-
motoyaKITO
- 31769
- 0
- 67
- 547

ひと頃は広告などで盛んに目にした「江戸しぐさ」。『三省堂国語辞典』でも、いったんは項目を立てようとしていました。ところが、資料を調べる段階で、そのような習慣があったという主張に信頼性は薄いと判断されました。項目は見送りになりました。 pic.twitter.com/fwYYiSR8CN
2015-04-17 15:36:08

たださー、「江戸しぐさ」なるウソ八百の捏造歴史マナーが厄介なのは、飯間氏いわくの「裏付けの調査でさして古い文献が見つからない」「論文も学問的とは言い難い」という、致命的な欠点を欠点と思わない(思えない)人々が信じ、推し進めてるとこなんだよな。「学術的じゃない? だから何?」って。
2015-04-17 15:53:55
その一方で、単に「江戸しぐさ」が捏造歴史であるという真実を知らず、素朴に「ああそういう歴史があったんだ~」と素直に信じちゃってた人々もまた多い。その人たちは「捏造ですよ」「あ、じゃ信じるのやめます」と話が通じるので、「捏造である」という指摘を続けていくのは正しい。
2015-04-17 15:58:37江戸しぐさで調べると、もうこんな有り様

江戸っ子狩りとかいう話だけでも江戸しぐさがガバガバ設定であることが分かる。せめて戦火で文献資料が焼けたとかの方がまだ信憑性はあるのに変な話を作ったもんだ。
2015-04-17 15:54:15
江戸しぐさとかいい例だけど、草食男子みたいになんとなく色々あった行動様式群に後から名前をつけた場合と、そもそも捏造の場合と、一つ二つの行動様式は本物で他を捏造して名付けをした場合とか色々あるからこういう言葉はややこしい。
2015-04-17 15:47:16
江戸しぐさで思うのはさ、傘かしげだかなんだか知らんがその程度の配慮すら現代人は"神話"に頼らなきゃならない程度の道徳心でしかない(と江戸しぐさ推奨者は認識している)ということだよな、コレ。 神話という権威に頼らなきゃ出来ない道徳教育ってそれ教育者の敗北じゃないですかね。
2015-04-17 16:28:15
江戸しぐさのあれこれをみてると、こういう現象が広まる時はある「雰囲気」が先にあって、憑依対象を探してる。だから、憑依対象になりそうな事象を潰しても、似たようなインチキが次々生まれてくる。
2015-04-17 16:16:22
何にせよ江戸しぐさの発祥がどこであり、どの様にして広まったかというのを突き止めてまとめて本にするとあちこちからの反響も売り上げも良い感じになると思うんですけど誰かやらないんですかね
2015-04-17 16:56:58
「江戸しぐさ」はまさに「どうしてこんなになるまで放っておいたんだ!」事例だなあ…どの医者に見せればいいかわからないから私が応急処置しているところだけど
2015-04-17 14:38:39コレが本当の江戸しぐさ

需要あるよ、屁負い比丘尼。静かな会議で・会社のエレベーターで・合コン後の良い感じのバーで。ごまかしようがない状況、いくらでもあるでしょう。付き添っていてもらおうよ…
2015-04-17 16:58:47