-
HayakawaYukio
- 4534
- 0
- 35
- 1
- 56

話そう!(安全安心と放射能)..ゴジてれchuで放送中..このディスカッションは自分だったらとたち戻るそしてこれからを考える糧になる!あしたは後半部オンエアー pic.twitter.com/cPHAkPjeEH
2015-03-16 18:37:57


4年を経て様々な立場で子供を見守る父母の声を聴こうという企画をFCT「ゴジてれchu!」第3部(17:53〜)で放送中..金曜まで連日..そこには同じ悩みや同じ言い分があるかもしれない.. fct.co.jp/sphone/goji/ pic.twitter.com/WY5EIeLGfZ
2015-03-17 00:55:21

地元テレビ局FCT「ゴジてれchu」視聴。食品と検査、そして風評。土が命の有機栽培農家さん、小さいお子さんを連れて県外への避難を経験された方、福島県に残っていた方、教育や医療に関わる仕事をされている方、話し合いの場で出たどの方のお話も大変興味深かったです。
2015-03-18 18:38:39
ゴジてれchu! 地元の方々意見交換会。その1。地元の農家の方。震災後も工夫して作物を作り続けている。 pic.twitter.com/hO4dLF82Bk
2015-03-18 21:58:52


ゴジてれ。地元の方々の意見交換会。その2。3a野口さん。震災後から安全な食材を取り寄せて分けている。福島産を控えている。周りに放射線がある以上、自分が安心できるものを口に入れたい。 pic.twitter.com/0tGgJtrFhX
2015-03-18 22:02:54




ゴジてれ地元の方々の意見交換会。はみんぐbird佐久間さん。その3 以前は県外産を取り寄せていたが、学んで調べてNDということが分かり、農家の顔が苦労が分かるものを信頼していただいている。(私も測って納得すれば県内産も食べている。) pic.twitter.com/Gcu01SnX12
2015-03-18 22:08:46

ゴジてれ。地元の方々意見交換会。その4 ママカフェ富田さん。食べられないママもいるが、それぞれのルールがあっていいと思う。安心できる基準、具体的な情報発信を。(これもよく分かる。食べたくない人は基準に納得出来ないのだらう) pic.twitter.com/IDrBbM58Ji
2015-03-18 22:12:12

ゴジてれ。地元の方々情報交換会。その5 中村さん、山崎さん。NDだから10ベクレルだから大丈夫ではなくて、お母さん個人にしっかり納得させる情報発信を。単なる数字ではなく、農家の取り組みが伝わることが一番大事。(心情に訴える方法かな) pic.twitter.com/vTbUPU2Wib
2015-03-18 22:23:41

ゴジてれ。情報の方々情報交換会。その6。水を巡って、夫婦でもめた話し。お米を水道水で研ぐが炊くのはペットボトル。横田さん。 pic.twitter.com/8pXhKppKym
2015-03-18 22:26:10

ゴジてれ。地元の方々情報交換。その7.助産師鈴木さん。食に関しては気になること少なくなった。県内の生産者が一緒懸命作った物を県民として買って食べる。あまり気にしない。(県民どうしの助け合いの精神だな。) pic.twitter.com/qyNllv0Yqn
2015-03-18 22:29:14

ゴジてれ。地元の方々情報交換会。その8 中学教師 武田さん。本当の所現場の我々は分からない。子どもに意味は伝わらなくても、なぜ親がこうしているのか、子どもに説明してあげる事が大事。(この方はママパパカフェにいらしていた方。) pic.twitter.com/1dOVVdzTJQ
2015-03-18 22:33:33




地元の方々意見交換会。その9 農家の大内さん。農家だけではダメ、消費者だけでもダメ、連携して発信していく事が大事。 (ですよね。) pic.twitter.com/ttjkgJoSyA
2015-03-18 22:35:20