
これから個人で創作をしたいという人間は、税金の事もしっかり勉強する必要がありますよ。どういうきっかけでお金が入ってくるか判らないし、ほんと。>ファンタジー小説作家 脱税の疑いで告発される NHKニュース nhk.jp/N4Ik4DMI
2015-04-13 12:07:27
すげえ…脱税と申告忘れって判断基準が曖昧で証拠がないと脱税とは証明できないのにメディアに煽られて鬼の首とったかのように作家叩きを始めてる…
2015-04-13 12:05:11
ベストセラー作家の脱税話はよくあるんですが、大抵は「印税は10~20%源泉徴収されて払われているから、既に納付済みだと思っていた」という思い込み。 ただ個人でも税率はすぐに50%になるし、住民税は納めてないし、法人化しているとそもそも源泉徴収がないから、結局脱税になるのです。
2015-04-13 12:06:56
みんなお忘れかも知れないが、同人誌とかグッズがうっかり売れて 会社員としての収入があるのに20万円を超える収入があると、その段階で別途納税の義務が発生する 確定申告を会社とは別途にする必要があるということだよ 20万円だからね してない人クッソ多いだろうw
2015-04-13 12:16:10
確定申告やら税金うんぬんを義務教育に盛り込まないのに納税の義務とかちゃんちゃらおかしいと思うけどそもそも教育委員会の方達はそういうことやったこと無いだろうし盛り込もうという発想に至らないんだろうなって思うんだけど実際のところどうなの
2015-04-13 12:35:39
ほんとこれ。税金やら役所で申請する一通りのことを義務教育で教えないのは、下手に知識保たれると嫌なのかと勘ぐるレベル
2015-04-13 12:38:54
そう、義務なのにちゃんとした税金の納め方とか学校でやらないよね…。 初めて確定申告に行った時は、意味不明で目ぇ剥いたわ。
2015-04-13 12:44:07
「税について学校で教えろ」というが違うんだ!学校は元々軍人(公務員)と工場労働者(社畜)を育成するための基礎教育機関だから、税について教える必要がないんだただひたすら天引きされ続ける人生を歩めってことだからな!!!!!
2015-04-13 12:45:57
@batuACT3 フォロー外から失礼します。社会科の教育に関わる者ですが、概念として「納税の義務」や「所得税」は教えますが、実際の労働者としてどうする、という具体的手法はまっっったく教えないですね……お恥ずかしい。
2015-04-13 12:46:47
税金関係は本当にややこしいし、意図的でなくても指摘されることもあるので、プロを素直に雇った方が結果的には楽だし(空いた時間で自分の仕事ができる)、報酬さっ引いてもプラスになることが多い。この辺は編集部は教えてくれないので新人作家はとにかく先輩を頼るべし・・・。
2015-04-13 12:57:25
「税金について学校で教えるべきだ」という意見がTLに散見されるが、その前に「法律は自分で調べて守らなければいけない」を教えないと。ある集まりで知人たちが「知らない法律に違反しても仕方がない」と普通に言い合ってるのを聞いて、ああこのコミュニティーはダメだと呆れたことがある。
2015-04-13 14:46:49
一生涯会社勤めだと確定申告普通しないからねぇ。 ただ国民の義務である納税について、義務だからで終わらすのは流石にないと今思う。 年金だってなんの説明もないし、住民税だって説明なしに取られるし、おかしいと常々思ってる
2015-04-13 15:41:00
教えるとしたら高校でお願いします。 確定申告に行ったときに、柱に何枚も「私たちの大切な税金」とかって作文が掲示されててちょっと吐きそうになりました。
2015-04-13 16:09:05