-
jentleman10
- 15466
- 6
- 1
- 3

ゾーニングって表現規制だよ。ゾーニングすると売り上げが下がるから、製作費も下がる。製作費を下げることを強要するのだから、表現規制でしょ。制作費が下がれば品質が下がるので、売れなくなる。売れないとさらに品質が下がる。品質を上げることを規制してるのだから、表現規制です。
2015-04-13 11:51:29
例えばろくでなし子が制作費の出資を求める時に、一人が一回300円しか出資してはいけないと法律で決めて、しかも2回めの出資はできないとする。それに違反したら警察が逮捕する場合、表現規制ではなくなる。だって彼女が借金して製作費を増やすこと、警察は規制してないんで。
2015-04-13 11:55:23
でも製作費が集まらないと、いいモノつくれないじゃん。製作費に規制をかけるのがゾーニングなのに、それが表現規制じゃないっておかしいでしょ。スプツニ子には1万円の出資が可能だが、ろくでなし子には100円以下しか認めないとゾーニングした場合、それは表現規制じゃないの?表現規制だし。
2015-04-13 11:57:54
制作費に制限をくわえて、いいモノをつくれないように追い込むのだから、ゾーニングは表現規制。ゾーニングの本当の狙いは、そこなんだよね。製作費ってギャラであり、人件費だからね。人件費に規制かけただけで、表現に規制かけてないけど、同じことでしょ。
2015-04-13 12:01:28
外部のライターや作家は、自分のギャラが下げられ、仕事が減るまで、ゾーニングの危険性がわからない。まだエロ本が元気だった頃、呼び出しくらって廃刊になった雑誌があっても、ライターは「よそに営業かけようっと」程度のユルい感じだった。
2015-04-13 12:03:45
ゾーニングで会社が存亡の危機かもしれんと会社まるごと大騒ぎになってるのに、その会社から仕事もらってるライターが、SPA!で「エロ本は不滅」みたいなノンキなコメントしてたりしたよね。ろくでなし子も外部の人間だから、ゾーニングのダメージの深刻さは理解できるはずもない。
2015-04-13 12:06:37
コンビニエロ本でテープ止めが義務づけられた。ゾーニングだ。表現規制はしていない。しかしテープ止めの費用は出版社負担になる。売上がガン落ちするのに、無駄な出費が増えるわけ。これじゃ経営成り立たないよね。表現規制してないけど、エロ本出版社を潰せる。手法を変えたのよ。
2015-04-13 12:10:46
風俗でも似たことをやった。前は店に行けばプレイルームと、女のコがいた。今は店で女のコを拾って、ホテルに行く。ホテル代のぶん割高になるから、男性客は風俗に通いづらくなる。そして客が減り、風俗店が潰れ、風俗店が減る。
2015-04-13 12:13:56
この手法でろくでなし子も潰せる。マンコ税をかければいいんだよね。マンコデータを販売しても、マンコ税を払ったら大赤字になるようにしてしまえばいい。もちろん売ることは規制してないから、表現規制はしていない。でも彼女の活動を潰せるじゃん。
2015-04-13 12:16:37
エロで金儲けできない構造をつくれば、表現規制しなくてもエロ業界を潰せてしまう。その武器がゾーニング。表現規制の効果がないから、手法を変えたわけ。ゾーニングを主張したり、ゾーニングで守られると考えてる、ろくでなし子は無知すぎるのよ。
2015-04-13 12:18:55
175条に問題があるのはよくわかった。しかし、これを廃止すれば、ゾーニングと称して175条よりも遥かに厳しい基準で、遥かにデタラメな運用の規制が待ってるだけのような気がするのだ。実際、猥褻表現などない、男性週刊誌の中吊り広告を規制しろと、ろくでなし子は言い出してるし。
2015-04-14 08:20:33
私がゾーニングは表現規制と主張するのは、ゾーニングしたがる人々は、どうも自分たちが何かを規制したがっていると、思われたくなさそうに見えるからだ。だから反論したいならゾーニングという単語をそもそも使わず、規制という言葉を使うべき。ゾーニングが表現規制ではないなら、販売規制と呼ぼう。
2015-04-14 08:23:46
ろくでなし子が中吊り広告をゾーニングしたがるなら、広告規制だと反論しよう。これはバカウンターにも言えることだよ。嫌韓本を平積みするな、ゾーニングしろと主張するなら、タイトルを規制する表現規制だと反論しよう。次に、平積みを認めないなら、販売規制だと批判しよう。
2015-04-14 08:26:11
とにかく連中は規制派だと思われたくないのだ。だからゾーニングと言い換えるけども、ゾーニングって規制なのでw、きちんと規制反対と我々は主張すべき。相手の嫌がることをするのが、喧嘩の鉄則だよ。
2015-04-14 08:28:52
体感としては表現規制よりは、販売規制(ゾーニング)のほうが、はるかにダメージがデカい。ダイレクトに売上が下がるからだ。ゾーニングは間接的に思えるけど、実はダメージは直接的なのだ。ここが重要。だけど業界内部の人間でなければ、ピンとこないのも問題なんだわ。
2015-04-14 09:24:20
この種の問題について発言するのは、ライター・作家・社会学者だ。彼らは外部の人間で、このへんの感覚はウトい。ライターや作家は業界内の人間ではあるが、規制対策をする社内編集者たちの感覚とは違う。この場合は社内編集者たちの感覚が最も正確。ライターや作家は、あくまで又聞きでの発言。
2015-04-14 09:26:38
伝言ゲームが発生してるから、ライターと作家には危機意識と緊迫感がいまひとつ届かない。だから外部の人間という感じがする。実際、この種の問題で社内編集者たちが発言することは、まれだ。松沢呉一ですら、一時期はとんちんかんなことを言っていた。今は極めて正確だけども。
2015-04-14 09:29:13
警察基準に従ってモザイクかけても逮捕されて有罪になるのは不当。175条の問題点はよくわかるが、しかしやはり効果は限定的だ。業界全体をつぶせるのは、ゾーニング(販売規制)のほう。こちらは規制効果が限定されない。
2015-04-14 09:32:20
まずエロ本の歴史から述べよう。最初は自販機本だった。自販機でしか買えなかった。それが書店に進出する。書店売りエロ本の誕生だ。自販機でしか売れないというゾーニングを突破して、書店で売れるようになった。販路が拡大したから、エロ本の売り上げも伸びた。
2015-04-14 09:33:57
次に日本国内にコンビニが増え、コンビニにエロ本が進出した。コンビニエロ本の誕生だ。この時が最盛期。コンビニで販売できなかったエロ本が、ゾーニングを突破してコンビニに進出した。だから業界の発展は、ゾーニングの突破によって支えられていたのだ。販路が拡大したわけだね。
2015-04-14 09:35:57
ゾーニングの突破で拡大した産業だから、ゾーニングされたら業界規模が縮小する。蛇口を締めるのに、似ている。私が何を言いたいかというと、より過激な表現が許されるようになったから、エロ本産業が拡大したわけではないということ。ゾーニングを突破したことが、最大要因なのだ。
2015-04-14 09:38:10
だからエロ産業をつぶすことを狙うなら、表現規制よりも販売規制(ゾーニング)のほうが効果的だ。だからたぶん警察は自治体を動かして(憶測な)、条例とゾーニングでエロ本を締め上げたのだろう。だからろくでなし子がやってることは、規制側の論理と同じ。「表現規制はしない。ゾーニングするだけ」
2015-04-14 09:40:37
自分のマンコ販売は規制すべきではないが、自分以外のエロ表現は不快に思う人がいるならば、表現規制よりも深刻なダメージをあたえる販売規制をくわえるべき…というのがろくでなし子の主張だ(私が見る限りな)。この理屈は通したらいかん。
2015-04-14 09:42:30