
第50回 #1SS ミニトーク「3331アートフェアを考える」
-
tokiooutofplace
- 10447
- 0
- 1
- 56

トークイベントに滑り込み。 大きな作品作れよ。値段jは買われた価格で決まる。などの話をしてる。 #3331artfair
2015-02-28 16:19:42
金島:鋭利なギャラリーではなく、NPOなども作品を販売する時代。はコレクターやギャラリーが関わる大きなスペースとして3331のありかたについて考える。 #3331artfair
2015-02-28 16:22:43
金島:鋭利なギャラリーではなく、NPOなども作品を販売する時代。はコレクターやギャラリーが関わる大きなスペースとして3331のありかたについて考える。 #3331artfair
2015-02-28 16:22:43
高井: 金島:マーケットは作る人間ではなく買う人間が価値を作って行く(価格について)もっとコレクターの牌が増えれば。。。 #3331artfair
2015-02-28 16:24:16
中村:注目度は価値と連動する。私が金髪にしたのも注目度を集めるため(笑)注目されるとやる気でるじゃないですか。 #3331artfair
2015-02-28 16:27:14
中村:昔NICAFでいい作品があって、フラスコに水が入ってるだけの作品なんですよ。その空間で除湿器をまわして出た水なのだけど、そういうことがぞくぞくするじゃないですか。ただの水だと思っててもそう言うことをするのがいいじゃないですか。 #3331artfair
2015-02-28 16:30:13
高井:アートには説明が必要? 金島:コレクターにもよるかな。説明を聞いて買う方もいるし、説明も無く綺麗だなというだけで買う方もいる。 最近は話してくれる方がギャラリーでも増えてきているので、まずは聞いてみて、話してみるのもいい。 #3331artfair
2015-02-28 16:32:48
中村:昔、小山と村上隆とで行商の旅に出たんですよ。コレクターの家を回って。ダイレクトにコレクターに会って作品を売る。話をした人って今でも覚えてます。アート界の中だけではない関係の構築の仕方もしていかなくてはならない。 #3331artfair
2015-02-28 16:35:53
金島:ギャラリーにいくと最初怖かったりするけど、フェアはオープンなスペースなのでウェルカムな空気なので入口としてはいいですよね。 #3331artfair
2015-02-28 16:37:35
金島:今まではこれがアートというマッチョな考え方があった。アートアンリミテッドに出てるような作品がアートなの?という疑問が生まれている。 工芸など日本はコンテンツが豊富なのでこれから面白くなって行くし現に海外のコレクターも工芸を買って行くようになった #3331artfair
2015-02-28 16:55:39
高井:これからの3331アートフェアについて 金島:先は考えて定義しても。。社会も変化するし、時代に合わせて毎年作って行って、振り返ったらこういう流れだったのかなと。。 中村:海外のコレクターをコレクターズプライズとして設定したい。 #3331artfair
2015-02-28 17:01:52
中村:町に出て展示したい。アーティストも海外から呼びたい。 金島:各地域の人は自分の国の作品を買う傾向にある。加速すればシーンが変わる可能性がある。 中村:地域の市場が世界につながっているべき。このままじゃ作家は食えないですよ。 #3331artfair
2015-02-28 17:06:02
@ken1kunima2 いまって日本人だけなので、海外のコレクターを呼んでプライズをつけてもらいたいという意味ですよー。
2015-02-28 18:01:30
@ken1kunima2 昨年から3331アートフェアってゆーのをやってて、コレクターや、企業が作家や作品を選ぶんですよ。 artfair.3331.jp/2015/prizes/
2015-02-28 18:09:55
コレクターから作品の価値を視える化してほしい(ry …的な質問出た時は驚いたなー。いやいや。じゃーエージェントつけるとか、すでに価値がついてる作品買えばいいじゃーん。って思ってしまったんだけど、みんなそー思ってんのかな?じゃー君はなにがしたいのと。何故買ってるの?と。
2015-02-28 18:14:44
有価証券と同じ感覚なのかな? 作品買うことを選んでるのは何故なんだろ?とか、思うところいろいろあるなー。資産としてって意味だったと思うんだけど、そんなもの誰もキチンとわからないんじゃないかなー。 これです!→価値が下がりました→どーするの?
2015-02-28 18:19:07
そもそも価値ってなんだろーなー。 たかだか10年先すらわからんのにそんなの分かる!って言えるのはペテン師か、誠実なプロだけだろーな。エビデンスはないだろうし、それらしい繕われたデータしか出てこないだろうけど。
2015-02-28 18:22:21
@blacktuna そーですよねー。そこも楽しめたり、キチンとした価格を引き出すのも腕と目ですよね。 影レスさんは他のものもいろいろコレクションしてるからわかるかもですが、意外とそんなおとぎ話の世界にいる人も多いんですよ。どんな仕事してるんだろ?って思っちゃいます。
2015-02-28 18:34:05
@blacktuna こないだ同じものがオークションに出たら同じ値段で俺が買う的な話をしたじゃないですか。アートでも欧米ではそんなことザラですし、こういった質問が出ないのはなんでなんだろーなーって思ったりします。
2015-02-28 18:36:12