続・鼎談「ライトノベルは文学か」にまつわる議論

各所に議論が広がっていますが、とりあえず藤田氏と海法氏の議論を中心に、ラノベ天狗の横槍も交えつつまとめました。 前編はこちら。 http://togetter.com/li/796272
51
前へ 1 2 ・・ 8 次へ
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita 大きく関係する話かと思います。なぜなら間違った事実に基づいて教えられたら学生はたまらないし、それを軽視するなら学問として不誠実ですから。「敬老精神」ゆえにそれらが「些末」であるというのが藤田さんのご主張と理解しています。

2015-03-17 22:38:45
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@k12 とある創作を教える学科の、あるゼミが催したイベントであり、そもそもあれはゼミ生が自主的に作った同人誌であることを把握されていますか? 科学論文ではないですよ。それを巡って、文学や学問とか教育とか大きなことに話を広げるのは違います。個別の間違いを指摘するのはよいです

2015-03-17 22:40:35
佐藤葵 @srpglove

「教育」だから問題ないと言ったかと思えば今度は……>twitter.com/naoya_fujita/s… そもそもあれはゼミ生が自主的に作った同人誌であることを把握されていますか? 科学論文ではないですよ。それを巡って、文学や学問とか教育とか大きなことに話を広げるのは違います

2015-03-17 22:45:22
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita 科学論文の基準は最初から求めてませんよ。だからと言って責任がなくなるわけではありません。 そもそも個別の間違いを問題視してたら藤田さんが「些末」「敬老精神」とおっしゃりだしたわけですが?

2015-03-17 22:43:56
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita ある教え方が将来実を結ぶかどうかは、時間が経たないとわかりません。わからないが故に、最低限、間違ったことは教えないようにしよう、権威による強い圧迫操作ははやめよう、それらが失敗した場合、取り返しのつかないことになるから、というのが、普通の教育倫理かとり

2015-03-17 22:47:43
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@nk12 ぼくにとっては些末。でも、誰かがきちんとそういう仕事をやり遂げるのは、いいことだと思う。ぼくは、個人的には、やらないというだけ。ライトノベルをちゃんと読んでないことを批判する割に、あの文章のコンテクストや、編集後記すら読んでいない傲慢さに腹が立ったというのもある。

2015-03-17 22:46:39
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita なるほど、藤田さんにとって学問としての誠実さは、些末な問題なのですね。それは大変失礼しました。

2015-03-17 22:48:58
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@nk12 事実誤認が散見されるとは思ったけど、そういうのは、恵まれている場合は校正者が直してくれるんですよ。でもあれは、「本を編集する」という実践的な教育の一部として、学生たちがやっているものなので、ぼくは追及しないというだけです。

2015-03-17 22:50:15
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita はい、良い校正者がいたら事実誤認を修正していたかもしれませんね。それがこの議論とどう関連するのかは、いまひとつ良くわかりません。校正者が直せるから事実誤認は些末というご意見ですか?

2015-03-17 22:54:30
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita 学問の誠実さというのは、基本的に面倒くさいことを一つ一つやることに基づいてますね。

2015-03-17 22:55:21
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

「学問としての誠実さ」の認識が違うのかも。ライトノベルは文学か、を本気で問うたら、一生かかっても終わらないぐらいの時間と作業が必要になってくる、とぼくは思うんだけど。

2015-03-17 22:54:43
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita そういう時は、根拠となる部分やそれに基づく論旨と、その上で必要となる主観的言明を分けて書くのが一般的ですね。

2015-03-17 22:56:32
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@nk12 教育的効果がどうとか、この教師たちはパワハラだって言っているけど、事実誤認を責めることは、校正を担当した学生を責めることになる可能性がある。

2015-03-17 22:56:01
佐藤葵 @srpglove

これはさすがに詭弁なのでは。> twitter.com/naoya_fujita/s… 教育的効果がどうとか、この教師たちはパワハラだって言っているけど、事実誤認を責めることは、校正を担当した学生を責めることになる可能性がある。

2015-03-17 23:07:07
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita 「文中の講師の事実誤認を批判する」ことが「校正担当生徒を批判する」と受け取る方は、相当にねじれた読解をする人なので、そういう人が現れた時点で「そんなわけはないよ」と言ってあげれば良いかと思います。

2015-03-17 23:00:14
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

.@nk12 そもそも、「学問はこうである」「こうあるべき」と語る時点で、「最近のラノベ」と同じぐらい雑な「学問」認識なんじゃないかと思うんですけど…… 専門ごとに手法や規範が違うなんて、当然のことでして。ぼくは、「やられて嫌だと主張することをやってるよ」と、言ってるだけです。

2015-03-17 23:04:01
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

あのあとがきを読んだうえで、あれは「権力による学生へのパワハラだ」と解釈するなら、何も言わん。読まないで、「ライトノベルを読んでいない!」と批判するなら、まず君が相手の文章を読め、と。

2015-03-17 23:07:42
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita 専門ごとに手法や規範が異なる一方で、アカデミズムとしての共通項もあると理解しています。間違った事実に基づいて教えるのはよくない、とかですね。 これはまぁ「最近のラノベは字が書いてある」くらいには一般的な言明かと(勿論字の書いてないラノベも存在しえます)

2015-03-17 23:08:49
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

@nk12 「大学」という意味ではアカデミズムですが、アカデミズムに対比されて語られるべき「ジャーナリズム」の担い手を教育する、非常に特殊な場所なので、学問一般に対して通用することが通用しにくい性質の学科だと思います。しかも、あの論集を作ることも教育の一環であるわけですし。

2015-03-17 23:13:18
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita なるほど。アカデミズムではなくジャーナリズム養成であると。ではジャーナリズム養成であれば、間違った事実に基づいて教えることが正当化されるとお考えでしょうか?

2015-03-17 23:15:47
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

@nk12 「敬老精神」と「学生が作った雑誌だからなぁ」以外に言うことはありません。「正当化」はしませんよ。これは根拠がそれほど高くはない推測ですが、ライトノベルについて語ってほしいというのは、学生の希望に沿う形であったのかもしれないのですから。

2015-03-17 23:18:16
海法 紀光 @nk12

@naoya_fujita なるほど。では専門分野による違いとか、アカデミズムとジャーナリズムの違いとかは、この場合、関係ない話だったということですね。

2015-03-17 23:20:50
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

@nk12 関係ありますよ。あれは、ジャーナリズムの実務家や作家を養成する授業の一環で作られた雑誌であるので、それがWEBに公開されているからと言って、他の権威的な雑誌や学術誌みたいに精査する必要はあるまい、ということです。エラッタを作って送ってあげるとかはいいと思いますよ。

2015-03-17 23:23:06
藤田直哉@『ゲームが教える世界の論点』『新海誠論』 @naoya_fujita

編集の実務を経験すること自体が教育の内容であるようなゼミの作った雑誌の中に載っている、編集者が語る実務についての教育する授業の話…… という大枠を無視して、内容の正誤ばかりの話をしてもね。っていう。あの人たちに、不慣れなライトノベルを語らせる決定が何に由来しているのか、不明です。

2015-03-17 23:25:26
前へ 1 2 ・・ 8 次へ