青少年健全育成法の廃案申請署名について

頼もしいです。 RT @takeuti529321: @HP0128 集英社さん 小学館さん 講談社さんがやってくれましたよ http://news.nicovideo.jp/watch/nw15794
2010-12-18 09:57:11
RT @TimDelphi: @HP0128 『青少年健全育成法の廃案申請期日が早まりました。石原はコミケでの署名運動を妨害するようなのです。期日は12月26日までです!拡散お願いします!』RTで見ましたがどう思います!?
2010-12-18 10:22:03
署名活動の効力期限について確認します。また各所に署名活動への協力を要請します。まとまった動きにしたいので具体は改めてお知らせします。
2010-12-18 12:13:58
でしたらひと安心。引き続き調査します。 RT @nae49: 「条例の制定・改廃の請求」に期日は無い筈です。少なくとも、地方自治法 第二編 普通地方公共団体 第五章 直接請求 第一節 第74条にはそのような記載はありません。QT @HP0128『青少年健全育成法の廃案申請期日が
2010-12-18 13:01:42
コミック10社会で呼び掛けるよう調整しています。 RT @ONTAMAs_cullove: @HP0128 廃案請求の署名活動は、確実に信頼出来る企業・団体が音頭をとった場合のみ、拡散するべきです。有権者の都民20万人というハードルと、署名は個人情報と言う点で(略)
2010-12-18 13:14:11
同感です。 RT @k_kin: @HP0128 都民20万人の署名というハードルを突破するにはtwitter等ネット上の活動だけでは限界があると考えます。各社雑誌等での告知や駅前等リアルな場での署名活動が必須と考えます。
2010-12-18 13:25:19
やはり廃案請求の期限はありませんでした。10社会でしっかり体制を作って署名活動を呼び掛けるつもりです。皆さんに安心していただくべくこのツイートをRTしていただければ幸いです。
2010-12-18 13:38:14
都条例の廃案請求のため、都民20万人の署名を集める件ですが、これは非常にデリケートな問題なので、思ったより署名が集まりにくいことが考えられます。例えばコミケで集めたとしても、みなさん個人名が出る署名は一応避けることでしょう。それは仕方のないことです。
2010-12-19 12:08:27
もし万が一、署名が集まらなかった場合、逆に「規制反対派は、やはり市民に支持されていないのだ」というカードに使われてしまいかねません。
2010-12-19 12:09:02
市民を署名運動へうまく誘導するためには、例えば漫画好きの芸能人が進んで署名し、「署名は恥ずかしくない」という風潮を浸透させてからの方が良いのではないでしょうか。これには手際の良いプロデューサーが必要です。
2010-12-19 12:09:42
具体名を書くと、例えばワンピースのファンを公言している木村拓哉さんや、ミスチルの桜井さん、そして尾田栄一郎先生自身が、集英社で同時に署名するところをTV中継したら、一般層(主に女性層)への波及効果ははかりしれません。これだけで支持不支持を逆転できる可能性さえあると思います。
2010-12-19 12:11:04
(署名はもちろんノーギャラですが、集英社の利益と直結したコンテンツだけに、かなり勇気がいりますよね・・・)
2010-12-19 12:12:07
署名以外では、(ちょっと素人戦術ですみませんが、)私ならこういうイメージで進めます。(続く) RT @774nogonbee 都民が20万ってかなり難しいですよね、この問題は都民以外の方に出来る事はあるのでしょうか?
2010-12-19 12:17:17
まず都条例についてですが、もう一旦通ってしまったので、今後は「再々・改正案」を作って「少しだけ元の方に揺り返しをさせる」ことが目標になるのではないでしょうか。成立直後・施行以前の廃案請求は、あまり現実的ではないように思います。
2010-12-19 12:17:47
石原さんの態度は一貫しており、都民の支持も厚い。そこで、「都知事の任期(2011年3月まで)の直後」を狙って注力すべきかと私は考えます。
2010-12-19 12:18:18
次の都知事候補は、若干リベラルな方向に振れると思っているので(※私は石原4選出馬は無いと思っています)、主に「コンテンツ産業を強化して市場を海外に拡げる」という立場から、漫画やアニメの保護を要請していくのが良いのではないでしょうか。
2010-12-19 12:19:19
次の東京アニメフェアが2011年3月24日で、恐らくかなりの縮小開催になるでしょう。都の枠を超えて国会議員レベルに「コンテンツ立国の危機」をうったえかけるのには、いい材料になると思います。せっかくボイコットしたのだから、有効に使わないともったいないです。
2010-12-19 12:19:58
その後、徐々に「再々改正案」に持って行ければベター。しかし2012年度以降になるはず。その頃には今回の改正案の運用実績が出ていますので、それを参考に修正していくわけです。気が長いと思われるかもしれませんが、一旦敗戦したのですから、あせらずじっくり行くべきかと。
2010-12-19 12:20:59
例えばサークル参加者達がコミケで署名したら、それは著作権侵害者リストにもなり得ますし、かなり危険なんですよ・・・。orz RT @yukke_t 個人名を隠す理由がわからないです…後ろめたい主張ではないので、むしろ自分の存在を都に判らせるべき事です。署名は参加せず、影では反対派
2010-12-19 12:29:31
残念ながら、廃案請求は都民じゃないと駄目なんです。 RT @namcompile 赤松先生初めまして。書名は都にすんでないと駄目なんですか? 全国から集めるなら、ネット使えばすぐ20万人集まるけどね。 あんな条例作ってもらったら、地方に必ず影響出るよ
2010-12-19 12:31:26
そうですね。自主規制強化はすでに始まっているとも言えますし。 RT @biac_ac 第七条などは4月1日から施行ではありませんか?
2010-12-19 12:34:56
赤松健(@KenAkamatsu)先生が署名の集め方に関して考えを発表しましたが、やはり私が呟いた考えとほぼ一緒だと感じました。問題は誰を起用するのが現実的かということ。個人的には水嶋ヒロ/齋藤智裕(@hiro_mizushima)先生が適任だと思うけれど、ポプラ社的に無理かな?
2010-12-19 12:35:25