「戦争を扱うゲーム」が悪趣味であるかないかの線引き問題?
-
adenoi_today
- 51923
- 9
- 181
- 16

艦これのゲームは作りがチープだからこそ多少好き勝手に史実に絡んでいけたんだよねー。
2015-04-11 23:54:48
史実を背負うヘンテコな格好の美少女キャラは立ち絵とゲーム性の薄いゲームデザインで完成してるからこそ
2015-04-11 23:56:11
そういう意味では、昨今のイデオロギーから解き放たれた萌えミリの隆盛というのは、日本を支配していた戦後レジームから若者達が脱却しようとしている事を表しているのかも知れない。 とか適当こいてみる。
2015-04-11 23:47:59
俺は「子供が真似する」とか「いじめを助長する」という意見に全く頓着しないお笑い語りは一切信用してないので。 という話も、もう何度となく繰り返してきましたね。
2015-04-11 23:51:52追記

私はホントは「誰しも『これは悪趣味だ』と思える物があるはずで、その線引きってのはどうやって決まってるのか?」みたいな話をしてたつもりなんだけどな。
2015-04-12 19:30:20
「戦争ゲームが悪趣味なら将棋やチェスはどうなんだよ」って言い分は、それなりに意味のある反論ではあるけど、空疎な部分も大きいと思う。
2015-04-12 19:31:55
現実の人死にをテーマなりモデルにしたゲームがあったとして、誰しもがどっかで「これは流石に悪趣味」と思ってしまうラインが存在するはずだと思うんだよね。
2015-04-12 19:34:11
その際に「悪趣味だ! こんな物を楽しんでる奴らは異常!」と糾弾する側か「悪趣味だけど、まあ法に触れてる訳でもないし」と許容する側か「面白いなあ。いやでも悪趣味は悪趣味だよなあ。よし隠れて楽しもう」と受容する側か、それはまた別として、ね。
2015-04-12 19:36:37
そそ。そういうのまで含めて「将棋やチェスと同じじゃん」とはそうそう皆言わんでしょ、と。ならばその線引きを我々はどうしているのか?という問題。
2015-04-12 19:39:58
「悪趣味」とか「不謹慎」とか言う言葉に対してオタク側が過敏に防御姿勢を取ってしまうのは分かるは分かるんだけど、だからと言って「法に触れてない以上全部自由だから堂々としてれば良い」も違うんじゃないかな、と思う訳です。
2015-04-13 11:57:05
そうした意識が行き着く先って結局法や規制でガチガチになった社会が待ってると思う。例えばアメリカはそうですよね。法と自主規制で細かくガチガチに固めた上で、それ以外は何してもオッケーだよ、と。
2015-04-13 11:59:31
(というのがアメリカの精神だと思ってたんだけど、案外そうでもない領域も結構あるらしいぞ、というのは最近ようやく分かってきた。まあそれはさておき)
2015-04-13 12:00:36
で、少なくとも今の日本はそうじゃない。今の世間は何だかんだで「悪趣味」とか「不謹慎」というファジーな言葉で、表現が暴走するのを自制できると信じてるように思う。勿論それが悪い方向に出てる場合も多いのだけど。
2015-04-13 12:02:04
だから、萌えミリが悪趣味かどうかとか言い出すと喧々諤々とした議論が待ってるからアレなんだけど、表現規制に対する反対姿勢とはまた別の領域で、「悪趣味」の線引きについて真剣に考えていった方が良いんじゃないかなあ、と思ったりする訳です。
2015-04-13 12:02:55
マジョリティの個人的嫌悪感がマイノリティへの差別意識や表現弾圧に繋がる可能性、というのを重々承知した上で、それでも一方で、多くの人が「これはダメだよ」と思う表現には、皆でとりあえず立ち止まる、というのも凄い大事なんじゃないかな、と。
2015-04-13 12:03:29