科学知識と感情に訴えかけるもの

40

Jun Makino @jun_makino

なんかすっかり「黄色い本」「赤い本」になってしまった気が。

2015-03-30 22:46:07
Jun Makino @jun_makino

んで、唐突だが、私個人としては菊池さんとかを誠実でないとかなんとかいうのはあまり賛成できない。

2015-03-30 22:46:09
Jun Makino @jun_makino

というのは、既に何度か書いたことだが、研究者というのは概ねあーゆー感じのもので、自分の専門分野においても素直に間違いを認めたりましてや謝罪したりしないものだから。

2015-03-30 22:46:11
Jun Makino @jun_makino

研究者個人は、自分の偏見にとらわれたり、誰かのいうことを無根拠に信じたりする。

2015-03-30 22:46:14
Jun Makino @jun_makino

で、それにもかかわらず、科学知識の体系とか工学技術の体系は信用できるように見える。

2015-03-30 22:46:16
Jun Makino @jun_makino

それはなぜか、というのはこれも何度か書いたけど例えばラトゥールが提示した問題だけど、では彼がそれに意味がある解答をあたえているかというとあんまりそうは思えない。

2015-03-30 22:46:18
Jun Makino @jun_makino

暇がある人は Science in Action を読んで下さいな。

2015-03-30 22:46:20
Jun Makino @jun_makino

が、少なくともそういう 2 つの顔があること、研究者自身はその 2 つを区別できているわけではないことはまあ認めてもいいのではないかと思う。

2015-03-30 22:46:22
Jun Makino @jun_makino

Science in Action のイントロダクションでは、ラトゥールはこの 2 つを ready-made science と science in the making というふうに区別している。

2015-03-30 22:46:25
Jun Makino @jun_makino

前者がそのまあ信用できるように見える体系的知識みたいなアレ。

2015-03-30 22:46:27
Jun Makino @jun_makino

で、信用できるように見える体系的知識みたいなものが実際のところ信用できる代物かどうかは色々である。

2015-03-30 22:46:29
Jun Makino @jun_makino

これはまあ、何か知識のようなものが信用を獲得する過程というのは結局のところ社会的プロセスで、その中でその知識のようなものが本当に信用できる知識かどうかということは全くなんの役割もはたさないわけではないがそれで全てがきまるわけでもないというだけの話。

2015-03-30 22:46:31
Jun Makino @jun_makino

まあ、で、原発の事故とか、例えばワクチンとか薬で当初知られていなかったことになっている副作用とかがいろいろでてくると、それは信用できるように見える体系的知識みたいなものを信用できない側に戻して再検討しようという圧力にはなる。

2015-03-30 22:46:34
Jun Makino @jun_makino

でも、それには既に獲得された信用やそれに依存する色々 ( 利害関係を含めてだがそれだけではない ) に由来する抵抗があって、圧力が弱いと抵抗に負ける。

2015-03-30 22:46:36
Jun Makino @jun_makino

と、まあ、そういう話なわけだ。

2015-03-30 22:46:38
Jun Makino @jun_makino

で、私の考えとしては、こういう、科学的知識みたいなものが信頼を獲得する過程、というのは、実際に確かに信頼できるものもある、ということに基づいた、ある意味間違った帰納法というか一般化みたいなものに基づいているのではないかと思う。

2015-03-30 22:46:40
Jun Makino @jun_makino

例えば、科学は信頼できるものであるから、科学者個人も信頼できるものである、ないしはそうあるべきである、というのは、まさにそういう間違った一般化といえよう。

2015-03-30 22:46:43
Jun Makino @jun_makino

そもそも科学が少なくとも全体として信頼できるものではないので、これは 2 重に間違っているわけである。

2015-03-30 22:46:46
Jun Makino @jun_makino

ほんでもって、シングルボイスとかユニークボイスとかいう例のアレは、まさにその信頼がゆらいでいるところで信頼を維持しようという抵抗が理念化したようなものである。

2015-03-30 22:46:48
Jun Makino @jun_makino

まあこんな分析はものの役にはたたないわけだが。

2015-03-30 22:46:50