中国古代思想史の四重構造

5
fukuebisu @fukuebisu_tao

『道教と日本思想』福永光司著‥(徳間書房刊) p54~‥Ⅱ鬼道と神道…中国古代の宗教思想と日本古代… ・中国古代宗教思想誌の研究はなぜ必要か ・中国の神仙道教と「天皇」 ・伊勢神宮のご神体はなぜ鏡か ・日本古代研究の再検討を ・中国古代思想史の四重構造 →

2015-04-05 09:56:25
fukuebisu @fukuebisu_tao

@fukuebisu_tao →『道教と日本思想』福永光司著‥(目次続き) ・シャーマニズムとしての鬼道 ・教理学としての神道 ・「鬼道」という言葉の意味変遷 ・「神道」という言葉の意味変遷 ・神道と「三玄(易・老・荘)」の学 ・仏教一辺倒の日本古代宗教思想の研究 →

2015-04-05 09:58:26
fukuebisu @fukuebisu_tao

『道教と日本思想』福永光司著‥(徳間書店1985年刊)より Ⅱ章‥鬼道と神道…中国古代の宗教思想と日本古代… p66 ・ 中国古代宗教思想史の四重構造 →

2015-04-07 11:01:36
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ それならば、中国古代思想史をどのように研究し直すのか。  これは、もちろんまだ仮説というか、一つの試みの段階にすぎませんが、私の考え方によれば、中国古代宗教思想史の展開はだいたい四つの重なりの層に分けることができるように思います。→

2015-04-07 11:02:36
fukuebisu @fukuebisu_tao

→その四つの重なりの層とは、一番底にあるのは、殷代・周代以来の、中国土着の呪術・宗教的な信仰儀礼、これが最底部にある。土着的といってもいいし、土俗的といってもいいと思いますが、それが底辺部にあって、これが第一です(37ページの表参照)。→

2015-04-07 11:03:34
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ 第二は、西暦前3~2世紀、秦漢の統一国家というものが中国で出現してきますが、その統一国家の出現をピークとして、第一の、土着的、土俗的な呪術・宗教的信仰儀礼というものが、これはギリシャの場合も同じですが、政治的、社会的に秩序づけられ、さらに儒家の礼典として整理、体系化され、→

2015-04-07 11:04:46
fukuebisu @fukuebisu_tao

→そしてそういった宗教儀礼を執行する最高の責任者(司祭者)に帝王があてられる。その意味でこれは、国家宗教もしくは国家的な性格を強く持つ宗教といってよいだろうと思いますが、そういう、社会的秩序付けが行われて、現在われわれが見ることのできる儒家ないしは儒教の礼典が成立します。 →

2015-04-07 11:05:42
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p67 ところでここで儒家ないし儒教といったのは、学説としては儒家ですが、その学説が現実の政治権力者によって政治教化として行われてゆけば儒教と呼ばれるということです。 →

2015-04-07 11:07:29
fukuebisu @fukuebisu_tao

→そして、その儒教の礼典の中枢部をなすのは、『周礼』、なかんずく祭祀儀礼を説いた部分、つまり現在の『周礼』の春宮太宗伯とよばれる部分です。 このほか祭祀儀礼の意味を色々解釈したもの、例えば祭義篇とか‥ →

2015-04-07 11:09:40
fukuebisu @fukuebisu_tao

(『周礼』のほかに‥) →祭りの系譜を問題にした斎統篇、祭の方式や犠牲について論じた祭法篇、郊特牲篇などを収める『礼記』という書物、さらには冠婚葬祭の具体的な儀礼を細かく説明した『儀礼』という書物などがそれです。これが第二層であり、国家宗教の段階とよんでいいかと思います。 →

2015-04-07 11:12:06
fukuebisu @fukuebisu_tao

→それから、第三の層として、西暦紀元前後、インド西域から伝来して中国漢字文化の中に組み込まれた中国仏教がその上に乗っかります。 →

2015-04-07 11:12:55
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ つまり最低部の土着的呪術宗教、第二層の政治的・社会的に秩序立てられた国家宗教、具体的には儒教の礼典の中の宗教部門ですが、その上に第三層として中国仏教が乗っかる。 そして、仏教を布教し教理形成を展開して行く。 →

2015-04-07 11:14:07
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ところでこの場合、注目されるのは、中国という風土的・歴史的な限定を持つ地域でインドの仏陀の真理を布教しようとするわけですから、どうしても中国もしくは中国人に合った教理形成というものが必要になってきますし、 →

2015-04-07 11:16:07
fukuebisu @fukuebisu_tao

(中国という風土的・歴史的な限定を持つ地域でインドの仏陀の真理を布教しようとするわけですから‥) →インド仏教が中国仏教として大きく体質を変えられることになるという事実であります。 →

2015-04-07 11:17:56
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p68  すなわちまず第一にインド西域から伝えられた仏教文献は、少数の例外をのぞいて全部漢訳され、漢訳されることによって、すでに中国的な変化が大きく加えられる。具体的に申しますと、*仏教それ自体が道の教え、道教と訳され解釈される。 →

2015-04-07 11:19:04
fukuebisu @fukuebisu_tao

→例えば漢訳『無量寿経』の中では仏教(阿弥陀仏の教え)が4カ所にわたって道教とよばれている。また3~4世紀から5世紀にかけての魏晋における中国仏教の中でも、仏教が道の教え、道教と呼ばれており、僧肇の『注維摩』や慧遠、謝敷などの教理解釈書を見ても、かなりその用例が出てくる。 →

2015-04-07 11:20:01
fukuebisu @fukuebisu_tao

→そしてまた、仏教の真理の専門的な実践者たち、つまり沙門、僧侶が、中国の伝統的な古典哲学、具体的には『荘子』の哲学の中で使われている「道人」という言葉で漢訳される。それからまた、仏教の真理、「菩提」が音訳は「菩提」ですが、意訳は老荘の哲学の根本概念である「道」を用いて漢訳される→

2015-04-07 11:21:26
fukuebisu @fukuebisu_tao

→さらにまた仏陀の教えの究極的な境地である「無為」はもちろん、老荘の哲学の重要な概念である「無為」と同じでありますし、3世紀に訳されたという上述の『無量寿経』の中では、仏教を道教とよぶと同時に涅槃の境地を無為だとか無為自然だとかという老荘の哲学用語で表現している。‥ →

2015-04-07 11:22:43
fukuebisu @fukuebisu_tao

(仏教を道教とよぶと同時に涅槃の境地を無為だとか無為自然だとかという老荘の哲学用語で表現している‥) →これはしかも、3世紀に漢訳された『無量寿経』に見えるだけではなくだいたい7世紀のはじめ、唐の時代ごろまでは、中国仏教学の教理解釈書の中に少なからず見えてくる。 →

2015-04-07 11:24:35
fukuebisu @fukuebisu_tao

→p69  こういう風にしてインド西域から中国に伝来した仏教文献は、そのほとんどが全部が漢訳され、そして、一度漢訳されると、その訳語はサンスクリットやゾクド語の原義の方には帰っていかないわけです。 →

2015-04-07 11:26:14
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ もともとインドでの仏教は、小乗、大乗と呼ばれますように、立体的に、つまり歴史的に教理を展開させてきているわけですが、それが西暦紀元前後に、一挙に平面化された形で中国にやってくる。 →

2015-04-07 11:27:43
fukuebisu @fukuebisu_tao

→しかもそれがやってきたときには、中国はすでに非常に高い漢字の文化というものを持っていましたから、ごく一部のダラニだとか特定の言葉は音訳のままですけれども、そのほかは全面的に漢訳されて、しかも、漢訳される場合には仏教の中枢的教理概念は、中国古典哲学の言葉で音訳されていく。 →

2015-04-07 11:29:22
fukuebisu @fukuebisu_tao

(インドで長い時間をかけ小乗→大乗と展開したのだが) →そして一度そういった漢訳語が当てられると、その漢訳ごとサンスクリットもしくは西域語の原義との違いを学問的に比較検討するということは、ほとんど行われなくなって、もっぱら漢訳された仏教経典に基づいて教理の解釈・理解を行ってゆく→

2015-04-07 11:37:04
fukuebisu @fukuebisu_tao

→ 例えばニルバーナを無為と訳すると、その無為はサンスクリットのニルバーナの方には帰ってゆかずに、訳語が基づく老子の哲学の無為の方に帰ってゆく、つまり、伝統的な中国古典哲学の根に帰って行くわけです。 →

2015-04-07 11:38:45
fukuebisu @fukuebisu_tao

(インド仏教が、ひとたび漢訳されると‥インド原点に戻らず‥訳語が基づく老子の哲学の無為の方に帰ってゆく、つまり、伝統的な中国古典哲学の根に帰って行く) →根に帰ってそこからUターンしてくる……。 このUターンした分だけ、中国的な改変…インド仏教からみれば歪曲が、加わるわけです→

2015-04-07 11:42:55