい文句を提案し広めることで淘汰しましょうよ、ということ(結果的により適切な別の決まり文句が定着すればそれでよし)。

2013-03-11 09:22:04
嘉田 勝 @kadamasaru

受験生の答案の「題意は示された」から逆に意味を類推すると「題意」はどうやら「問題文中に出現する何か」ぐらいの意味らしい。「題意」を「所与の命題/等式/etc.」と言い換えればよいのかな。

2013-03-11 12:22:02
鏡 弘道 @kagami_hr

「題意は示された」と書かないとバツにする先生とか。さすがにいてほしくない。でもなあ世の中広いので #以下悲しいので省略

2013-03-11 12:24:46
嘉田 勝 @kadamasaru

@kagami_hr 逆に「題意」と書いたら0点、と学生に宣言していた大学数学教員なら知っています。

2013-03-11 12:35:04
嘉田 勝 @kadamasaru

(題意は示された症候群関連)「題意は証明された」の後にさらに〈q.e.d.〉と書かれた答案を見たことがある。「題意」は「問題文に提示された命題」と 読み替えるとしても、同じことを二度言っていて滑稽。略語の意味を考えずに単に記号として覚えて使いたがるからこうなるんだろうなぁ

2013-03-11 18:07:37
嘉田 勝 @kadamasaru

q.e.d.が元のラテン語の意味を喪失しているのと同じように「題意は示された」も「題意」という語の本来の意味が抜け落ちた「証明終記号の一種」と思えば気にならなくなるのだろうか。ただq.e.d.と違うのは現代ではラテン語を日常的に使う人はいないが日本語は私たちの母語という点。

2013-03-11 20:57:48
Hiroyasu Kamo @kamo_hiroyasu

@kadamasaru 「題意」を問題で与えられた仮定の意味で使う用法も見ます。「題意よりxは正なので……」とか。紛らわしいのでよろしくないでしょう。

2013-03-11 21:07:01
嘉田 勝 @kadamasaru

@kamo_hiroyasu 受験参考書とかで「題意より…」という場合、問題で明示的に与えられた仮定というより、問題の文脈から判断される「暗黙的な仮定」を意味していたりしませんか? そうだとするとなおさらよろしくないように思います。

2013-03-11 21:17:44
Cinderella Cat @susukeneko

そもそも、「問題の意味」を意味する「題意」という日本語自体がオカシイ。どんな言葉や文章にも「意味」はあるのだから、「問題の意味」という言い方をする必要はない。「問題」だけで「問題の意味」の意味になるはずだ。

2013-03-11 21:06:06
1 ・・ 5 次へ