職場で新人に対して「前にも言ったよね」は禁句?言われる側・言う側それぞれの声
きっかけはこんなツイート。

職種によるでしょうが、私のところは「前にも言ったよね」は禁句です。 特に、新人さん新入りさんに使うのは厳禁。 わかるまで何度でも聞くのは新人の仕事で、それに応えるのが指導の仕事。 徹頭徹尾「見て覚えろ」なんて言うのは、職人ぶりたい半端者の自己満…とされています。
2015-04-16 17:35:16これに関して、実際にその言葉を聞きながら仕事をしてきた人たちと、その心理にうなずく人たちの声。

初日から「見て覚えて」「資料見て適当にやって」と言われた挙句、やっぱりどうしてもわからなくて二、三度同じ質問したら「さっきも言ったよね」と返された前の職場は完全にアウトー
2015-04-17 09:38:40
「前にも言ったよね」と「おめーこれで*回目だぞ、メモ取っても読み返さないと意味ねえぞ」と「確認?お前覚えてないだけじゃないのか?」はうんざりするほど聞いた
2015-04-17 10:41:38
初めての職場でただでさえ慣れてもいないのに「前にも言ったよね」とか「効率良くやれ」って言われると(うるせーわ!こちとらまず精神的にいっぱいいっぱいなんじゃ!ならおぬしらは新人の頃できてたんか!あぁ?!)って思うけど口から出てくる言葉は「はいすみません」
2015-04-17 11:01:41
仕事というかバイトでも前にも言ったよねってよくあったなぁ… どうすればいいんだってなった時には同じ人に聞くと怒られるんだから他の人に聞きなって言われたな…
2015-04-17 11:21:28
前にも言ったよねは言われた事ないな バイトの仕事覚えられないうちは意識的に同じ事は違う人に聞きにいってた気がするけど
2015-04-17 15:14:40
わたしがばいとしてたアパレル、1回で覚えろ、あとから読み返してわかるようなメモをとれ!って指導だったから2回目聞くと前にも言ったよね?どころではなかった…
2015-04-17 13:02:26
これこれこれこれ分かんないことあったらなんでも聞いてねって、わかるまで教えるよって新人さんは必ずいわれます。聞きます。最初は教えてくれます。二回目三回目はありません。前にも言ったよねって人にもよりますが十中八九いわれます。鈍器でなぐりたくなりまふ
2015-04-17 11:34:56
「前にも言ったよね?」と「何で怒られてるのか分かる?」は耳にタコができるくらい言われたし「言いたいことがあるならハッキリ言え」で虫の息のところに「だからお前は駄目なんだ」でトドメ刺されたからもう人間を相手するの無理
2015-04-17 12:40:31
うわ!これまじいや!前にも言ったよねとか前にも言ったからできるの当たり前みたいなんまじありえん 一度しか言いませんとか前にも言ったよねとかそゆのは教育側からしたらどうかなと思いますね
2015-04-17 13:33:29
一番最初に仕事に就いた時、私を指導してくれたおっちゃんは「覚えるまでしつこいくらい何べんでも言うで。わからなかったら何べんでも聞きや」という人だったので、次の職場でも何度も質問してたら「前にも言ったよね」って怒られてびっくりしたな。
2015-04-17 13:35:35
前にも言ったよね、って言葉は萎縮させて疑問を聞けなくなってしまうからミスを起こす引き金になりかねないよねぇ。私は「小さなことでもいいからわからなくなったら聞いて、何回聞いてもいいから、私もそうやって育ったし」って言ってる
2015-04-17 13:33:41
自分は「前にも言ったよね?」は絶対口にしないけど、上司が短気でよく言うんだよな。うちは高卒メインだからある程度叩かなきゃ覚えないって言ってるけど果たしてそうか。社員で入るからにはと、本人の限界以上に頑張ってるのはむしろ高卒組みではないか。
2015-04-17 15:15:54
前にも言ったよね、マニュアルに書いてありますよね、等連呼して何も教えてくれなかった人のマニュアルをその人が留守のうちに盗み見てメモ書きを写した事があった マニュアルに書いてないこと沢山書いてあった 後々に私ではなく別の職員が嫌いで周りに当たり散らしてただけと判明
2015-04-17 13:56:43
ついさっき先輩にそれ前も言ったよね...って呟かれてめっちゃ怖かった...。わかんなくて聞いたんじゃなくて確認のために「○○でしたよね?」って聞いたつもりなんだけどわかってないと思われてたのかもしれない...とはいえ、はいいいえで答えられることなんだからそう答えてくれれば文字数
2015-04-17 16:10:49