#melc2015_0409

2015年度初回ゼミのつぶやきをまとめました。映画を通して先生の問題意識を探る①。「プロフェッショナル仕事の流儀_菊池省三_星野佳路」
0
Crazy Hair @myiutiav

対象と近いようで一線を引いた観察を行った上で、メンバーに決定権や役割を委ねてownershipを持たせるが、そこにはタイミングが重要と改めて感じる。ただタイミングは経験が不可欠。組織再生ではメンバーにはリーダー自身の経験をあまり共有せず、メンバーの経験を共有 #melc2015

2015-04-10 13:08:15
ふじよし @5v_satoko

新しい文化を作り出すには、個人個人の変わりたい、という新しいものを作り出す気持ちが大切だ。リーダーは、その気持ちに気づかせてあげる、もしくは、維持させる働きが求められる。そのために、個人にフォーカスした観察が助けとなる。 #melc2015

2015-04-10 11:38:46
ふじよし @5v_satoko

星野さんの、どうしますか?が無責任ではなく問いかけに聞こえたことが印象的。決断をしない、ということは一方でリーダーとしての信頼を失う可能性もある。決断力を渡し、責任は取ると宣言するところ。その頼もしさにこの人なら受け止めてくれるっていう信頼がうまれるのかな #melc2015

2015-04-10 08:44:10
misora @82_ochimi

#melc2015 メンバーそれぞれにownership(自分が所有しているという感覚)を与えることで、ひとりひとりが集団を良くしていこうと働きかけ、結果として組織が成長していく。それと同時にリーダー自身もownershipをもち、リーダーとフォロワーの線引きをすることも必要だ。

2015-04-10 08:32:18
宮田サラ @sara_miyata

#melc2015 リーダーとしてどこまで自分の手の内(考えや趣旨)を伝えるかも大切。菊池省三さんのようにディベートの意図を全員に言ったり、星野さんのようにコンセプト案を自分からは言わなかったり。それは年齢や組織構成、雰囲気などを見ながらオーダーメイドで変えていく。

2015-04-10 08:31:01
misora @82_ochimi

#melc2015 組織メンバーのやる気を引き出すには、役割を与えて任せることもひとつである。でもその背景には与えられた個人が「やりたい」と思うことが重要で、やりたくないものを与えられても負担・ストレスになるだけである。

2015-04-10 08:24:25
misora @82_ochimi

#melc2015 #reflection 崩れてしまいそうになった組織を立て直すために、リーダー(菊池先生・星野さん)が最初にとった行動は「観察」すること。全体的に見たり・データを分析するだけでなく、「ひとりひとり」を「見て・声を聞いて」いたのが印象的だった。

2015-04-10 08:17:55
宮田サラ @sara_miyata

#melc2015 組織の立て直しかスタートアップかでリーダーの振る舞いや適合する性質は異なるだろう。立て直しは、まず-1→1だから、社員たちが主役と押し出す。スタートアップなら自分に賛同した人が集まったり、やる気があったりするので引っ張っていく先導型のリーダーでも上手くいく。

2015-04-10 08:14:01
宮田サラ @sara_miyata

#melc2015 中原先生がリーダーの「想い」は一人だけ強すぎてもよくないと仰っていた。確かに、菊池省三さんも星野さんも生徒やホテルをこうしたい!という想いはあっただろうが、それを押し出さず、生徒や従業員の想いで動く(動いていると思わせる)舞台をつくるポジションにいた。

2015-04-10 07:53:57
_ @tkamwtpg

#melc2015 今回のテーマは「組織を立て直す」。……何かを変えようとするなら、まずは対象を深く知らなくてはならない。そのためには対象に深く関わることが不可欠である。それは組織というよりも、すべての集団、あるいは特定の個人(たとえば特定の友達とか)にすら当てはまるように思える

2015-04-10 07:45:25
_ @tkamwtpg

#melc2015 今回はいつになく講義のようで、それが逆に新鮮に感じられた。一方で、いままで少し一本調子だったかな、と反省した。木曜の四限以降はカフェの時間であり、どんなことも真面目に話すことを許された、シリアスファンな場であるべきなのに。

2015-04-10 07:40:50
やぎ @YagiShop

#melc2015 リーダーとの間に”友達感覚”があるように思う。 菊池さんはパンが苦手という自分の弱みを見せることで「自分も生徒を注意するけど、あなたたちも私を注意してくださいね」というようなメッセージ性があり、お互いがコミュニケーションをしようという場作りがなされていた。

2015-04-10 07:40:20
_ @tkamwtpg

#melc2015 発信することの意義は、『出来事・したことを広く知らしめること』、そしてなにより、『感化させること』。その中核にあるのは、世の中をより良くしたいという強い思い。今後越境活動をするうえで、広めたいと思えるような何かを見つけに行くんだという意識を持たねばならない。

2015-04-10 07:35:30
やぎ @YagiShop

@YagiShop  #melc2015 あとは一歩引いて傍観する。さらに、フォロワーに考えるように促す。映像に出てきた「主人公という意識」はこうして自分で考えて行動するようになることで生まれるんじゃないかな。個人の振る舞いを醸造する。

2015-04-10 07:35:27
やぎ @YagiShop

#melc2015 答えがないとしても、リーダーは自分の考えるゴールや、ある程度の指針を打ち出さなければならないと思う。リーダーが全てを決めて、みんなでやるというのではなく、企業の経営理念のように方向性を示すことのみにとどめて、(続)

2015-04-10 07:34:51
やぎ @YagiShop

@YagiShop  #melc2015 解決案は実際にやる自分たが考えることになるので納得してやることができるし、さらによくしていこうという取り組みもできる。

2015-04-10 07:33:30
やぎ @YagiShop

#melc2015 菊池先生も星野さんも正解のない問題に取り組んでおり、さらに中心としてやる人たちは彼ら自身ではなく生徒や従業員だ。だからこそ、トップダウン式に自分の考えを与えるのではなく生徒や授業員が考える時間を与え、解決策を自分たちで作りあげていく。

2015-04-10 07:32:33
@samhibiki

#melc2015 北条泰時が集団指導制・合議政治を取り入れ、徳川吉宗が目安箱を設置したように、「フォロワーの意見を聞くこと」自体にも、組織をまとめる上では大きな意義がある。例え個人の考えが組織の方向性に反映されなくとも、組織の意思決定プロセスに関われたという事実が味噌だと思う

2015-04-10 03:53:07
@samhibiki

#melc2015 ホテル経営のように、ホテル単位のチームで活動する組織では、上下間の双方向コミュニケーションは可能。しかし、製造業のような機能別組織で構成されている大組織では、ハードの組織階層改革とソフトの組織文化改革、コミュニケーションインフラの整備まで求められるのでは。

2015-04-10 03:37:16
@samhibiki

#melc2015 教育とビジネスにおける組織改革では、根本的に改革環境・範囲が異なると思った。公教育下では、あくまで学校という枠組みの中で一組織の改革を行う。そのため、学校の指導要綱を外れたやり方で改革を行うことには摩擦が生じがち。学校側は、改革を受容する姿勢も必要。

2015-04-10 03:29:52
木原 健太 @K_Kifaaara

菊地先生が「○○君はこのことで苦しんでいる」ということをクラス全員に共有したシーンがあった。問題の生徒本人は清々しい表情だったが、これは間違えば生徒本人を傷つけてしまうことになる。それでも共有できたのは先生が様々な手段を講じ生徒一人ひとりの観察ができていたから。#melc2015

2015-04-10 02:50:22
@samhibiki

#melc2015 組織を立て直すとは、個人の当事者意識を引き出すこと。ポジティブに重きを置いたフィードバックで自信を付けさせ、その上で、当事者(個人)に権限委譲を行い、物事の決定権を与える。自分の頭で主体的に考えられるようになり、当事者意識が芽生える。※決定の責任はトップが担う

2015-04-10 02:46:13
木原 健太 @K_Kifaaara

リーダーが組織のまとめ役として構成員に認知してもらうには、単に改革の取り決め方を構成員に丸投げすれば良いというわけではない。星野さんが社長室を持たない様に目で認識できるようなこともあれば、普段の振る舞い(威圧的でなかったり、弱みを見せる)の仕方も重要。 #melc2015

2015-04-10 02:37:27
yuri @y__pear

相手の良いとところも悪いところも全部自分で気づかせるように仕向ける共通点。全部自分の手柄にしてくれるのが上手いリーダー。傷つきやすい人が多い現代社会では理にかなってるのかな。 #melc2015

2015-04-10 02:37:11
yuri @y__pear

リーダーが仕事を任せてくれる信頼感が内発的動機付けになるのかな。このリーダーのためにも結果を出したいって思える。 #melc2015

2015-04-10 02:36:45
1 ・・ 5 次へ