
右が一月ほど前に買ったもの、左が今日買ったもの。お値段は同じ。こっ、これがアベノミクスのチカラなのかッ! pic.twitter.com/sHVLF3C7tH
2015-04-05 13:58:57

!!“@hayakawa2600: 右が一月ほど前に買ったもの、左が今日買ったもの。お値段は同じ。こっ、これがアベノミクスのチカラなのかッ! pic.twitter.com/rNnnEb0cT2”
2015-04-05 14:06:20

((((;゚Д゚))))))) RT @mcym163 !!“@hayakawa2600: 右が一月ほど前に買ったもの、左が今日買ったもの。お値段は同じ。こっ、これがアベノミクスのチカラなのかッ! pic.twitter.com/nNacQL7nVd”
2015-04-05 14:24:05

@hayakawa2600 @water4flower9 それにしても小さくなった缶詰の写真の方がミートソースがたっぷりとパスタにかかって見える写真を使うなどとんでもなく姑息な方法で自分達の行動を正当化しようとするなどメーカーも無い頭を使うのに苦労しているようだ。
2015-04-05 14:29:32
@daisukinekoyosa アホノミクスもその支持者も迷惑なので滅んでほしいです。もう国民の消費も明らかに落ちてるし、中国の富裕層に爆買いしてもらわないと経済回らなくなってるのに、嫌中嫌韓とか馬鹿の所行としか思えないです。新宿も渋谷も吉祥寺も、『免税』ノボリばっかりですよー
2015-04-05 14:34:33
自民党を支持した人達よ、良く見ろ! これが庶民の生活を無視する「アホノミクス」だ!(怒)RT @kunikoasagi 右が一月ほど前に買ったもの、左が今日買ったもの。お値段は同じ。これがアベノミクスなのかッ! pic.twitter.com/iecU2a7ocj”
2015-04-05 17:08:01

以前は再生紙のトイレットペーパー(60m12R税込198円)買ってたんだけど、相場と円安の影響で価格が上がり質も落ちて、今近所で一番安い古紙ロールでも「税抜き」298円。しかもごわごわ。 @hayakawa2600
2015-04-05 16:19:43
@hayakawa2600 私も先日、いつも買っている袋入りのウインナを買ったら、以前よりも本数が減っていました。家族で分けるのに量が足りなくて、食事の用意をしながらとても情けない気分になりました。アベノミクス貧乏。
2015-04-05 18:51:26
物価が上がっていることは理解していたが、先日ロイホのボロネーゼから茄子が消えたのに気づいた時に実感した@hayakawa2600 右が一月ほど前に買ったもの、左が今日買ったもの。お値段は同じ。こっ、これがアベノミクスのチカラなのかッ! pic.twitter.com/qWPXbBYQHU
2015-04-05 19:08:39

.@hayakawa2600 希望小売価格は内容量変更の際に230円から205円に下がっているので、"お値段は同じ"なのはアベノミクスと言うよりも、買われた場所の便乗値上げなのでは? pic.twitter.com/gAr1S9nczy
2015-04-05 19:53:07


@hayakawa2600 1965年から295gにしてたけど世帯数の減少に伴い255gにして大人2人が食べきるのに丁度いいようにしたって書いてるしアベノミクスは関係ないんじゃないかな kewpie.co.jp/company/corp/n…
2015-04-05 23:08:53キユーピーアヲハタニュース 2015/1/29 No.17
<引用>高度成長期に入り、外食文化が浸透しはじめる1965年には7号缶(295g)へ容器を変更し、休日に家族でパスタを食べる提案を進めました。時代が変化し、世帯人員が減少傾向にあることを見据え、このたび、容量を295gから255gに変更します。大人2人が食べ切るのにちょうど良いサイズの提案です。
7号缶とは?

@sotokanda_goro 私もこのプレスリリースを見て一瞬関係ないのかなと思ったのですが、レスの中で小売店の便乗値上げの疑いも指摘され、さらにカゴメのケチャップが「国際的なトマト需要増」を理由に値上げしていることも教えられ、もしかしていろんな大人の事情があるのかな、と。
2015-04-05 23:26:04
レスでもらった「ウィンナーの一袋あたりの本数が減ってた」というなんとなく感じていたけれど本数までは数えていなかった件や、昨年twした冷凍塩鮭の値上がりなど、個々には「世界的な需要増」「漁獲減」「原材料費値上げ」などの要因で説明できるのだろうが、それらが集合する食卓はしんどくなった
2015-04-05 20:18:27
82円から88円で比較的安定していた冷凍塩鮭(切り身)が148円になって大いに困ったのは昨年の春先だった。twitter.com/hayakawa2600/s… その後、買い物のたびにチェックしているが、ここ数ヶ月では94円から110円前後で変動。80円代時代はもどってこないのか……
2015-04-05 20:29:30
近所のスーパーで、冷凍塩鮭がついに148円となった。昨年11月には88円だったものがこのありさまである。日経新聞では、鮭の不漁が報じられていたが、それが一年中展開されていた冷凍塩鮭価格に即反映されるというのか?
2014-03-18 01:28:51