千坂恭二 @Chisaka_Kyoji 氏による大阪論

千坂恭二( @Chisaka_Kyoji )さんによる大阪についてのツイートおよび冴羽明( @A_Saeba) さんとの対話をまとめました。
6
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

今年の春の京大での公開討論の催しの二次会の席で、偶然、浅田彰と隣り合わせになり、とりとめもなく大阪の話をしたが、浅田は東京より高い大阪の都市度をしきりに強調していた。この都市度の崩壊と没落が大阪が直面する問題であり、それは、大阪市を残せというような立場ではどうにもならないだろう。

2015-03-29 12:46:20
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

大阪が没落することは、大阪の不幸ではなく、日本の不幸だろう。なぜなら、大阪の没落は、同時に京都、神戸を含む近畿圏の没落にも等しく、それは東京に対する世界を消滅させ、日本を東京一色の国内的グローバリズムにしてしまうからだ。そうなると日本は情態性において底無しの憂鬱に覆われよう。

2015-03-29 12:40:33
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

橋下市長の大阪都構想に対して、「大阪市がなくなる」からNOだという声がありデモまでやったりしているが、橋下市長の都構想とは別に大阪市などなくなってもいいのではないか。むしろ、大阪市を残して一体どうするのか。むしろそうした大阪市への視点が大阪を駄目にしてきたのではないのか。

2015-03-29 12:28:51
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

あまりというより、ほとんど知られていないが、大阪は、奈良や京都よりも古い古都でもある。その大阪にあった難波宮(難波京)の朱雀大路は、大阪城の南にある難波宮史跡公園から環状線の寺田町駅にかけての道で難波大道とも呼ばれたが、道幅が藤原京よりも広い、予想以上の本格的なものだったらしい。

2015-04-02 02:18:19
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

大阪は、住吉津や難波津という、現代風にいえば、国際港のあった地であり、対外交流の玄関でもあった。遣隋使も遣唐使も、住吉大社の海神の加護を受け大阪から出発し、古代から国際都市として形成された。つまり都市としての大阪は、他の地域(東京も含む)と異なり農村体験が希薄だったことが特徴だ

2015-04-02 02:28:28
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

おそらく世界を見渡しても、古代に都(首都)として形成され、国際都市として、副都として存続し、近代に大産業都市となり、現代も都市力としては東京に次ぐ力を持ち、世界でも有数な都市として現存しているは大阪とイタリアのローマくらいではあるまいか。

2015-04-02 02:33:44
Tsubasa Mochida @tbsmcd

難波京への遷都は小学校で皆が習う大化の改新の一部(だったはず)なのに、あまりに知られてなさすぎると思う。 twitter.com/Chisaka_Kyoji/…

2015-04-02 02:31:12
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@tbsmcd その通りで、大化の改新は、大阪の難波長柄豊崎宮(難波宮)で行われたのですが、奈良だったような誤った印象が流布されています。関西地方の正式名称である「近畿地方」(「近畿」とは「畿[王城]の近くということで「首都圏」という意味)の元の「畿内」は難波宮が基準です。

2015-04-02 02:39:16
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

大化の改新は、大阪の難波宮でのことだが、その難波宮(難波長柄豊崎宮)は、日本最初の本格的な首都造営であり、中国からの使者が難波海(大阪湾)から見た時、白亜の壮麗な建物だったらしい。その南に四天王寺が、続いて住吉大社が、続いて世界最大の伝仁徳帝の陵が望まれたらしい。

2015-04-02 02:45:09
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

四天王寺の南にある住吉大社は、伊勢神宮、出雲大社と並ぶ日本屈指の古社だが、神社の創立は、日本国の建国に関係しており、また、天武帝以来、伊勢神宮が神社の頂点に位置するまでは、住吉大社が、応神帝に始まり仁徳帝へと続く、所謂「河内王朝」時代の神社の頂点に位置していたとされる。

2015-04-02 02:59:32
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

京都の平安京の東寺に匹敵する難波京の寺は四天王寺だろう。四天王寺は創建が法隆寺よりも古く日本最古の官寺だが、今も寺の正面には「日本仏教最初四天王寺」とあり、またよくあるような「◎◎宗総本山◎◎寺」ではなく、単に「総本山四天王寺」としているのが面白い。日本仏教総本山の意味だろう。

2015-04-02 02:53:31
A.冴羽 @A_Saeba

@Chisaka_Kyoji 物部守屋の魂をひそかに鎮めているのも四天王寺ですね。大阪府民は四天王寺の歴史的重要性をあまりに無視していますね。あそこの鳥居の前には金剛組もありますし、世界最古の企業なのですが、それすら知らない大阪市民が多いです。

2015-04-02 03:17:19
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@A_Saeba そうですね、その物部守屋の本拠地は、大阪府八尾の渋川神社ですね。住吉にある帝塚山古墳は、大伴金村とその子の墓とされており、古代は住吉大社近くの上町台地は、西に海を望み、豪族たちの館が並んでおり、今の帝塚山に先行する古代の高級住宅街だったようです。

2015-04-02 03:26:10
A.冴羽 @A_Saeba

@Chisaka_Kyoji 私は中沢新一の『大阪アースダイバー』を読んで、なぜこの人は上町台地をも少し掘り下げないのだろう?と疑問に思っていました。あそこあたりは、当時の研究をするのなら中心的な場所ですよね。「スミヨシ」系の海民というのもキーな気がします。

2015-04-02 03:30:57
A.冴羽 @A_Saeba

そのことも知らない大阪府民が多すぎますね。大阪はその意味で坂東の江戸とは大違いなはずなのですが、大阪あたりは古いものを大切にしない土地柄な気もします。RT@Chisaka_Kyoji 古代から都市だったことが大きいように思います。

2015-04-02 03:34:19
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@A_Saeba 大阪のルーツは、住吉であり、現在の住吉大社の祭神である住吉大神を奉じた住吉系の海民が、大阪の住人の始まりであり、理念型だと思います。つまり、土地との関連が強い農民ではないということでしょうね。

2015-04-02 03:34:16
A.冴羽 @A_Saeba

@Chisaka_Kyoji はい。住吉系の海民というのは土地を持たないわけですから、地域共同体的なまとまりはないわけですよね。そのような土地に戦後の高度経済成長の集団就職組がなだれ込んで、まとまりようがないのかもしれませんね。今や代々大阪人なんて家はほとんどないのでしょうね。

2015-04-02 03:37:44
A.冴羽 @A_Saeba

千坂恭二さん(@Chisaka_Kyoji)と「大阪」についてTwitter上で少しお話をさせて頂いたが、私は坂東者。坂東は地縁が強い。これは自民党を見ているだけでもわかることだが、地縁、血縁がモノを言う。坂東は明らかに「田舎」なのだ。

2015-04-02 03:41:29
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@A_Saeba 確かに大阪の人間は、大阪の歴史を知らなさ過ぎますね。その原因はいろいろ考えられますが、やはり都市としての大阪が農村体験がなく、古代から都市だったことが大きいように思います。農村と違って都市は、土地との結びつきの意識は希薄ですから。

2015-04-02 03:37:21
A.冴羽 @A_Saeba

おそらく藤原純友が考えていたことは、大阪的な都市国家の建設だったのではなかろうか。一方の平将門は、まさに坂東的田舎地縁共同体の長。

2015-04-02 03:43:53
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@A_Saeba 大阪が近世になって商都として繁栄したのは、その土地との関連の薄い海民性の産物だったのでしょうね。その意味では、海民の大阪は「交換価値」の地であり、東京も含めて大阪以外は「使用価値」の地だったといえるかもしれません。

2015-04-02 03:43:19
A.冴羽 @A_Saeba

@Chisaka_Kyoji マルクス的に大阪を分析するとまさにそうなのかもしれません。大阪は「交換価値」が生み出される<場>だったといえそうですね!

2015-04-02 03:55:46
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@A_Saeba あえていえば坂東は山賊の地とすれば、大阪は海賊の地でしょうね。日本の組織的な水軍あるいは水軍系武士団のルーツでもある渡辺党(分流が九州の松浦党)の発祥地も大阪ですね。始祖の嵯峨源氏の渡辺綱が現在の大阪の中之島界隈を本拠地にして瀬戸内海に進出したのが始まりです。

2015-04-02 03:48:45
A.冴羽 @A_Saeba

@Chisaka_Kyoji いまだに渡辺橋という名前が中之島には残っているそうですね。まさに、仰る通り坂東は山賊、大阪は海賊ですね。適切な表現だと思います。あの辺りの河川を登れば京の都が狙える位置になりますし、実に恐ろしい軍事力ですね。藤原純友もそれを考えていたのでしょうね。

2015-04-02 04:01:20
千坂恭二 @Chisaka_Kyoji

@A_Saeba 渡辺橋は中之島のオフィス・ビル群の真っ只中にあります。渡辺姓は大阪が発祥地で、渡辺綱に関連した渡辺党の子孫が神主となっている神社が都心に幾つかあります。山賊の本家の源氏も本拠地は大阪でしたが、活動基盤は関東に移し、大阪は渡辺党、藤原純友、平家と海賊系ですね。

2015-04-02 04:08:06
1 ・・ 5 次へ